【感想・ネタバレ】最強の成功哲学書 世界史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

・成功の対義語は、失敗ではない。成功の対義語は、「行動を起こさぬこと」韓信
・毎回毎回次のことは考えず、「今」に全力を出し切る。メフメト二世
・組織のトップに立つものは、部下を信用して使う度量と、他人の利益のために尽くすことが、自利になることを心得。劉邦
・知行合一。孫子、孫武

0
2023年05月20日

mac

ネタバレ

知識と実践

・努力が無駄になることはない。努力することを止めた瞬間、それまでの努力が無駄になるだけだ。
・成功の対義語は「失敗」ではなく「行動を起こさないこと」。
・何をやってもダメな人=すぐに手段と目的を混同し、本来の目的を見失ってしまう人。
・戦略:最終目的を達成するためのおおまかな計画方針。
・作戦:戦略を成功に導くための個別的かつ具体的な計画。
・戦術:作戦を成功に導くための現場での手段、方術。
・戦術でどれだけ勝利を重ねようとも、戦略で失敗したのでは何の意味もない。
逆に戦術でどれだけ失敗を重ねようとも、最終的に戦略を損なうことがなければ、問題ない。
事において、常に「戦略」を見据えながら、「戦術」を行使していかなければ、「成功」は覚束ない。
・孫子「戦わずして勝つ(謀略や外交)のが上策。戦って勝つ(短期決戦)のは次策。城を攻める(長期戦)は下策」
・人はとかく、何かしら一つのことに執着しがち。しかし、それはほとんどの場合、不幸を招く。
一人の異性を愛するのは良いのだが、執着すれば、自分が苦しむだけでなく、相手も不幸にしてしまう。
お金を大切にするのは良いのだが、執着すれば、心は荒み、愛を見失っていく。
やがてまともな人は離れていき、気が付いた時には、
自分の周りにいる者は、欲にまみれ愛を知らぬ、自分と同類ばかりになる。
名誉に至っては、そもそも求めるものではなく、結果として与えられるものである。
・教科書を丸暗記して得た知識など、実戦ではまるで役に立たない。
現実はあらゆる条件によって、刻一刻と変化し続けるもの。方法も状況に応じて修正しなければならない。
教科書に書いてあることはあくまで一般論なのだ。
・遊牧民は、敵を根絶やしにするまで戦うことを旨とし、農耕民は主君さえ倒せば民は安堵させるもの。
日本の将棋は、取った敵駒を自分の駒として使用することが出来る。
これは実際の戦においても敵を殲滅せず、味方として取り込むからだ。
これに対して、遊牧民発祥のチェスは、取った駒は二度と使用しない。
彼らは討った敵を皆殺しにするからである。
・インプット(知識)したものは、アウトプット(実践)して初めて活きてくる。理解したものは、必ず行動となって現れる。
言うは易し、行うは難し、である。

0
2022年12月21日

Posted by ブクログ

歴史をどう学ぶべきか分かる本。人物の名前や年号を暗記するのではなく、どういう生き方をしたのかを理解することが大切。今より文明の利器が少なかった過去にどう価値を見出すか、ずっと分からなかったが、今も人間関係や権力構造で過去と同じ境遇になることがある。歴史を学ぶことは、自分の人生でより良い選択をする力を身に付けることにつながる。

1
2016年07月26日

Posted by ブクログ

歴史に学べ 歴史を学べではない
・歴史は人生教訓の宝庫
・先人の失敗を疑似体験することで同じ効果を

特に印象に残ったのは15章の
「理解すれば行動に出る、知っているだけでは何も変わらない」だ。この本で学んだことを自分に落とし込む、読んだ後が大切だと気付いた

0
2023年12月27日

Posted by ブクログ

本書を通じて最も出てきた人物は韓信だったが、その才を見抜く簫何。 1人だけの成功なんてありえない。誰かメンター、支える人、才能を見出す人など他の手の協力を得て開花するものである。

目的のための手段のはずが、時に目の前のことに追われたり夢中になるうちに長期的目線を失い、手段の遂行が目的にすり替わってることが多い。冷血な宰相ビスマルクは、ザ・頭のキレる、先見の明がある人という感じ。

日本でホトトギスの句がよく詠まれ、資料集や教科書の雰囲気も加味して豊臣秀吉がよいと思っていたが、かっこよくなかったんだ‥とプチ衝撃。

劉備の項で心に残ったのが、(継続は天才に勝る。なりふり構うな手段は選べ。逆境と飛躍は表裏一体。強固に見える壁も意外に脆いので、心のリミッターを外し、開き直るということ。)
賈詡は妬みや嫉妬は諸刃の剣であると理解し、才をひけらかさなかったが、戦の時代にも存在していたのが不思議。
劉邦の「与えよ、さらば与えられん。」功に基づいて惜しみなく与えることで集まる。種を蒔くことで人望も得ることができる。

