【感想・ネタバレ】生命保険は「入るほど損」?!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

毎回読んでて、後田さんの本気度を感じます。
元大手保険やさんで営業していただけに内部事情も詳しいのと。毎度毎度、保険会社の人は保険に入ってないんだよ!!!!

と、常々言い続ける後田さん。
さらには、医療保険に入る意味わかんないよね。って保険会社の人が言ってるほどに。笑笑

まぁ、カラクリを知ってしまうとそうなんだろうなぁ。
医療保険は11万円引き出すのに、5万円の手数料を取られるATMだ。しかも、医療に関しての時しか引き出せない制約のかかったATMだ!

ってのを読んで、ホントだな。
って思うし、入院給付金。1日から1万円出ます!とかもたしかに、1日1万円も払えない人が入る保険なんだよね。笑笑

1日1万円払えない人が毎月6千円払ってる事実!!!!!!

ホント、保険会社の人がお客様が喜んで医療保険に入る意味がわからないっていうのはよくわかりまくるかもな。笑笑!!!!!

とにかく不安を煽って煽って入らせる癌保険も、櫻井翔なんかをCM起用する金すら自分たちの保険料から支払われてると思ったら、おかしいな。って感じるよね。笑笑!!あんなにCMバンバン流してるんだもん、実際ガンになって保険もらってよかったーって人が何万人に1人とかなんだろうって想像は簡単につくし、アフラックあたりなんかはめちゃくちゃ儲けてること考えると、保険に入る意味考えさせられるよね。

貯金を切り崩して払う医療費と、櫻井翔のために払う医療費笑笑。
この本によると、大手保険会社はプレゼンなどに大物歌手を呼んで盛大に行うらしいけど、それもみんなお客様が払う保険料から。笑笑

なんか安心料金なんだろうけど、一部の人しか幸せになれないお金で。ついでに、保険入ってるーって安心してるだけでなんにも知らない人が損しまくるものなんだよね。ホントに、みんな気がつけば保険はホントに必要な形で出てくるし、保険屋も考えるよ!お客様減れば!

ちゃんと考えて!無意味な保険見直して!
って声を大にして言いたいわ。

みんなに読んで欲しい。後田さんの本。そして、保険見直して!ホント。無駄だからぜひ、この機会に勉強してほしい。案件。

1
2020年05月16日

Posted by ブクログ

生命保険は総じて不利なギャンブルだと一貫して述べている。お金が貰いにくいのがいい保険、という考えは毎月分配型の投資信託を選好する心理と通じることがある。また、190ページのお金が貯まる人の特徴も、サラリーマン投資家が家計の余剰で投資しているにすぎないから、資産運用能力よりも、資産運用のための種銭を生み出す能力の方が大事だといえる。保険だけでなく、お金のこと全般に渡りためになった一冊。

1
2020年03月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

保険は入るほど損が膨らむ仕組みなので、経済的打撃が大きな不測の事態に限定して利用する。
保険には貯蓄性を求めず掛け捨てに徹する

等示唆に富んだ本。著者の最新刊もチェックしたい。

0
2021年05月28日

Posted by ブクログ

生命保険の闇について詳しく書かれた本。
この本を読んで自分が得た結論は、今の自分に生命保険はいらない。リベ大のリョウさんの主張をそのまま肯定した内容であり、自分の今後の取るべきアクションが明らかになった。
この本を読んで非常にスッキリして良かった。

0
2021年05月08日

Posted by ブクログ

ワーママはるさんがvoicyでおすすめしてたので。同著者の別の本よりわかりやすかった!

医療保険は不要。がん保険は本当に必要なのか。といった後田さんの従来の主張に加え、できる保険販売人の売り方がなんともいえず秀逸。
私、この売り方されたわ…。数年前、子の教育資金として外貨建て終身保険をガッツリ契約してしまったことを苦く思い出す。「医療保険?入らなくていいですよ〜」の言葉も、わざわざ高級な腕時計をつけた都会の営業マンが田舎までわざやざ足を運んでくれたことも、全部当てはまるwww
そのときは入れて安心。と思ったのですがこれがまさに著者の言う「一件落着願望」。

まんまとハマっていたなぁと。高い勉強料でしたがこれからは騙されないように気をつけよう。
めんどくさがらないで自分で情報を取ってくることって大事なのね。「専門家」に頼るのではなくね。

勉強になったところ
・検討に値するのはお金がもらいにくい保険。死亡・長期所得保障・相続対策の保険
・貯蓄・運用目的なら保険ではなくて個人向け国債(変動10)

0
2021年03月17日

Posted by ブクログ

生命保険について、後田氏の本です。
氏の生命保険に言及した本の中では、総括的な本です。
生命保険に入る前には、氏の本を読むのが良いかと感じました。

0
2020年04月15日

Posted by ブクログ

著者は保険会社、代理店勤務を経て、中立な立場でのアドバイザー業務を行っている人物。
本書は「保険の損得」についての考え方を説き、そこから各種保険の要否についての意見が述べられている。

