【感想・ネタバレ】新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニングのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年07月29日

第1章 書く前に準備する
第2章 読み返して直す
第3章 もっと明快に
第4章 もっとスムーズに
第5章 読んでもらう工夫

良い文章=完読される文章とし、書き方について書かれた本

第1章で、めっちゃ参考になる!と思い、
第2章で、購入した。
ボロボロになるまで読みこむ本になる。
と確信している
...続きを読む
第1章 書く前に準備する
正直そこまでするか?めんどくさっ、と思ったが、内容を振り返ると確かにやった方がいいなと思った。
書く前に主眼と骨子を考える。主眼はテーマで、骨子は「要素」「順番」「軽重」からなるもの。なにを・どれから・どれくらい話すのかを決める。
書きたいことを箇条書きにする。順番はこの時点では気にしない。5w1hに沿って事実を添える。誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どうやって。わからないwhは取材・調査で掘り当てる。そしてテーマを決める。次に骨子を決める。要素→順番→軽重の順に決める。箇条書きを順番に並べた後。項目ごとにどれを重点的に描くか、ABCとランク付けする。
テーマと話題を「構造シートで整理する」
項目は主眼によって(不要な項目は)削除する。
サビ頭構成。結論ー問題提起ー状況説明ー付帯情報の順にする。
構造シートをもとに肉付けし文章を書く。完成度が低くても最後まで書く。ある項目で手が止まった場合は次の項目から書きだしてみる。人に話す気持ちで書く。

第2章 読み返して直す
文章校正について、具体的な技術が書かれていた。ここには書ききれない。目からうろこ。国語の文法は苦手だったが、しっかり勉強しとけばよかったと思った。いつやるのか?いまでしょ。

各章とも振り返りが必要だなと感じた。
定期的に見返そうと思った。

1
購入済み

2023年12月12日

記事作成の現場で磨かれた、実践本位の文章講座。
内容が良くとも、読みやすくなければ最後まで読んでもらえないのが当たり前。
そんなシビアさを前提としているので、情報のあふれた現代でどんな文章を
書くにあたっても参考になる内容だと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年03月03日

定期的に読み返す一冊です。

自分の文章の嫌なくせと向き合うのが辛いので再読するのも腰が重かったですが、デザイン思考を勉強している流れで読み返しました。

一章で説明されている「構造シート」を作る時の頭の使い方はデザイン思考的だなと思ったり、再読することで新しい発見がありました。

優しく書かれてい...続きを読むるようでいて奥深い指南書なので、文章を書くことに行き詰まるたびに何回も読み返すと思います。

コラムで挟み込まれているナタリー思想にも共感しますし、時間をかけて血肉にしていきたいです。

0

Posted by ブクログ 2022年08月06日

あのナタリーの編集長のライティング講義を読めるなんて素晴らしい一冊。

文章、特にウェブの文章を書く人の参考になるはず。

0

Posted by ブクログ 2022年07月29日

ナタリーに昔お世話になっていた人間からすると、こうやってナタリーってつくられていたのかー!と工場見学に行ったようで楽しかった。
もっと、会社の報告書とか硬い文章寄りかと思ったけど、完全にWeb寄りでした。やはり、Webメディアと会社での報告書では同じ部分もあるけれど違う所も多々あるんだなぁと。例えば...続きを読むなんでも漢字を使った方がカッコ良いかと思いきや、余白を考えると漢字ばかりは敬遠される話など。他にも参考になる話、たくさんありました。

0

Posted by ブクログ 2022年02月01日

この本は、文の書き方を学んだことがなく文章力に自信がない方におすすめの一冊です。
文章力を「完読される文章を書く力」と定義して、どのように鍛えれば良いかを教えてくれます。
書く前に事実とロジックを準備することと、書いた後に読み返して言葉づかいを修正することで文章力は向上します。
読者に最後まで読まれ...続きを読むる文章を書きたい方はぜひ読んでみてください。

