【感想・ネタバレ】友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

繋がりがいかに寿命により影響を与えるか、それ以外も含めて、健康であり続けるためにどのようなことが大事なのかについて各種記載された良著。

<メモ>
・笑顔のみならず、作り笑いでも寿命は延びる。
・繋がりはポジティブな感情を生み出す。脳内でオキシトシンが作られる。人は基本的に歳を重ねるごとにネガティブな感情に傾きやすくなる。また高齢になり体を動かさなくなることも、ネガティブにつながる。ネガティブになると目の前のことで頭がいっぱいになるが、中長期的な展望が持てるようになると生きることに意欲的になり、気力が充実し、生きがいがもて、ポジティブになれる。
・76歳以上は毎日やっても飽きないルーティンを持つこと。時間がたっぷりある中、飽きずに続けられるルーティン作りが最優先の課題となる。続けられるものであれば、犬の散歩、喫茶店、なんでも良い。この歳になると無理に意味を求める必要も無くなってくる。繋がりを生かせるルーティンであればなお理想的。
・ハーバード流サプリのコツ
  マルチビタミンを毎日摂る 
  葉酸が多量に含まれているものは避ける
  ビタミンDを追加するとなおよし。
・繋がりは雑談で作るべし。休憩や隙間時間に雑談をすることが有益。その人の人となりを示すヒントが得やすくなる。
・瞑想。調心。
 1 集中力を高めるフォーカスアテンション
   リラックスしているのに集中力の高まりを作る。
   深くリズミカルな呼吸で揺らめく炎をじっと見る
 2 エンパシーエンハンスメント
   思いやりの瞑想
   恵まれない人々を思い浮かべ、
   心の中で寄り添ってひたすら思いやる。
 3 オープンモニタリング
   観瞑想
  脳に入ってくる情報を右から左にどんどん流す方法

0
2019年08月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分の健康のために友達になってください、はちょっと妙な気がする。
活動を一人で完結させず、他の人とかかわる形にする。仏像を彫るなら、展示会を立ち上げる、SNSに投稿する、等周りの誰かとインタラクションする形態をつくっていく。

0
2017年05月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「友達100人できるかな〜」という歌が懐かしい。

友達の数が多いことだけに意味があるのか?
数少ない親友と深くつき合えばいいのか?

ゆるくてもいい、繋がる友達が多い方が、人生はハッピーだというのが、著者の主張。

「つながり」=「健康」というのは、納得できつつも、絶対ではない要素だと感じます。

0
2015年03月31日

「学術・語学」ランキング