【感想・ネタバレ】友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

困難に直面したとき、男性の多くは「逃げるか戦うか」
しかし女性はさらに第三の選択肢「友だちになる(喋る)」
を持つ。

なるほど確かに! と膝を叩きました。
よく喋り、つながりが多い女性の方が
平均寿命が長いというのは大いに納得できるものでした。

肉体面からの健康ばかり考えていたので、
精神面からの健康を見直すきっかけになりました。


つながりを作るのが致命的に下手なので、
なんとか趣味を絡めてつながりを広げて行きます。
勇気を出して地域の将棋大会(コミュニティ)に参加してみよう…

0
2023年06月08日

Posted by ブクログ

石川先生の講演を聞いたことがきっかけで購入。
いやー、面白かったです。
この分野のことは少しくらい理解しているつもりでしたが、
見たことのないデータが沢山出てきてビックリしました。
もう少し引用文献がはっきりと書いてあるとよかったのですが。
「つながり」が大切ということをしみじみと感じました。

0
2016年09月11日

Posted by ブクログ

科学的根拠があるデータが盛りだくさん。信ぴょう性もあり読みやすい。内容が深くて分かりやすく書かれてある素晴らしい本。著者もニートからハーバード大という異色の経歴にも惹かれます。

0
2016年05月18日

Posted by ブクログ

この本はオススメ。人とのつながりの中で暮らしていこうと思った自分に、裏付けを与えてくれる一冊。一緒に笑って過ごすことで人から元気をもらうこともあるし、ストレスの解消にもなる。奥トレはただでさえ自然の中で運動するので健康的だと思うけど、その中で参加者同士をつなげていくことで、さらにこの先に楽しみをもたらしてくれるんじゃないかと思う。周りにいる人たちと飲んだり笑ったりしながら、元気に年を重ねていけるといいなと思います。

0
2015年05月25日

Posted by ブクログ

いろいろ学べる(人に話せる)ことがあり、超おもしろかった。心筋梗塞になった人の半年後の生存率は、2人以上お見舞いにきた人は高く、誰も来なかった人は少ない。町内会の会長など役職がある人は長生き。卒業アルバムで笑顔の人は長生き。など、地道な調査、ビッグデータを用いての調査など、タバコを止めることよりより、「つながり」が健康を高めて行くことを、最新の研究、調査データなどより説く。ポジティブシンキング、つながりの多い人は、そうでない人より、健康であることが立証される。一読の価値あり。

0
2014年12月25日

Posted by ブクログ

ゆるいつながり
3-2-15呼吸法
稲森「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行せよ」

マルチビタミン、葉酸多量は避けて、VD追加

雑談。感謝。
物事の印象はピーク時と終了時で決まる>寝る前に一日にあった善いこと3つ書き出す。「いいこと日記」

0
2021年11月10日

Posted by ブクログ

位置No. 17つながり」が少ない人は死亡率が2倍になる。 ・同僚があなたの寿命を決めている。 ・「つながり」が単調な男子校出身者は早死にする。 ・お見舞いに来てくれる人の数で余命が変わる。 ・女性が長生きなのは「つながり」を作るのが上手なことも関係する。 ・たくさんの「つながり」を持つほど長命である。 ・「つながり」が幸せ感を高めて
ハイライト (黄)位置No. 263作り笑いでも2歳寿命が延びていたの
ハイライト (黄)位置No. 341つながり」はその強さよりも、多様性が大切なの
ハイライト (黄)位置No. 408人間の脳は頑張って難しい課題について考えるときも、何も考えないでボーッとしているときも消費エネルギーはほとんど変わらないと言われています。「今日は頭から煙が出るくらい脳を使ったな!」という日でも、そうでない日でも1日に身体が消費するエネルギー代謝のおよそ 20%ほどなの
ハイライト (黄)位置No. 467ヒトは基本的に歳を重ねるごとにネガティブな感情に傾きやすくなり、うつ病的な傾向が強くなります。うつ病とは、気分が落ち込み、何事にも意欲的でなくなくなる状態が長く続き、社会生活に悪影響が出る
ハイライト (黄)位置No. 495まず未来のことを楽観的に考えて、そのあとで現実の困難さを悲観的に考えるという順番がベストだという事実がわかってきました。順番を逆にして現実から考え始めるとやはりモチベーションが落ちてしまうの
ハイライト (黄)位置No. 499大切なのはどのレベルの目標であっても、その目標をクリアするためにどういう困難が発生するのかを徹底的に考え抜くこと
ハイライト (黄)位置No. 518理想的なのは「プロセスは悲観的に考えて、結果は楽観的に捉える」
ハイライト (黄)位置No. 545日本人に「つながり」が少ないという傾向はかなり昔から知られてい
ハイライト (黄)位置No. 587「孤独な人は死亡率が2倍に
ハイライト (黄)位置No. 624多くの人が順応できない失業に有効なのも「つながり」です。それも家族や同級生、同僚などの強い「つながり」ではなく、弱い「つながり」だと言われます。これはスタンフォード大学の社会学者であるマーク・グラノヴェッター教授が「弱いつながりの
ハイライト (黄)位置No. 627グラノヴェッター教授は1970年、無作為に選んだ282人のホワイトカラーに「どうやっていまの職を得たのか」をたずねてみるという研究を行いました。すると、よく知っている人たちよりも、あまり知らない「つながり」が弱い人からの情報を元にしていることが判明しました。  強い「つながり」で結ばれている人は置かれている環境が似ているためにほとんど同じ情報を共有していますが、弱い「つながり」で結ばれている人は環境がまるで違うので自分の知らない新しい情報を持っている可能性があり