0

Posted by ブクログ 2021年12月20日

サブタイトルに「ナタリー式トレーニング」とあるように、練習が必要。
何度も読み返して文章をチェックしたい。

0

Posted by ブクログ 2021年10月11日

良い文章とは「完読される文章」

ダメな文章は食べきれないラーメン。、

書き始める前にまず「てーま」を決める。、そのうちテーマの為に「何を」「どれから」「どれくらい」話すかを決める。

1 で関心を引き、2で概要を提示、3で申し込み
4、5で付加的要素を加えて情報に厚みを持たせる。

完読優先。捨...続きを読むてる勇気

先に結論をいう。

冒頭で関心を惹きつけ完読に導く。


逆説以外の「が」
脱線
エクスキューズ
メタ言及
定型分、慣用句
などの余計な事を使っていないか


はっきりと主語を述べるときは「が」をせんたく

選り好みしない。全部やる専門性は読者が見つけるもの。

文章のスピード感は情報量÷文字数

体言止めは読者が知らぬ間に補完しているため疲れる。
諸刃の刃。

〜化、〜的、〜性 などの名詞を動詞にする表現の乱用は禁止。

こそあど言葉はなるべく禁止。

固有名詞はくどくなるギリギリまで繰り返した方がいい。

言葉選びの第一歩はサービス精神。読み手に優しく

もやもやに対する感受性は落とさないこと。

ぼんやりワード禁止。 作品とか楽曲とか番組、映画、物語。

めんどくさくても具体的な数値や事実を積み重ねることによって知ってる人も知らない人にも伝わる。

その花は、花です。はだめ。

文頭一語目の直後には読点は打たない方がいい。
さらに、  私は、 →私はその日。

記号の約物は使いすぎるな。

可能表現は使わない。 できる。 可能だ。

こと、もの、を減らす
自分のことを理解することで、成長することができます。

0

Posted by ブクログ 2021年04月18日

文章書くのに困ったという時に、とても読みやすい本に出会いました。
「新しい文章力の教室」
本の表紙、帯、目次でほとんど説明してくれていました。
「書く前に準備しろ」これに尽きる。

0

Posted by ブクログ 2021年04月16日

WEBライターにおすすめの本ということで、早速、購入。

何気なく書いている文章では、読み手は離脱してしまうというのが良く分かった。
簡潔で伝わりやすい文章は、完読されやすくなる。

書く前の準備がおろそかになると、結局書きたいことが脱線してしまうのはよくあることだと痛感。
記事の構成作りで時間がか...続きを読むかったり順番が正しくなかったりすることも多いので、この本は、非常に役立つポイントがまとめられていると思った。

0

Posted by ブクログ 2021年03月04日

文章を書くときって何気なく書いてたけど、伝わりやすい文章ロジックがあるんだとわかりました。
主眼と骨子を考えて文章書いていきます!

0

Posted by ブクログ 2020年12月12日

「新しい文章力の教室」には、文章作成を定量的な作業に落とし込むためのテクニックが詰まっています。

SNSやレビューサイトなどで記事を書くとき、どう書き出していいか悩むことはありませんか?また書き上がった文章を読み返し、これでいいのかと悩むことは?自分はいつも悩んで悩んだ末に筆を置いていました。

...続きを読むこの本から、書くまえの準備が大切だと教わりました。今も文中のテクニックを使ってレビューを書いていますが、普段よりすんなりと文章を起こせている実感があります。