まず保険とは「必要となる費用にあらかじめ備える手段」であると定義する。こう定義すると、預貯金やその他投資などの蓄財方法と同じまな板で検討すべきものとスッキリする。
そのうえで保険とは、「損が出る可能性の高い不利な賭け」と断じる。保険料には、胴元(=保険会社)の儲け、リスクに対するバッファや、そもそも経費が上乗せされているからだ。
とは言え、メリットが無いかと言えばそうでもなく、「滅多に起こらないが、起こったときの経済的打撃が大きいもの」「いつ起こるか分からないもの」に対する備えには適しているとする。預貯金を積み立てているうちに不慮の事態が起こり、とても数年では貯蓄できないような多額な出費を要するような事態には向いているということになる。

保険を検討する際の損得勘定は、掛け金と還付金×発生確率(=期待値)との比較で行うべきとする。感情的な評価は排除するのがポイント。
上記を踏まえれば、例えば、医療保険を不要と論ずる人が多いのはすぐ理解できる。(10万~20万程度の費用はさすがに自前で準備できる)

実に平易な文章だし、原理原則がシンプルなだけに分かりやすい。勿論、人によってこの考え方が合わない人もいるのかもしれないが・・・。
保険を検討したいけど何をポイントに検討すればいいのか分からない。そんな人は一読して損はない一冊と思った。

0
2018年05月08日

Posted by ブクログ

この本を保険屋さんが読んだら怒られそうな内容。
ちまたにある知名度のある保険は、宣伝費などで多くのフィーを取られすぎている。
営業は保険契約を結ぶのが目的なので、言い負かされないようにしないといけない。

学資保険より、個人向け国債10
個人年金は損する期間が長すぎる
外貨もだめ
営業おすすめの商品は客の損が大きいもの
共済やネット生保がいい
公的な保険と勤務先の福利厚生制度を活用
自動車保険が見本


おすすめはお金がもらいにくい保険

わからない保険は買わない

0
2016年08月19日

Posted by ブクログ

なんとなく、他人に合わせて保険を買ってしまう保険だが、保険の価値をしっかり理解することが大切だとわかった。
保険は何のためにあるのか、自分では手に負えない金額の保障のためだと認識できた。
貯金をくずして賄える程度の保障に対して、保険に加入することは確率論ではギャンブルの投資に近いことという主張は理解できた。

0
2016年04月16日

Posted by ブクログ

FPの勉強中、各保険内容を知るにつけいちいち
「契約するメリットあるの?なんか損な気がするんだよなぁ」
「相続対策以外に生保のメリットって何?」
とかグジクジ思ってたので(そのくせ試験優先でそこで放置してましたが)、この本を読んで「ああやっぱりね」と頷くことしきりでした。

とはいえ鵜呑みにするのもリスキーな気がするので、反証となる情報もきちんと得てから、自身の考え方や優先順位を整理して、保険契約は見直ししたいと思います。


【メモ】
★検討に値する保険は
◎世帯主の死亡に一定期間備える保険(収入保障保険・定期保険・団体保険)
◎長期間就業できない事態に備える保険(長期所得補償)
◎相続対策用の保険(終身保険)

★確率(保障対象の病気の罹患率など)と手数料に関心を持つ

★「生命保険料控除」で軽減される所得税等は(支払保険料を鑑みると)微々たる額でしかない

0
2016年03月23日

Posted by ブクログ

基本的には、今までの著者の主張がそのまま引き継がれている。

現行販売の保険に関する情報はアップデートされているので、近いうちに保険に入ろうと思っている人にお勧め。有用度は高い。

ちなみに、私はこの本を読んで納得感が高かったので、医療保険は不要と判断した。

0
2016年02月07日

Posted by ブクログ

結婚に伴い妻が保険に入り直した。
「ほけんの窓口」で担当の方といろいろ話しているうちに、保険というのは実に多くあり、複雑であり、一即多に「保険」といっても様々なものがあることを再認識した。
そして、私自身は「保険には入っていたら安心」という気持ちで保険の担当者さんの勧めるものを、額だけを気にして加入していた。
それで、コレを機会に保険というものはどういったものがあり、どういった種類があるのか、また本当に自分の必要な保険とは何なのかを見極めたいと思い、この本を手に取った。

保険の考え方は実に様々で、150万の蓄えがある未婚であるのであれば、保険に入る必要はない、という話があったり。
保険の貯蓄金利は銀行以上であるため、貯蓄目的で利用するものも良いです、という意見もあったり。

この本に書かれたことをすべてを鵜呑みにするつもりはない。
この本に書かれたこと、また「ほけんの窓口」担当者さんの意見、またもう一冊の著出口治明「生命保険とのつき合い方」と一辺ではなく、多方面から保険を自分なり捉えてみようと思う。

この本内で「おいしい顧客になっていないか?」というフレーズがある。わたしはそうなのかもしれない。

既婚者、子供あり(予定)の男性のわたしが、家族を将来的に守るために本当に必要なものは何かを導き出すためには、ある一辺の良い本だと思う。

著出口治明「生命保険とのつき合い方」も良い本。セーフティネットを詳しく説明しており、保険に入らなくてもある程度の社会保障は既に揃っているのだ、と理解も出来た。
それでも不足するところを補おうじゃないか。

0
2016年10月18日

Posted by ブクログ

確率論なので自分の身に起きないか不確定だとも感じますが、その分を貯蓄するのがいい気がしてきました。結局ある程度の年齢にならないと確率が高くなってこないようですし。唯一加入している三大疾病保障の解約を検討しようかな。

0
2016年03月09日

「ビジネス・経済」ランキング