【感想・ネタバレ】20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう。のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

タブー視される事もすべて本音で書いてくれるありがたい胸に刺さる本だった。
特に、ビジネスにおいて、一流の人がどういう振る舞いをし、どういう教養を身に着けているのかが興味深いものだった。
より多くの本を読んで、溢れ出る教養を身に着けたいと強く感じた。

0
2022年07月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最後まで読みやすく、くどいと感じない本でした。
千田琢哉様の他の本も読んでみたいと心底思いました。(130冊以上の出版に身構えてもいます笑)

【刺さったセリフ】
動かなかったら知っただけ。
相手が自慢話をしてくるのは、あなたが相手を認めないから。
格下なら格下らしく、ありのままの事実を受容して、腰を低くする。
流行に踊らされず、地道に謙虚に勉強を継続する。
悪いと思ったことは今すぐやめて死ぬまでやらない。
現金は盗まれるけど、頭に入れれば盗まれない。
食わず嫌いにチャンスが眠っている。
背伸びせず、実力に合った本を選ぶ。

0
2022年02月21日

Posted by ブクログ

02.「聞き役に徹すればいい」という言葉に、甘えない
たとえ相手から求められなくても「自分ならこうする」と常に考え、いつ聞かれても提案できるよう準備しておく

09.成功するのはバカでもできるが、成功を継続させるには頭が必要
成功を継続させるため、本から知識と知恵を吸収する

11.ググったらわかることを、いちいち人に聞かない。
自分のためではなく、相手のためにググる。
相手の欲しがる情報を察知し、先取りで手に入れる。

12.仕事でぶつかる壁は、本ですべて予習できる
本を読んで、貪欲に人生を予習する

22.たとえ話には2通りあることを知らないと、相手を激怒させる。
人の話は、基本的に2種類しか存在しない
 ・話し手の意見
 ・たとえ話
  ー話し手が自分の持論を支える「Yes」パターン
  -話し手が自分の正当化のため対象を却下する「No」パターン
「Yes」のたとえ話には頷く
「No」のたとえ話には一緒になって対象を批判する

26.経歴が、人の序列である。
学歴や職歴の序列を理解し、分をわきまえて行動する

27.目上の人の「君はどう思う?」は、「俺に賛成の理由を教えて」の意味だ。
間違っても持論を展開し、相手を論破してはならない。

30.目上の人を褒めるのは失礼。上手に驚くのだ。

31.地頭とは、学力のことである。
流行に踊らされず、地道に謙虚に勉強を継続する。

34.経済学や心理学はもともと理系の学問である。
理系・文系に惑わされずに学問と向き合い貪欲に学ぶ。

35.理解するのに苦労する分野より、スッと理解できる分野の勉強をする。
生理的に受け付けない学問は、あっさりと諦める

36.どんなに疲れていても毎日1ページは本を読む習慣で、教養は身についてくる。
毎日本を読む習慣をつけ、読書家同士で見識を高めあう

38.偉大な発想を生むには、過去の成功パターンの詰め込みが必要条件。
ありふれたパターンから、非凡な組み合わせを考える

40.教養とは、継続力のことである。
いかなる時でも淡々と継続できる人は信頼に値する

41.勉強すればするほど、理解のスピードは速くなる。
基礎固めの時期を越えると、勉強は心底楽しめる段階に到達する

43.その人の偏差値と教養は概して比例する。
より高い成功への到達を目指し、より高い偏差値を目指す

50.模範解答のある勉強に没頭した経験は、人生で必ず活きる。
最初に模範解答を身に着け、それを超えていく

52.教養のない人はすべての言動が間違っている。
三流の人脈をすべて断ち切り、一流を目指して精進する

53.知識とは、力である。
質の高い知識を選別し、確実に自分のモノにする。

56.行動力だけの人は兵隊止まり。教養を纏った人がリーダーになる。
得意分野はオシャレにアピールし、リーダーに自分を認めさせる

57.本物の教養には、畏怖の念を抱かれると同時に一滴の愛情が詰まっている。
物事を深く考え、言葉に重みのある人を目指す。

66.男女とも40代で教養格差が目も当てられないほど明確になる。
知性を身に着け、歳を重ねるほどに魅力を輝かせる

69.教養のある人は、業界人ぶらない。
自分を大きく見せず、常に謙虚に振る舞う

70.「面白くないから笑わない」は、何の自慢にもならない。
カッコつけて笑わないことが、一番ダサい

71.教養のない人がお金持ちになっても、それは下流の成功だ。
勉強を積み重ねて人格的に成長し、上流の価値観を手に入れる。

74.100万円を貯め込むより、100万円で勉強する。
本当の財産は株や不動産ではなく、目に見えないあなたの頭脳
現状に満足せず、将来に投資して向上する道を探る

80.お見送りの仕方に、教養がにじみ出る。
3流:エレベーターがまだ閉じていないのに頭を上げる
2流:エレベーターが閉じたことを確認して頭を上げる
1流:エレベーターの移動音を確認して頭を上げる
お客様が完全に去るまで、誠意を持って頭を下げ続ける

