【感想・ネタバレ】井上ひさしの読書眼鏡のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年10月24日

井上ひさしさんも、亡くなられてから10年。(佐野洋子さんと同じく)

最初から、最後の松山巌さんの〆の解説文「中継走者としての読書」まで面白かった。

読んで良かった。

多分これから何度も何度も読み返すことになるだろうな。

それにしても、東日本大震災の前にお亡くなりになったとは思えないほど、“今...続きを読む”を言い当てていてコワイくらい。

❖今はもう中古でしか買えないようだけれど、“文化の厚み映すだ大辞典”の紙の辞典の完全版は、是非手に入れたい。

❖早速、購入した本:『見たくない思想的現実を見る』(中古だけど)

❖井上さんの義姉でもあった米原万里さんの本はどれも全部読んでみたい。

0

Posted by ブクログ 2016年12月11日

井上ひさしは 日本語が好きな日本人だなと読みながら思った。
辞書が、睡眠薬という言葉から、活字中毒者の症状がでている。
たぶん 辞書を読んだら イメージがわいてきて 眠れなかったのではないか。
物知りの話には飽きてしまう。
未来を見据え、英知をつくり出せる真の知者が思いのほかに少ないという指摘は強烈...続きを読むである。
選定した本が、井上ひさしらしい。ちょっとやそっとでは、読めないものがある。
それでも、読み砕いた上に、自分の進むべき方向を示している。
戦争のもつ被害者、加害者 そして 戦犯裁判の意味を深くとらえようとする姿勢がすばらしい。
乃木大将より、伊能忠敬が上だと言う辞書の活字数評価がおもしろい。
林芙美子、松本清張、藤沢周平について、知らなかった側面をうまくえぐり出している。
米原万里の全書評は、米原万里ファンである私にとっても、
短い文章でこうやって書評するのかと感心することしきり。
見つめている 歴史的な視点と未来のベクトルがかみ合っている。
いい書評に巡り会えた。

0

Posted by ブクログ 2019年12月26日

井上ひさしが読売新聞に連載した書評集です。素晴らしいのは、その守備範囲で文芸書は言うに及ばず、社会科学から辞書事典類から白書まで、稀代の読書家だった井上ひさしの片鱗が窺えます。別稿として、義姉米原万里の全著作の短評も収録されています。

0

Posted by ブクログ 2018年10月03日

井上ひさしさんが亡くなって8年になります。
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」を座右の銘に『ブンとフン』や『四十一番目の少年』『新釈遠野物語』『吉里吉里人』など、多くの作品で私たちを楽しませ、考えさせ、そしてちょっぴり泣かせてくれました。

本書は、その基にある膨大な読書と勉...続きを読む強の一端の、さらに雫の一滴のおすそ分け。新聞の書評、同郷の藤沢周平さん、義姉の米原万里さんの作品の書評を収めています。

弱い立場の人の側に立たれ、目線を低く実相を見極めようとされました。選書にその姿勢が表れています。
『チラシで読む日本経済』(澤田求ほか)、『見たくない思想的現実を見る』(金子勝、大澤真幸)、『二十一世紀の遠景』(山崎正和)、『日本語の教室』(大野晋)、『〈民主〉と〈愛国〉』(小熊英二)、『メディア・コントロール』(ノーム・チョムスキー)いずれも魅力的ですが、そこに井上さんの考えがスパイスされ魅惑的な書評に仕上がりました。

たとえば『ニュルンベルク軍事裁判』(ジョゼフ・パーシコ)のくだり。
▼ とりわけ精彩を放っているのは、ヘルマン・ゲーリング(航空相・国家元帥)で、例えばこんなことを云ってます。
〈もちろん、国民は戦争を望みませんよ。運がよくてもせいぜい無傷で帰ってくるぐらいしかない戦争に、貧しい農民が命を懸けようなんて思うはずがありません。ソ連でも、イギリスでも、アメリカでも、そしてその点ではドイツでも同じことです。政策を決めるのはその国の指導者です。・・・そして国民はつねに指導者のいいなりになるように仕向けられます。国民にむかって、われわれは攻撃されかかっているのだと煽り、平和主義者に対しては愛国心が欠けていると非難すればよいのです。このやり方はどんな国でも有効です〉
 この名言(?)に接しただけでも、4600円払ったかいがありました。

この一節に触れただけでも、読んでよかったなあと思えます。他にも魅力的なくだりがたくさんあって、楽しみながら考えさせられます。

0

Posted by ブクログ 2015年12月28日

いろいろな、エピソードを交えた読書案内。
ことば、大江健三郎、原子力、作者の興味はいろんな方面に拡散してゆく。だからこそ、面白い読書案内になっているとも思える。

0

「エッセイ・紀行」ランキング