学びで思わざれ場即ちくらし。知識を得たことで満足するものは多いが、実践の裏打ちなき知識など無意味である。「論語読みの論語知らず」読書ももちろん読んだほうがいいが、特に自己啓発本などは実生活をの中で如何に活用していくか。
読んだ後をスタートラインとして、「歴史を糧として成功法則を会得する」

0
2022年02月08日

Posted by ブクログ

歴史上の人物が、転換点でどのような判断をしたのか。
もう後がない、というところから起死回生で世界を変える。
生き方のヒント満載。

0
2021年03月21日

Posted by ブクログ

歴史に学ぶことは大事なことだと常々感じています。私達がいまいるのは、多くの偉人達が下した決断の結果にあると思います。

この本では人生を切り開く成功法則として、日本のみならず世界に目を向けて、15のテーマ・23人の偉人達がどのような意思決定をしてきたかを紹介しています。重要な局面では、どこの国でも同様な決断がされてい様で、この本で書かれていることは、ビジネスの世界でも大いに活用できると感じました。

本の帯に書いてあるように、この本をただ読むだけで終わりにするのではなく、どのようにすれば「偉人の叡智を武器とできるのか」を考えながら過ごしていきたいと感じました。

以下は気になったポイントです。

・人生というものは不思議なくらい、悪いことの後に良いことがある。しかし多くの場合、人は失意の中にあっては自分の不幸を呪うことに心が奪われてしまって、幸運が舞い込んでいることに気が付かない(p31)

・ひとつの夢や目標に向かって努力するのは当たり前、問題はその夢が破れたとき、失意に打ちひしがれることなく、すぐに気を取り直せるか、次に向かって努力を続けられるか、ここが人生の岐路となる(p35)

・ナポレオンの栄華から没落を見ると、成功というものは周りの人の協力なくしてありえない、ということを教えてくれる(p37)

・努力が無駄になることはない、努力することを止めた瞬間にそれまでの努力が無駄になるだけ(p42)

・気の滅入るような期間の過ごし方(人生のゲームの休憩時間)こそが次に飛躍できるかを決定する(p44)

・成功の対義語は、「行動を起こさぬこと」行動を起こさなければ、成功できないどころか、失敗すらできない(p99)

・どんな優れた人物であっても、どこかしら劣った部分はある。それを素直に認め、優れた人物に頭を下げて教えを請うことができるかどうかが、人間の「器」「度量」の分かれ目となる(p106)

・実現が極めて難しい夢を叶えた人たちを調べてみると、彼らは必ず他人とは違った努力をし、他人とは違った価値観を持ち、他人とは違った行動をとっている(p117)

・ハンニバルは、歩兵9万・騎兵1.2万・軍象37頭を、2万・6000・3頭に減らした。通常、軍とは兵の3割を失えば「全滅」(軍として機能しなくなる)、5割で「潰滅」と表現される。それでも行軍できたのは、ハンニバルが兵に信頼されて慕われていた証拠(p119)

・うまくいかない人は、物事を深く掘り下げて考える、習慣がないことが挙げられる。そのため、すべてにおいて物事の定義が曖昧となり、努力が分散され、成功を遠ざけることになる(p134)

・戦略:最終目的を達成するための大まかな計画方針、作戦:戦略を成功に導くための個別的・具体的計画、戦術:作戦を成功に導くための現場での手段・方術をいう。これを現代の会社に喩えると、戦略:幹部会議で経営方針が決定、作戦:その方針に基づいてプロジェクトの立ち上げ、戦術:プロジェクト達成にむけて現場が臨機応変に対応、となる(p237)

・1863年、デンマークが、シュレスウィヒ・ホルシュタイン両州の併合宣言を行った、ビスマルクはこれを奪取することに成功したが、この両州をめぐって、プロシア・オーストリアの主張は紛糾し、ついに全面衝突となった。当時のプロシアとオーストリアでは、国力に大きな差(オーストリアが大国)があった。(p148)

・首相ビスマルクは常に「戦略」を見ながら指示を出し、陸相ローンが「作戦」を下し、参謀総長モルトケが「戦術」で最善の成果を出した、この3人が一丸となり、それぞれが己が領分で才能を如何なく発揮することで、ドイツ統一が成し遂げられた(p156)

・上杉謙信は、15歳で初陣を果たしてから49歳で亡くなるまで、その生涯戦績は71戦中、61勝2敗8分という凄い勝率。この数字は戦国大名の中でナンバーワン、信長は、49勝15敗4分である(p159、163)

