【感想・ネタバレ】リアル公務員のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

現役の市役所職員が書いた本。公務員擁護や公務員批判につながらず、凄く客観的に書いていた。しかも、現役公務員の人が書いているけど、「俺たちこんだけ頑張ってます!ドヤァ」っていう押し付けがましさも全くない。

漫画も交えつつ、非常に読みやすい。

公務員(特に地方公務員)の日常や奇妙に思う点、「公務員は楽で高給取り」と言われる事について、筆者の思う公務員の本当の役割などについて書かれていた。

私も4月からは某所の公務員になるけど、自分の思いなどを忘れないようにしつつ、この本も参考にして色々頑張りたいと思った。

0
2015年03月13日

Posted by ブクログ

内部から見た公務員像を社会一般に紹介しようと試みた作品。
客観的な視点、第三者からの視点に立とうとしていた。
これからの自分の指針になる本。

0
2011年05月04日

Posted by ブクログ

地方公務員あるあるに共感することもあれば、「こんな風習が今でも残ってるってどんな田舎の役所なの?」と驚くことも多くて楽しく読めました。
何より共感できたのは、「公務員の仕事は空気のようだ」という例え。とても納得できました。住民には何をしているのか伝わりづらいけど、地域住民が生活していくにはなくてはならないもの=目には見えないが無くては生きていけない空気。目に見えないとはいえ、そのことに公務員自身がもどかしさや住民の不満を感じている以上、住民に対して公務員は自分たちのやっていることをわかりやすく伝えていく努力をしていかなければ解消されることはないんだという気付きにもなりました。当たり前のことのようでも、公務員は自分たちの仕事がなかなか伝わらないもどかしさや虚しさの前につい諦めてしまいがちだと思います。それを打ち破るための努力の一例や、筆者の苦労エピソードが本書で紹介されているので地方公務員にとってかなり参考になるものだと思います。

0
2022年01月27日

Posted by ブクログ


地方公務員として読んで共感できること、参考になることが多かった。

共感出来たこと
・失敗が許されないため過剰なマニュアルをつくる
目的意識が明確になっていないから臨機応変な対応ができず、過剰な予防策を引くのではないかと感じる

・事業の評価があいまい。仕様書を設計し契約を結ぶまでに力をかけるのに、その後は・・・

参考になったこと
・仕事を分かりやすく見せること
固いイメージのある役所の仕事を市民に分かりやすく伝える努力は必要であると思った。本書にもあったが公務員の仕事をうまく伝えることはできていない。説明責任以前の大前提で市民の方に役所の仕事をアピールするこが相互理解のためにも必要であると感じた。

・長期視点での展開が苦手
目先の窓口対応には過剰に反応。景気の悪化等のじわじわ型のリスク対応が下手と本書には書かれている。課長級が長期計画やプランを作成して長期視点での計画はたてる。どこまで市民が身近に感じられる内容か。また、課長等も異動のため長期視点で計画を管理評価できる人がいない。
現状の組織体制では、係員への発言力が強い、自己主張をもった人がいないと現場レベルでは危機感を抱きにくい。

・公務員という立場にとらわれない
現場感覚、住民視点当たり前のことだか意識したいと思った。関係機関と関わりで過剰に自分が公務員であることを意識してしまっていることも時にあるので気をつけたい。

0
2020年03月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

身内に公務員がいるので一般的な公務員あるあるが共感できるのではないかとライトな気持ちで読んだのだが、著者の考える公務員の在り方とその現実との剥離、いかに公共の場との意志疎通に齟齬がないように伝えていくべきか、など優れたビジネス書として読むことができた。

また著者がなぜ公務員になったのかが最初からぶれてなくて、ぶれそうになったときに初心に戻るという考え方は正しい。できるかできないかは別として、その正しさにいかに近づけていくか、初心に立ち戻ってできることを考えていくというスタンスは大事だなと感じた。