0
2021年05月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

繋がりがいかに寿命により影響を与えるか、それ以外も含めて、健康であり続けるためにどのようなことが大事なのかについて各種記載された良著。

<メモ>
・笑顔のみならず、作り笑いでも寿命は延びる。
・繋がりはポジティブな感情を生み出す。脳内でオキシトシンが作られる。人は基本的に歳を重ねるごとにネガティブな感情に傾きやすくなる。また高齢になり体を動かさなくなることも、ネガティブにつながる。ネガティブになると目の前のことで頭がいっぱいになるが、中長期的な展望が持てるようになると生きることに意欲的になり、気力が充実し、生きがいがもて、ポジティブになれる。
・76歳以上は毎日やっても飽きないルーティンを持つこと。時間がたっぷりある中、飽きずに続けられるルーティン作りが最優先の課題となる。続けられるものであれば、犬の散歩、喫茶店、なんでも良い。この歳になると無理に意味を求める必要も無くなってくる。繋がりを生かせるルーティンであればなお理想的。
・ハーバード流サプリのコツ
  マルチビタミンを毎日摂る 
  葉酸が多量に含まれているものは避ける
  ビタミンDを追加するとなおよし。
・繋がりは雑談で作るべし。休憩や隙間時間に雑談をすることが有益。その人の人となりを示すヒントが得やすくなる。
・瞑想。調心。
 1 集中力を高めるフォーカスアテンション
   リラックスしているのに集中力の高まりを作る。
   深くリズミカルな呼吸で揺らめく炎をじっと見る
 2 エンパシーエンハンスメント
   思いやりの瞑想
   恵まれない人々を思い浮かべ、
   心の中で寄り添ってひたすら思いやる。
 3 オープンモニタリング
   観瞑想
  脳に入ってくる情報を右から左にどんどん流す方法

0
2019年08月10日

Posted by ブクログ

つながりという切り口で健康を語っている。
どんなものであれ、弱いつながりをたくさん持っていると、たしかに心穏やかになりますよね。
紹介されているものたちの、元論文を読んでみたくなりました。

0
2018年11月04日

Posted by ブクログ

きちんとした研究結果がたくさん紹介されていて、非常に面白かった。タバコよりもお酒よりも食べ物よりも、孤独が一番人を死に追いやるのですね。他にも、楽観的に考えて悲観的に行動せよなど、なるほどと思うことが多々あった。妻は夫に介護されると早死にし、夫は妻に介護されると長生きするとは、思わずクスリと笑ってしまった。

0
2016年02月04日

Posted by ブクログ

予防医学の研究者による、健康や長生きに、人とのつながりがかなり有効であるという解説。

孤独はタバコより健康に悪い。などなど。

なるほどなーと思わされっぱなしだったけど、特に感じたのは、
他人のためにお金を使うと幸せになる の段。

自分のための買い物は一時的に買った人を幸せな気持ちにさせるけど、長続きしないため、幸福感を求めてまた買い物をしてしまう。
でも、人のためになにかを選んで買う(そして与える)ことで金額以上の幸せを感じることは、遺伝子に組み込まれているらしい。

