【感想・ネタバレ】トップ1%に上り詰める人が大切にしている 一生使える「仕事の基本」(大和出版)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

挨拶は自分が先にする。
余裕を持つために計画を立てる。
重要なことは先にやる。
キーパーソンを見抜く。
長期的に見てコツコツやる。
とにかく行動する。
人生は70万時間その中で余っている時間は30万時間
自分が話すよりも相手の話を聞く
自分から飛び込む
人に相談する
頑張っていると思わなくなるまでやる。
自分の軸を作る。
目標には挑戦を含める。
評価はさせるもの。

いやー社会人って大変そう。社会人になりたくない。ずっと学生でいたい。これは部活にもいかせるところはあるからいかしてこう。

0
2021年07月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトルの通り「仕事の基本」を紹介した本。
基本となる行動とセットでその行動をするメリットを述べていたから納得できた。

「ビジネスの世界では100-1は0」のようにヤバい宗教を思わせるような内容もあったので、そこで引っかかる部分もあった。おすすめ行動とその理由はいいんだけど、なんでその例出してくるの?と思う。もったいない。
ただ、その誇張表現のような部分があるからこそ「やるぞ!」という気にさせられたのだと思う。

■役に立つ
・挨拶は会話を始めるきっかけになる
・頑張らなくて済むように頑張る
・まずは体験し、体験したからこその自分だけの情報を得る
・保留と先延ばしの違い

0
2019年06月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

覚えておきたいこと3つ
①落ち込みの回数より長さがポイント
 →できる人もできない人も失敗と落ち込む回数は
  一緒。落ち込む時間を短くすること。失敗を成 
  功に変えるような努力が必要。
②保留と先延ばしは違う。
 →保留はok、先延ばしはダメ、情報を集めるとい
  う行動が取れているか、判断の期限をさだめら
  れているか。もしできてないならそれは先延ば
  し、保留は情報集めを待ってる段階のこと。
③仕事の優先順位付け
 →重要な仕事を見極め先にやる。同時並行でやっ 
  てもok、仕事を減らすための仕事。(仕組み作
  りとか)に取り組むこと。

0
2020年11月14日

「ビジネス・経済」ランキング