・上杉謙信に欠けていたものは、才でもなく、運でもなく、彼の才を正しい方向へ導いてくれる優れた軍師の存在であった。偉大な業績を挙げるものの側には、必ず、その才を導く助言者がいる(p160)

・見る眼のない人にはそれが危機に映るが、優れた洞察力を持っている人はそこに隠された好機を見逃さない。それは、一見不利に見える側の心理状態にかかっている、まだ勝負を諦めていないか、依然として勝機を探っているか(p170、172)

・ローマが生まれたばかり、北アフリカにカルタゴがあったころ、燦然と輝いていたのが、アケメネス朝ペルシア帝国、その支配地域は、オリエント世界(西アジア)を中心として、東は中央アジアからインダス川、西はアナトリア半島からエジプトまでの広大な「世界帝国」であった(p175)

・本物の悪党というのは、顔や表情は見るからに温厚そうである、物腰はやわらかで、その口は思いやりのある言葉しか発せず、その手で慈善事業を行い、誰からも「いい人」と評価を受けている人である(p177)


・満州など捨ててしまえ、という声に対して「それでは10万の英霊に申し訳が立たぬ」という一言で圧殺され、ついには「300万もの英霊」を出すことになった(p216)

・無能な怠け者には使い道がある、だが「無能」と「働き者」の組み合わせだけはダメ。使い物にならないどころか、生かしておけば害しか及ぼさないから殺すより他ない、というのはドイツのゼークト将軍の言葉(p223)

・ペタン将軍の取った兵法は、どんなに時代が移り変わり兵器が近代化し、戦術が変わったように見えても基本精神は通用する。1)わざと敵に弱点をさらけだし、そこを攻撃させる、2)あまり抵抗せず、わざと兵を退かせる、3)敵軍がさらに押してきても敵軍の包囲体制づくりに尽力する、4)敵軍が気づいたときには包囲が完成し、潰滅する(p225)

・人間は歳を取ればとるほど、新しいものを受け容れる能力が衰え、過去の古いやり方がそのまま未来に通用すると思い込む、それが老害である(p227)

・戦力集中とは、その代償として強化一点以外のすべての部分は弱体化する、一点で勝利を収めたとしても他の各部分で全敗し、全体では負けてしまうのではという思いが残る。しかし、実際にはその心配はほとんど杞憂、不思議な事に戦力を集中すると、その強化された一点だけでなく、全体としても勝利することができる(p235)

・豊臣秀吉は知恵者として名高く、墨俣一夜城、金ヶ崎撤退戦・中国大返し、等の逸話を残しているが、意外にもそうした面白みのある戦いは、ほとんどなく、持てる兵力を出し惜しみせず大軍で押し寄せて、敵を圧倒して破っている。5万の島津に対して、20万での九州征伐、8万の北条に対して、20万での小田原征伐(p237)

・大帝国は今まで多くあるが(歴代の中華帝国、ローマ帝国、ナポレオン帝国、アケメネス、アレクサンドロス、ウマイヤ朝等)、アジア・ヨーロッパ・アフリカ大陸の要衝を抑え、13世紀末から20世紀初頭まで600年以上にわたって君臨したのが、オスマン帝国である、日本では、鎌倉幕府・室町、戦国時代、安土桃山、江戸幕府、明治時代、大正時代に相当する(p259)

・常に状況を見ながら、臨機応変にやり方を変えることを考えることができる者だけが、栄光を掴むことができる(p289)

・勝利の秘訣とは、毎回毎回「次」のことは考えず、「今」に全力を出し切ること(p276)

・城を護る人の心がバラバラでは、どんなに堅牢な城であろうとも、何の用もなさない(p289)

・歴史の流れに逆らうものが必ず滅ばされるように、人生の流れに逆らうものには、たちまち不幸や災いが襲いかかり、その身を滅ぼすことになる(p291)

・ヘラクレイオス1世以前は、東ローマ帝国は「帝国」としてローマの理想を追求していたが、彼以降は「地方政権」に落ちぶれ、ローマの理想の追求も非現実化した。そこで、彼以降を「ビザンツ帝国」として区別する(p299)

・兵法は、敵を殲滅するよりも、自軍の消耗を最小限に抑えることであるが、欧州人はこれが理解できず、敵のせん滅を繰り返した結果、二度にわたる総力戦(世界大戦)で、自滅していった(p305)

・大坂夏の陣で豊臣陣営が総崩れして落城したのは、「冬の陣で濠を埋めておいたから」というより、「欠囲の陣:城の北側をがら空きにしておく(欠囲)こと」による効果が大きかった(p318)

・仕事を強制するのではなく、意義を与え競わせる、人の上に立つ者の心得をすでに理解していた秀吉は、その手柄を丹羽長秀に譲ることも忘れなかった、何よりも怖いのは嫉妬だと理解していた(p321)