もっと自分の「好き」を余すことなく伝えたい、しかもテンポよくたくさんの記事を作りたいといった方にお勧めできる内容です。

0

Posted by ブクログ 2020年11月07日

文章の書き方を丁寧に説明している。
読者の「完読」を目指し
文章構成を見た後で、普段何気なく書いている部分を細かく指摘していく。

ミクロ・マクロ視点での重複内容を取り払うこと、主語と述語の一致、抽象ワードの削除など実践的ない内容が多く勉強になった。

読み手の視点に立ち、どうすれば「完読」できるの...続きを読むかを主眼に置いており、何度も参考にしていきたい

0

Posted by ブクログ 2024年04月17日

ナタリーの初代編集長である著者が書いた、早くてわかりやすい文章を書くためのコツをまとめた1冊。

構造シートや、修飾語句の並べ方など、今日から使えて勉強になった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年07月22日

ライターに対して書かれた本。
最後まで読んでもらう文章を至高とする。

Chapter1はロジックそのものの話でとても役に立った。

残り7割のChapter2〜5は文章の精査の話で、生活していればニュアンスで分かる。
だが、正しい書き方を学びたければ読むべきだとも言える。
飛ばし読みくらいが丁度い...続きを読むい後半だった。

0

Posted by ブクログ 2023年05月29日

導入本。初心者向け。
ある程度文章かける自信がある人も、文章力とは何かを体系的に再認識できる良書だったと思います。

0

Posted by ブクログ 2023年03月02日

1 どんな本?
コミックナタリーで文章術の新人教育「唐木
塾を主催する著者が贈る「読者が完読する作文
の仕方」のノウハウが書いてある本。学のない
私でも理解できる平易な表現と人気漫画、バン
ド名を出したキャッチーな例文がある本はこれ
だけ。

2 なんで読んだの?
...続きを読む(1) 単純に文章力を上げたくて。
(2) 基礎から学びたい。
(3) 文章を作る上での具体的なTODO

3 構 成
全5章77項目大全形式構成205頁
あらゆる職業の人から書けないと言う悩みを耳
にする〜から始まり、文章力は簡単だけどかっ
たるい作業の集積だと終わる。各章末にナタリ
ーのポリシーが紹介されている。1/3弱が構造
シートで文章をプラモ化する事に。2/3以上が
文章のブラッシュアップの構成になっている。

4 著者の問題提起
良い文章とは完読される文章である。その方
法とは?

5 命題に至った理由
ナタリーの新人教育である唐木塾の経験から。
著者のライターとしての経験から。

6 著者の解
書く前の準備で文章は決まる。本書で紹介す
る構造シートとブラッシュアップのテクを使え
ば完読される文章ができる。

7 重要な語句・文
(1) プラモ化
(2) 何を、どれから、どれくらい?
(3) 主眼と骨子
(4) 文章の速度
(5) ソリッド
(6) 約物
(7) 重複は避ける。
(8) 閉じた言葉、開いた言葉
(9) 伝聞表現は弱腰感が出る。

8 感 想
単純に作文の基礎を学ぶ事ができて良かっ
た。なんでも準備が大事だと言う事がよく分
かった。
刺さったのは構造シート。これなら俺でも
出来る。まずはこれから。
深く知りたい事は各種テクニック。理解は
出来たが一つ一つ使える様になるにはライタ
ーぐらいの物量が必要だろう。
人に勧めるならプラモ化。普遍的なテクニ
ックで何にでも通づる。
新しい文章力の教室は私には初めての文
章力の教室だった。

9 TODO
(1) 後輩へのお別れの言葉を作る。
(2) 各種計画は主眼と骨子を。
(3) 質問する時も構造シートで。

10 問 い
概念とは?

11 答 え
全部一緒

0

Posted by ブクログ 2022年12月27日

文章術の本はいろいろ読んだが、初心から上級まで使えるテクニック、心得が満載。自分が陥りがちなポイントも沢山書かれていて、身の引き締まる思い。

0

Posted by ブクログ 2022年04月11日

第一章の「書き方の構造」についてもっと知りたかったんだけど、あっという間に駆け抜けてしまい、あとは文法とか間違えやすい言葉遣いの例が多かったかなって少し残念に思いました。
とはいえ、第二章以降も役に立つことも多く、勉強になりました。
書く構造シートは、自分で実際に書きながら学んでいこうと思います。