0
2019年07月21日

Posted by ブクログ

現役公務員が本を出版するっていうのは副業にあたらんのか?とか思いつつも読んでみた。許可得て出版したのかな?どうなんでしょ?
警察とか消防など、公安系公務員について書いている本は数あれど、一般行政系公務員について書いてる本はあまり無いように思う。これは一般行政系の公務員について、マンガを織り交ぜてエピソードをつづったエッセイ本。現役公務員が書くことで、公務員のオカシな現実を紹介しつつ、筆者自身が周りから言われる公務員への偏見について、ペンの力を使って弁解しようとしているのが読み取れる。
私的にはこれを読んで自分の中の公務員のイメージとはそんなに違わなかったが、新しく分かったことも多々あり楽しく読めた。
「公務員って楽して高給取りなんでしょ?」とか「一般事務は基本的にデスクワークなんでしょ?」とか思ってる人は、是非読んでおくべき一冊です。進路の検討にもどうぞ。

0
2013年12月29日

Posted by ブクログ

行政職の公務員の世界をマンガを交えて,わかりやすく描いている。公務員=安定しているから目指すという昨今,公務員という職業(本来は,公務員という職業は存在しないが・・・)をどのようなスタンスで目指せばよいのかを示唆している。

0
2013年11月02日

Posted by ブクログ

初っぱなからイエローストッピングくんとかいう強烈なキャラクターが登場するんだけど、笑いながらも妙に納得してしまうところが不思議!

著者は、市役所の職員でありながら、国や県への出向も経験しているため、公務員という職業だけでなく、国・県・市のそれぞれの特徴をよく理解しているなぁ、という印象。

私も一市役所の職員ですが、国・県・市の役割の違いや公務員という職業の特異性、課題などわかりやすく理解することができました。まだまだ勉強すべきことがたくさんありますね。


公務員の生態がよく表現されている一冊!

0
2011年09月25日

Posted by ブクログ

公務員の著者による公務員の実情を語った本。

役所の融通の効かなさなど頭に思い浮かべながら読むと一層面白い。

0
2011年09月19日

Posted by ブクログ

行政職員に転職する際の参考に読みました。

面接などで「公務員に必要な能力は何だと思いますか?」や「どのような職員になりたいですか?」という質問が必ず来ると思うけれど、その質問の答えを考える時には大変参考になると思う。

行政という仕事の役割からしても、役所という組織の性格からしても、「オレが成果を出す!」という考えだけでは、この業界で成果を上げるのは難しいのだなと感じました。熱意のある人ほど、冷静に、上手に立ち回っていく必要があるよう。

”大変ですよ” という事ばかり書かれているので、企業人からは「ただのヌルい愚痴」、学生からは「つまらん業界」と思われそう。
ただ、予備校や役所の案内などではオイシイ事しか書かれていない(当然ですが)ので、受験生にとってはこういう本があっても良いと思いますね。

0
2011年06月23日

Posted by ブクログ

公務員の日常を描いたマンガとエッセイ。まずは「わかりやすく伝える」ことからはじめたい。という冒頭の一節の通り公務員の今を教えてくれる本。どうして公務員のいうことは難解なのか等色々なものが見えてくる本。

0
2011年05月28日

Posted by ブクログ

公務員ってさあ・・・と言われるお仕事について、
地方自治体職員であり、県・国への出向も経験した著者が
明かす公務員の実像!

もちろんこれでもオブラートにつつまれているなあとは思うけれど、
公務員のつらいとことやりがいがあるところ、両方に触れているとこがいい。

国家公務員(官僚)、県庁職員、市町村職員の違いは言いえて妙で、
笑っちゃった。

0
2011年03月20日

Posted by ブクログ

官庁・県庁に出向した経験をもつ市役所の公務員が、公務員のリアルをマンガと文章を織り交ぜて表した一冊です。この中に出てくる官庁の国家公務員の言葉遣いやキャラ設定が私の会社にもそっくりで、共感できる部分が良くも悪くも多々ありました。本当に正直に書いていることがよく分かってとても好感が持てました。公務員を目指す人が読んでもあまりピンとこないと思いますが、公務員のみなさんには面白く読めると思います。

