【感想・ネタバレ】飛行士たちの話〔新訳版〕のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

とても良くて、忘れられない本になりました。ジブリの「紅の豚」の原作の一つ。戦争が人を変えてしまうということのリアリティ、虚しさが静かに伝わってくる。最終話「あなたに似た人」は、やり切れなさを抱えて酒を飲む、その感情がひしひしと伝わってくる。

0
2021年02月20日

Posted by ブクログ

原題 Over to You
無線なんかで「応答どうぞ」。よく〝Over〟と略して使われる。

飛行士たちが空で最もよく発した言葉なんだろう。重要な情報交換の時にも、他愛無い話の時にも、もう返答がないとわかっている戦友を呼び出す時にも。

ロアルド・ダールの処女短篇集。
副題 Ten stories of flyers and flying
10篇それぞれが、彼が戦争で心身に得た破片に思えた。淡々と光を放つ破片。

ひとつ、不思議な光があって、ポルコ・ロッソの回想にも使われてますね。

0
2020年10月19日

Posted by ブクログ

とてもきれいな文章で語られる戦争の話。日常の会話、妄想、ちょっとした時に見せる表情、考え方。現実離れしているのに、現実だったんだろうと感じる。「昨日は美しかった」は最後が衝撃的で、読み終わってからまた読み直してしまった。とても悲しいものがたりで、リアル。

0
2018年12月26日

Posted by ブクログ

ダンケルク関連で話題に上がっていたので読んでみた。
スピットファイアが出てきたり、戦闘に出て行くパイロットのお話で読めば読むほどダンケルクの世界観と繋がっていく感覚があった。そこが良くもちょっと辛い。

悲しいお話や滑稽なお話色々あるけれど、私は「ある老人の死」が好き。チョコレート工場とは全く違うロアルド・ダールを知れて良かった。

0
2018年01月11日

Posted by ブクログ

デビュー前のロアルド・ダールのも含めた短編集。ゾワッとした話や切ない話など、、、
「彼らは年をとらない」が好きだった。

0
2023年08月07日

Posted by ブクログ

最近読んだ2冊よりは好きかも。
でも戦争の話だから複雑だけど。
「彼らは歳を取るまい」を読んで、この光景映画で見たような・・・
と思ったら「紅の豚」のワンシーンだった。
そういえば宮崎さんは飛行機がお好きですもんね。
「マダム・ロゼット」がちょっと痛快だった。

0
2021年03月22日

Posted by ブクログ

パイロットだったダールが描く、飛行士たちの話とそのほか。

幻想的だったり、悲しい話だったり。
いつの時代も戦争は悲しい。

0
2016年09月17日

「小説」ランキング