【感想・ネタバレ】インコは戻ってきたかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

女性雑誌の編集者がキプロスで取材するだけの話かとおもいきや、内戦状態にある現状や巻き込まれていく様が描かれていて興味深かった。戦争には縁遠い日本人を良く表していた。

0
2017年03月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

亜細亜の西の端のトルコと
欧州の東の端のギリシャが登場する。
イスラム教とキリスト教(ギリシア正教)。
文化が衝突している場所。

おおくくり出言えば、
アラブもトルコのギリシャもヨーロッパも、
チグリスユーフラテスとエジプトの文明の影響下だと思えば、
文明内の争いかもしれない。

ギリシア正教は、キリスト教とギリシアの土着の宗教が結びついたものかもしれない。

キプロスへの取材旅行での死亡事故。
事実は小説より奇なり。

「間の抜けていない死に方などあるものか」
という言葉を残して死んでいった写真家。

著者の後書きには、「小説の舞台となった99年のキプロスでは、この小説に出てくるような軍事衝突は起きていない」

参考文献はないのは寂しい。「民族紛争の心理学 誇りと憎悪」ヴァミクヴォルカンの一節を引用しているのみ。「長期的にはキプロスのインコは耐えがたい条件のもとに存在するキプロストルコ人の新しい民族性にとって「われわれ性」の容器となった」

だからインコが登場しているのか。ところで、作品中にイコン(icon,偶像)という言葉がでてくる。コイン(coin,銭)も出てくる。コンイがでてくればcomleteなのだが。

0
2013年04月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

民族紛争、自分には知識が足りなくて難しかった。
私も平和な日本人の一人だと実感。
誰も格好良くなく、それぞれの人生を生きていて、読んでいて切なかった。

0
2015年06月17日

「小説」ランキング