0
ネタバレ購入済み

文章力

2021年11月16日

主眼と骨子を描き、構造シートで文章を書いていく。いろんな場面で使えそうなメソッド。
その他、文章を見直すべき点を多数挙げており、すぐに役立てそう。

0

Posted by ブクログ 2021年05月05日

書くことが苦手なので、体系的に説明されてるのでとても参考になりました。
1つ1つがコンパクトにまとまった文章なので読みやすく、ストレス無く完読出来ました。

0

Posted by ブクログ 2021年03月19日

本書を読む前までは、文章に自分の色を出す、つまり個性を出すのはいい事だと思っていたが、それは違った。書き手が書きたいものではなく、読み手にとっていかに読みやすいか、文章を完読させることを意識しなければいけないんだと学べた。
何度も読み返して、身につけていきたいと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年02月08日

文章の本だけあって、わかりやすく読みやすい。
ひとつひとつがコンパクトに解説されていてスキマ時間に少しずつ読み進めるのもおすすめ。

時間がない人は、第1章のみ読むのもアリ。それでも十分に元は取れると思う。

文章を書くことが難しいと思える理由のひとつは、「丸ごと全部自分で創り出さなければいけない」...続きを読むという偏った思い込みにある気がする。

そうではなく、取材をして得た情報や事実から自分なりに発想をめぐらすことでオリジナリティが生まれるらしい。
読んだ感じでは取材8割、オリジナル2割くらいでも十分なのかもしれない。なにより大事なのは、自分らしい切り口(視点)を持つことであり、どこにフォーカスするかということらしい。

これから文章を書きたい、書いてみたいと思うなら、迷わず買いでいい一冊である。たかが1300円でこれは、「もう死ぬほど安い!」としか思えない。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年02月02日

『ナタリー式』というだけあって、ニュース記事の書き方に重点が置かれている。
公平な立場で事実を伝えること、読者を完読へ導く方法など。

とは言え、文章作りの基本も分かりやすく解説されているので、日記やレビューを書く際にも役立ちそうだ。まずは『構造シート』を活用してみようと思う。

※個人的には今後、...続きを読む主観と客観のバランスの取れた文章が書けるようになりたいと感じた

0

Posted by ブクログ 2021年01月06日

文章を書くにあたっての基本的なルールが分かる本。具体例が示されているので、とても分かりやすく勉強になった。大切なのは読み手目線になること、最後まで読んでもらえるような文章を書けるようになりたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2024年02月25日

ライティングは難しいと思います。
例をあげながら、丁寧にライティングを解説しています。
プラモデルのように、文章を書くこと。
構成の重要さを再確認しました。
何度か読み返す本になりました。

0

Posted by ブクログ 2024年01月06日

月3000本以上の記事を執筆するナタリーの記者は、そのほとんどが未経験者。
「書くことは後からでも教えられるが、好きになることは教えられない」という採用ポリシーのもと未経験者を採用し、仕事の思考プロセスと仕事の型を叩き込んでいる。
思考とスキルともに研修時代に教え込むという教育に感銘を受けた。ただ肝...続きを読む心要の文章力アップ方法については、他良本に1歩届かずという内容だった。

◯文章の前提
・良い文章とは、完読される文章である。
・書く前に地図を描く。主眼と骨子は先に決める。
・書けなくなったら会話しろ。会話は文章よりも適当にできる、この適当さを利用して迷いがどこなのか見つけられる。
・インタビューの基本は、同意と深掘り。自分の中の違和感や疑問、不明点が宿った瞬間を見逃さないで深ぼること。下手くそは並列的、尋問的な質問をしてしまう。