・スズメを撲滅した中国では、その結果、天を真っ黒に染めるほどのイナゴの大軍が発生し、全国で数千万規模の餓死者を出す大飢饉を招いた(p336)

・自分の懐に入れていておいてもどうせ消えゆくのであれば、消えてしまう前にどんどん人に感謝を込めて与えてしまう、そうすることで必ず自分の下に何倍にもなって戻ってくる(p385)

・日清戦争の勝敗の行方は、物資・兵員を満載した輸送船を海上で叩くこと、日本艦隊は清の輸送艦隊を索敵でき、撃破できた(豊島沖海戦)、そして黄海海戦では唯一優っていた「速力」を活かして勝つことができた、護衛艦「比叡」は、巨大戦艦「定遠」「鎮遠」のど真ん中に突っ込んでいった、大きな変化を起こすには、誰もが予想だにしない、意外性のある行動であればあるほど良い、比叡の行動はそれにあたる(p397、399、400)

・関が原の戦いにおいて事実上の総大将であった、石田三成には人望が無く、側面の小早川・背後の毛利、長曾我部、そして正面の島津も日和見であった。皮肉なことに、動かなかった、長州・薩摩・土佐が300年の時を経て維新勢力として立ち上がった(p409)

・知識の蓄積(インプット)は、あくまでもスタート地点に立ったに過ぎない、それをいかに実践(アウトプット)して、試行錯誤の中から、言葉で得た知識の真の意味を体感し、血肉とするか、そこにかかっている(p413)

・15の成功法則で最も難しいのは、学びて思わざれば即ち罔(くら)し、である。だからこそ、これを実践できる者は確実に「大いなる成功」を遂げ、名を残すことができるのであろう(p428)

2017年9月10日作成

1
2017年09月28日

Posted by ブクログ

歴史書というよりはビジネス書。
ビジネスに役立つ格言を偉人の体験談に合わせて説得力を持たせているような感じ。

0
2018年10月08日

Posted by ブクログ

成功哲学という名前ながら、過去の偉人のエピソードとして読むだけでも楽しめる一冊。注釈などを見ていると、著者の歴史を学ぶことへの想いが感じられるような気がします。

0
2018年01月21日

Posted by ブクログ

正しい歴史の学び方は年号や出来事だけではなく、そのウラにある、人の考えや行動。
世界史を成功するための哲学書として読んでみる。

目次
第1章 逆境は飛躍の糧
 不遇時代をどう過ごすか。それが未来の飛躍を決める。
第2章 天は自ら助く者を助く
 絶望にあっても諦めない。その者にのみ幸運の女神は微笑む
第3章 百戦百勝は善の善なる者に非ず
 勝てば勝つほど敗北へと近づく。強い者ほど弱く、弱い者ほど強い。
第4章 戦術と戦略を見極めよ
 目先の勝利に囚われて大略を見失ってはならない。
第5章 最大の危機こそ好機
 ピンチとチャンスは同じ形をしているもの。
第6章 方針貫徹か、転換か
 状況が変われば方針も変わる。ひとつの方針に執着してはならない
第7章 常勝の秘訣は戦力集中
 水滴とて一点に集中させれば石をも穿つ。
第8章 小出し遅出しは兵法の愚
 押すときは一気に、退くときも一気に。しかもタイミングを逃さない。
第9章 小さな躓きは神の助言
 行動を起こそうと思った矢先の小さな躓き。それは神の助言である。
第10章 囲む師は必ず闕く
 窮鼠は猫を噛むもの。あえて敵に逃げ道を与えることが楽に勝つコツ。
第11章 押さば引け、引かば押せ
 敵が強大であるとき、正面から戦うのは愚。堪え忍ぶことが肝要。
第12章 能ある鷹は爪隠せ
 優れた才能は「諸刃の剣」である。ときに我が身を亡ぼす。
第13章 才ある者に任せよ
 人の上に立つ者は優秀である必要はない。使いこなせればよい。
第14章 死中に活あり
 追い詰められたときに弱気は禁物。あえて敵陣に突っ込む。
第15章 学びて思わざれば即ち罔し
 知識を得たことで満足する者は多い。しかし、実践の裏打ちなき知識など無意味である。

0
2016年07月10日

Posted by ブクログ

なんとなく、過去の賢人の教えから学ぼうと思って手にした本。

うーん、なんだか、まあ自己啓発みたいな感じのせいか、結局自分の身にはなりにくい。というか、最後の章にあるように実践してみることが大事ということだね。というわけで、やっぱり自分自身だ!内容は普通に良かったかな。

0
2016年05月11日

「ビジネス・経済」ランキング