確かに、子どもは何かを貰った時も嬉しそうだけど、他人に何かを上げて喜ばれることはもっと好きそうだ。
子どもが何かくれた時は、喜んで受け取ろうと思う。

オススメの本だけど、感想まとまらない(笑)

0
2015年09月09日

Posted by ブクログ

女性は旦那に介護されると長生き。男性は息子の嫁に介護されると長生き。笑

つながりと言っても、ただ単純にSNSでつながればいい、とゆーことではない。自分が入院したら、二回以上見舞いに来てくれるような人は何人いるだろう?改めて、自分の繋がりを考える。

そして、この本で、著者の石川さんがニート時代があったと知る。ニートからハーバード大学って、、、すごすぎるステップアップ。本人自身がつながりを作るのが苦手で、その大切さを実感した様子がすごくリアルに感じた。

0
2022年07月27日

Posted by ブクログ

研究分析結果からわかる事実、つながりが少ないと死亡率が上がり早死する。日本人の高齢者には家族以外のつながりが希薄、孤独者が増加。意識してつながりを作る工夫をしていくべし。

健康において、感染症などの病気がなくなり、生活習慣病などに対する対応がされるようになり、こころの時代になってきた、ということがわかりました。

0
2017年07月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分の健康のために友達になってください、はちょっと妙な気がする。
活動を一人で完結させず、他の人とかかわる形にする。仏像を彫るなら、展示会を立ち上げる、SNSに投稿する、等周りの誰かとインタラクションする形態をつくっていく。

0
2017年05月09日

Posted by ブクログ

本心から笑っている人は目の横にカラスの足跡のようなシワが寄ります。これを、この笑顔に初めて注目した19世紀のフランス人神経学者の名前から「デュシェンヌ・スマイル」といいます。p28

京セラの創業者である稲盛和夫さんもビジネスに関して「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行せよ」とおっしゃっていますが、健康づくりでもそれは同じです。p59

「弱いつながりの強み」という概念
グラノヴェッター教授 1970年 p72

消極的休養と積極的休養 p94

瞑想で大切になるのは「調身」と「調息」と「調心」です。p156

瞑想の方法
①「フォーカスト・アテンション」(止瞑想)
②「エンパシー・エンハンスメント」(共感の瞑想)
③「オープン・モニタリング」(観瞑想)p159

0
2017年04月10日

Posted by ブクログ

勧められて読んだ、健康に関し「つながり」の大切さを伝える本。様々な研究を紹介しながらとてもわかりやく読みやすい内容でした。とくに健康の捉え方が国によって文化的に違いがある点などが興味深かったです。ネットワーク理論についてなど、関心が広まりました。

0
2016年08月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「友達100人できるかな〜」という歌が懐かしい。

友達の数が多いことだけに意味があるのか?
数少ない親友と深くつき合えばいいのか?

ゆるくてもいい、繋がる友達が多い方が、人生はハッピーだというのが、著者の主張。

「つながり」=「健康」というのは、納得できつつも、絶対ではない要素だと感じます。

0
2015年03月31日

Posted by ブクログ

予防医学研究者が、健康という観点で”人とのつながり”のススメを説く本。
2014年11月に出版されたばかりで、なかなか好評ということです。
以下、粗々ながら要旨。

日本人は性格上、無目的な人のつながりを作ることに不得手。
増える高齢者。それまで企業戦士として、仕事を中心とした閉じたネットワークのみで生きてきた男性が、リタイヤして地域に戻ることになる。
地域のために働く第2の人生・・・とはいかず、それまでとは違うスケールの毎日に嘆き、いつしかテレビだけが相手の老後を送ることになってしまう。
当然体力の衰えは加速し、健康寿命を縮めることとなってしまう。。。
本書はそんな男性を強いターゲットに、人とつながることの良さを、医学的・健康学的な見地から述べています。
”地域とつながるって健康にもいいんですよ”と。

本の前半はほぼ、その健康上の好影響を主張するための根拠を並べることに使われています。
(欧米を中心とした)諸研究をとりあげ、こんな風にすると寿命が長い。というふうに。

個人的には、怒涛のごとく根拠が並べられていること、その「ほんまでっか!TV」感が、逆にマユツバ感を増幅させて疑念を抱くほどだったのですが。笑

後半は、いかにつながりを作るかということ。
後段は楽しく読めるのではないかと思います。

0
2015年03月12日

「学術・語学」ランキング