◯文章術
・体言止めは読者に負担を与える。文末の助動詞などを省略するということは、読み手の無意識の補完に頼っているということ。乱用してはいけない。
・「今作」「当サイト」などの指示語もどきに注意。多用すると、指示対象が曖昧になり、読者の頭を混乱させる。
・「らしさ」「ならでは」には客観的根拠を添えないと、読者には伝わらない
・「~できる」「~可能だ」「~れる」という可能表現はなるべく減らす。簡単に書けてしまうが「役に立つ」「成長する」のように言い換えにひと手間かけることで行動を促すべき。

0

Posted by ブクログ 2023年12月04日

noteを始めようと思い、こちらを買って読んでみました。
参考になる部分が多かったし、
この本を読んで以降、ちょっとした文章を作成するときにも本に書いてあった内容を気をつけてる自分がいるなぁと驚いてます!
早速実践だ

0

Posted by ブクログ 2022年09月24日

書かれているテクニックについてはなんとなくながら意識できていることが多かったかなと思う。
最も印象的というかドキッとしたのは、自信がないことを述べるときにエクスキューズを挟むと記事の信頼性が落ちるということ。確かにそうだと思った。しっかり調べて裏付けして自分でも腹落ちしたものを書くという覚悟が大切だ...続きを読むと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年02月26日

1.読んだ目的
論理構造+αとして、メールや稟議書、プレゼンで刺さる何かを掴めればと思ったから。
自身の仮説が弱く、目的から逸れた本だったが、500語以上の文を書くためにチェックすることという観点では良かった

2.感想
読者をターゲットに完読をゴールとする筆者と違って、ビジネスでは具体的にアクショ...続きを読むンしてもらうことが必要になってくるので、やや焦点がずれるのはやむなし。
ただ綺麗な文を書けるようになると意識や知識が深化していくのは最もだなと。

3.アウトプット
本書でいう良い文章の定義→完読されるもの

①前準備
■前提として文章は事実→ロジック→言葉遣いの階層になっている。言葉にする前に事実の調査やロジックの組み立てはしっかり
■テーマと話題を'構造シート'で整理する。話題を列挙して、優先度を決める。優先度からテーマを絞る

②推敲 スリム化
■重複チェック 
単語レベル、文節レベル、文型レベル、段落レベル、記事レベルそれぞれにアンテナを貼って
※重複三連続はアウト
■ソリッドさ
余計な単語(接続詞、代名詞、〜という、修飾語)を削る
〜が(逆説でない)/余談(ちなみに)/エクスキューズ(ひょっとしたら〜ですが)は省略

③表現注意
並列の〜たりは省略しない
例)バイトをしたり、勉強をしたり
時制の言葉は点と線を揃える
例)点:ーに/発売  線:ーから/販売
安易に熟語化しない 学術的で堅い印象
例)〜化、〜性、〜的
主観的な言葉は客観的な言葉に置き換える
例)人気→シリーズ累計1000万部
 感動の渦に包まれた→大きな拍手が上がった
約物の使い過ぎは下品な印象
例()『』【】!! 使うときはルールの下最小限
 ()の補足はなるべく控える
便利なーというもの/ーということは減らす

0

Posted by ブクログ 2020年12月29日

◆どうして読もうと思ったのか?
現時点で、自分の文章をより改善できるような手法がないか、探したかったから。

◆どんな本なのか?
70以上もの、文章を改善できる手法が並んでいる。
文章を書き始めてから、読んでもらうまでの間で駆使できる技術が盛り込まれている。
仕事やプライベート等、普段文章を書く人に...続きを読むオススメしたい1冊です。
自分の文章で、改善できそうな方法が絶対に見つかるはずです。

0

Posted by ブクログ 2020年10月29日

「完読される文章」って、たしかに書くのが難しい。
文章を書くときに、すでに無意識で行なっていることもいくつかあった。
新しく知ったことは、早速取り入れたい。
すでに書いた文章も、見直してリライトしていこうと思う。
ただ、直し始めると本当にキリがないんだよなぁ…
そこはほどほどに。

0

「IT・コンピュータ」ランキング