89.「ウザい」「やべー」「マジ」という言葉を使った瞬間、”下々”が確定。
どんな時でも、誰とでも、綺麗な言葉遣いを心掛ける

93.教養は役立つからではなく、純粋に幸せを感じるから身に着けるのだ。
「役に立ちそうな勉強」はつまらないし続かない。
幸せを感じる勉強に集中すれば、幸福と教養のレベルが上がっていく。

96.ここだけの話、あなただけの名著を発掘したら人生は勝ちだ。
人気のある本≠自分に合う本である。
本当の良書とは、あなた自身が読むたびに頭がよくなることを実感できる本である
背伸びをせず、本当に自分の実力に合った本を選ぶ

99.「もうダメだ…」と思ったときに支えてくれるのは、あなたの教養だ。
教養は、人生の孤独を救ってくれる一筋の光

100.無教養のまま100年生きるより、余命3ヶ月でも教養を高め続ける人生を選ぶ。
いつ死んでも悔いのないように、学び抜く

0
2021年06月13日

Posted by ブクログ

タイトルにもある通り、まさに
'20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう。'
と言う内容であったと思う。

もっと日々新しい考え方やものの見方を取り入れていかなければならないと思っていた私に、どうしたら良いかをこれからの未来を指し示してくれるような本だった。

人生これから成功したい、一度きりの人生を全うしたいと思う20代は読んだら新しい気づきが得られるのではないかと思う。

0
2021年01月01日

Posted by ブクログ

教養がすごく大切なんだと身に沁みました。
またその教養を高めるためには、やはり本は欠かせないんだなと思いました。本を改めて読み始めて、この本で3冊目。引き続き読み続けたいと思います。
また、継続する力は何よりも信頼できる。とも書いてました。読書を今後の人生において継続したいです。1日一ページ以上読みます。
途中途中に学歴に関する内容がありましたが、学歴コンプレックである自分にとって、耳が痛いことがありました…笑
言葉遣いに気をつけて、教養を高め、そして社会人大学制度で高学歴になれる機会があれば挑戦してみたいと思います。

0
2022年01月16日

Posted by ブクログ

これから社会という大きな世界にでる準備をしている人に読んでもらいたい一冊。言葉ひとつで人生が良くも悪くも変わっていくと感じた。
美しい日本語を正しく使えるよう、言葉遣いや状況に応じた言葉のかけ方に注意して生活していきたい。

0
2020年07月31日

Posted by ブクログ

心に突き刺さることがいくつもあった。
ストレートに言い切る著者のスタイルも個人的には好きだ。
20代のうちに教養を身につけて、将来立派な人間になる準備を進めていく。

・わかりません、の後が勝負
・提案を準備しておく
・ググったらわかることをいちいち聞かない、相手のためにググる先読み検索能力をあげる
・専門知識を他と連携させ決断のスピードを上げる
・アドバイスを受けたらとりあえずやってみる
・教養を身につけると腰が低くなる
・君はどう思う?は、賛成の理由を教えての意味。
・マウンティングをした瞬間格下が決定
・偉大な発想には成功パターンの詰め込みが必要条件
・継続できる人は信頼に値する
・得意分野はお洒落にアピールし、リーダーに認めさせる
・1000人中1番以上の勝者になる
・頭の中身は顔に露呈する
・キョロキョロしない
・カッコつけて笑わないが1番ダサい
・確率で判断すると成功に近づける
・運気を落とす時は、人の陰口や陰で足を引っ張ろうとする裏工作をした直後

0
2020年05月10日

Posted by ブクログ

今まで自分に自信がなくてもやもやしていたのは教養が無くて不安だったからか。と気づいたら、よしいっぱい本を読んで勉強して賢くなって幸せになろうってスッキリしました。
数年ぶりに本を読みきりました。これからも読書を続けたいと思います。ありがとうございました。

0
2019年06月10日

Posted by ブクログ

とにかく、本を読め。本を読むんだ。って延々と言ってる。
どういう本を読んだらいい、とか、こういう時はこれ、とか詳しい例を教えてくれるから、どんな本を読んだらいいのかわからない時には向いているかも。

