【感想・ネタバレ】論語に学ぶのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

論語を講釈ではなく、生きた学問である「活学」として捉えた書

論語読みの論語知らずとは、人を中傷するための言葉ではなく、自分自身に向けて学問をちゃんと身につけていないことだと指摘をしています。

安岡正篤という方は、儒学古典の人かとおもっていましたが、欧米からも仏教からも引用があり、現代人という印象を受けました。

3部にわかれていて、論語の概要、中庸の概要、論語の人物像になっています。

得てして、知らず知らずの論語の言葉をなんとなく知っているというものが結構でてきます。

気になったのは、以下です。

・人間というものは自分ではわかったような心算でも、なかなか本当の事がわからぬものである。

・利によって行へば怨多し:利を追うばかりでは人の恨みを買う。利の本は義、義がなければ、いくら儲かっても長続きしないのである。

・行いに敏ならんと欲す:頭で考えるだけではだめで、実行に移すこと。敏とは、頭をフルに使うこととある。

・未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん:生とものを知らないのに、死を知ってどうするのか。もっと自分の生そのものに徹せよ。

・巧言令色:口先がうまくて如何にも表面はよいが、中身がない

・人の己を知らざるを患へず、己、人を知らざるを患ふ:人が自分を知ってくれないということはどうでもいい。そもそも、自分が人を知らないことが問題である。

・中庸とは真ん中ということではない。「中」とは相対するものから次第に統一的なものに進歩していく働きのこと、「庸」とは、絶えず更新してゆく。続くという意味。「中庸」とは、すべての人が如何に変わらずに相待って和やかに、調和を保って、進歩向上していくことをあらわしている。

・六中観
 忙中、閑有り
 苦中、楽有り
 死中、活有り
 壺中、天有り 壺の中にもう一つの世界、別天地があるとこと
 意中、人有り 心の中に人がある
 腹中、書有り 腹の中に本をもっている

・君子多能を恥づ 器用貧乏とのこと、あれこれやることなしに、何か一つのことに打ち込んだほうがいい

・誠実、質朴といった内実が、外貌のあや、かざりに勝れば、粗野になり、負ければ、礼にはかなっても、誠実に欠ける。両者がうまく調和してこそうまくいく。

・知;賢人とは似たりよったりだが、愚:馬鹿にはそうそうなれぬもの。知より愚のほうがはるかに難しい。

・君子とは、2つの意味がある。一つは民衆に対して指導的立場にある人、今一つはその立場にふさわしい人格・教養を持った人。この二つをもっていることが君子である。

・あたかも愚物のごとし。孔子の優秀な弟子、顔回も曾子も、一見はいはいと愚者に見えるが実はそうではない。しかし、退いた後の行動をみれば大いに啓発するものがある。見た目で判断をしてはいけない。

目次

「論語に学ぶ」によせて 田中忠治

論語読みの論語知らず
 其の一 本当に読みたい人のために
 其の二 活学としての論語

中庸章句
 一 序論 変わらざる進歩向上の原理
 二 本論 人生に活かす中庸

論語の人間像

 一 時代背景
 二 此の時代の人物の種々相
 三 孔子の人と為り
 四 救い難き人物
 五 この世の難しさ
 六 斉の名宰相・晏子
 七 子産と寗武子(ねいぶし)
 八 周公旦と蘧伯玉(きょはくぎょく)
 九 孔門十哲

日本と儒教
 日本民族には創造力がないか

ISBN:9784569578132
出版社:PHP研究所
判型:文庫
ページ数:304ページ
定価:619円(本体)
発売日:2002年10月03日

0
2023年01月17日

Posted by ブクログ

昭和の碩学・安岡正篤先生が、『六中観』ということを語っていました。
六中観とは、 「忙中、閑有り」 「苦中、楽有り」 「死中、活有り」 「壺中、天有り」 「意中、人有り」 「腹中、書有り」 のことをいいます。このうち、「腹中、書有り」とは、自分に哲学・信念を持っておるということです。

私は六中観という言葉を、「論語に学ぶ」という本で知りました。かなり良い本だと思います。オススメです。161頁参照。

0
2010年04月06日

Posted by ブクログ

論語は、訳者によって印象が違う。安岡氏の論語は骨太。人間力を感じさせる。
ちなみに評者は、古本屋で「論語50円」で売っていたので衝動買い。白文で全く読めず、側にあった論語の訳書(1500円)をそのまま購入。セット商法にまんまとやられて悔しくなった記憶がある。

0
2011年07月15日

Posted by ブクログ

孔子という人は周りにこんなにも優れた人達が集まっていて、その人達から師匠とあがめられて、なんて幸せな人だったんだろう。

0
2010年11月01日

Posted by ブクログ

つくづく論語は読んでも読んでも本当に理解したとは言えない、一生かかって読んでも理解しきれないものだという事が良くわかった。もちろんだから読み続けようと、さらに決意を増した。論語に出てくる人物、例えば周公旦など孔子が理想とした指導者で論語にも何度も出てくるが、そういった人物の背景まで知って論語を読まなければ本当の理解は得られない。これはよく言われていることだが同じ内容の質問でも、孔子は弟子によって違う答え方をしている。弟子の一人一人の性格、人生まで知ってより深く論語の言葉は理解できる。

0
2010年07月11日

Posted by ブクログ

論語に出てくるの漢字一文字の解釈にまで内容は及んでおり、論語初心者の私には難しい本であった。

論語をよく読んだことがある人向けの本。

0
2009年10月04日

「学術・語学」ランキング