0
2017年10月18日

Posted by ブクログ

『教養』をテーマに100個の教えを記した著書


感想
読書を積み重ねていくことで
様々な場面で役立ち、自分自身を高みに向かって歩くために活かしていくことが出来ることが記してある、もっと多くの本を読みたくなった


チャプター
・教養のレベルは20代で決まる
・仕事と教養
・コミュニケーションと教養
・学問と教養
・偏差値と教養
・地位と教養
・顔と教養
・お金と教養
・恋愛と教養
・人生と教養


0
2023年06月11日

Posted by ブクログ

【Review】
他の20代自己啓発系と似ている内容が多かった。知的な眉があるのは驚いた。短い企画書は本質がストレートに出るので、空き時間にどんな企画書が良質なのか検証してみたい。真の知性は健康的な生活習慣で磨かれるので、土日の生活を見直したい。

【Memo】
コミュニケーションは対等ではない
功しても下流のコミュニティとは関わらない

【Action】
腰の低さを維持する
土日の生活を見直す
これからも本で人生を予習する
アドバイスをもらったときはやってみる
オヤジ話についていけるようにする

0
2021年10月01日

Posted by ブクログ

53「そもそも誰もが好き放題に発信できるネットの情報がジャンク情報なのは当たり前で、質の高い知識を得たければ、高いハードルを設けて出版された書籍が一番だ」

61「頭の中身は、歳を重ねるごとに顔に露呈する」
何歳にでも当てはまるので、年齢に関わらず常に意識していきたい。

65「相手の教養レベルに合わせる」
文章が改行だらけで、読みやすいのも、普段本を読まない人に手にとって欲しいという意図なのかもしれない。

0
2021年07月26日

Posted by ブクログ

タイトルに惹かれて、購読。
読んでみると「まあ、そうだよな。」という感想で特別感激はうけなかった。
ただ、名著を読んでないと知り得ない言葉を使って、キャッチーな提案をするという観点はとても参考になった。

0
2021年02月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

全体的に知識に対する貪欲なまでのストイックさを感じる内容で、少し読んでて、「厳しすぎないか?」と感じる面もありましたが、意外と社会では声に出さないだけで頭の中ではそういう風に捉える方もいるんだろうなと考えさせられる本でした。
どんな人でも全知全能にはなることはできないものの、最初から不向きだと決めつけ行動しないのではなく、少しでも知の多い、満たされた人生を送れるように努力し続けなければいけないなと感じた1冊でした。

0
2020年03月20日

Posted by ブクログ

・三流が一流になるには。
本を読んで教養を身につけ、できる限り教養のある人と語り合い、良いと思ったことはすぐに実行に移し、それを習慣化し、悪いと思ったことは今すぐやめて死ぬまでやらない。

教養大事ってことを散々言ってるのはわかったけど、「本当の教養」っていうのが結局どういうものなのかよくわかんなかった。
教養=知識とか振る舞いってこと?
それを身につけるために、本読んだり勉強したりしなきゃいけないよってことでいいのかな?
共感するところはあったけど、文調がわたしには合わなかった。

0
2018年11月06日

Posted by ブクログ

教養とは読書することだと何度も訴えられる本。
共感する部分もあれば、ん?と思う部分もあり、まだ20代前半の私には理解できないところもあったが、今後理解できる時がくるのかなーって思った。
結論は人生は学びの連続で、学ぶことを辞めた時間は無駄になり、成長が止まってしまう。20代でそこに気づけただけでも良いのではないか。

0
2018年07月24日

Posted by ブクログ

この人の考え方は好きだ、と他の著書で思ったので読んでみました。もちろんすべての人が大賛成するという考え方ではないとは思うけど、文章に「逃げ」がないというか、綺麗ごとだけではなく、でも根底には自分が幸せなことをしろって言っているのがとても好き。勉強、しよう。

0
2017年03月18日

Posted by ブクログ

言いたいことは分かるけど、ちょいちょいズレてるかな、嫌いではない。

追記
チャプター5以降から納得と興味の連続だった。
私がこの方の語り方にズレを感じたのは小手先的な内容になっているからだと気付いた。
教養と言う言葉に無理やり繋げているからだと思うのだけど、根幹は自分に自信を持て、その為にまずは学べ、そして好きなことに徹しろ、世の中はシンプルな現実主義なのだから・・・これを言いたいんだとわかったら私の中で良書に変わった。
うん、楽しかった。

0
2017年05月24日

「ビジネス・経済」ランキング