0
2011年03月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

同じ経験をしてクスリとくる場面もあったが、国家公務員にスポットが当たった内容を期待していたため、期待はずれだった。

0
2016年05月22日

Posted by ブクログ

将来自分が進む道として、まずは公務員がどんな仕事だろうという興味本位からこの本を読んでみた。

エッセイの部分では、今まで私の中で構築されていた「公務員像」を覆すような話が多く、とても参考になった。漫画の方もわかりやすく、読んでいてとても楽しかった。
ただ、この話は難しいな…よくわからない…といった部分も多くあったと思う。

0
2017年01月04日

Posted by ブクログ

「リアル公務員」は、実際に市役所勤めの著者が
公務員社会を実態を面白く、そして分かりやすく書いている。

新人地方公務員の水野くんと
(猫の)吉田係長を中心に繰り広げられる役所の世界。
マンガで描いたストーリーで始まり、その後にエッセイで解説するという構成である。

実を言うと、私の妻は役所に勤める地方公務員であり
私自身も、行政を相手にした仕事をしているということもあって
私にとって公務員は身近な存在である。

著者が本書で指摘している公務員独特の文化というのは
私も実生活で感じているため、本書にはだいぶ笑わせてもらった。
私の妻もマンガの部分だけ読んだが、かなり楽しめたようである。

私のように公務員と接する機会のある人は
楽しめるだけでなく、基礎知識として非常にためになる。お勧めの一冊だ。

私自身は最初の20ページぐらいまではライトな感じで読めた。
しかし、読みながら色々と考え事をしてしまったため
後半からだんだんと暗い気持ちになってしまった。

その時の考え事を忘れないうちに記録しておく。


1. 政府・行政・大企業は別に悪意の塊ではない
思想的に左寄りの人と話すと、なんやかんや言っても最終的な結論が
「政府や行政や大企業は悪意の塊だ」となることが多い。

でも、行政をお客さんとする大企業で働いている私の肌感覚では
行政も大企業も働いている人はフツーの人で、左寄りの人が言うような悪意はまったく感じない。
どちらかと言えば善意のほうが多いように感じる。

でもそこは人間だ。
疲れたので休みたい、気が進まないので先送りしたい
それぐらいの事はある。行政でも民間企業でも大企業でも中小企業でも、大人でも子供でも。

知り合いのそういった一面を見ると 「ったくしょーがねーな」と思う。
でも、気持ちは理解できなくもないので
「悪意がある」「わざとやっている」とまでは思わない。

ただし、組織が大きくなると人の顔が見えなくなってくる。
ある組織に問い合わせをして、返信が帰ってこないだけで
「悪意がある」「組織ぐるみでやっている」「陰謀か!?」と思ってしまう。
実際には担当者が失念しただけなのかもしれないのに。

大きい組織になると、人間の顔が見えなくなるのでこういったバイアスがかかる。
ここが大組織で働く難しさであり、かつ面白いところでもある。



2. 公務員は優秀な人が多い
普段、仕事で接していて率直に思うが、公務員は優秀な人が多い。
人間としての基本スペックが総じて高いと思う。

日本で一番優秀な人々が集まっている集団は公務員の世界だと思う。
まず、公務員の人にはそれに気づいて欲しい。
次に、それを問題であると感じて欲しい。

私は、一番優秀な人々が
こぞって縁の下の力持ちをやっている状況は本当にもったいないと思う。
一番優秀な人々には、縁の下から出てきて縦横無尽に活躍して欲しい。

社会全体を野球に例えてみる。
公務員の仕事は何に相当するだろうか。

監督、コーチ、スコアラー、グラウンド整備、球場運営、ウグイス嬢・・・
いろいろ考えられるけど
公務員の仕事はプレイヤーではないと思う。    (まあ、警察とか消防とか教員とか・・・現業系はプレイヤーかもね)

野球を取り巻く、さまざまなサブとしての仕事をしている中に
実は選手としての才能を持っている人がたくさんいる
私の目には日本社会はそういう風に映る。 あ〜もったいない。

「俺はルールブックを作っているんだ!」
そう仰る公務員の方もいるかもしれないが
その人だって確実に選手として活躍できるはず。

ルールばっかり整えたって
試合をする選手がリトルリーグ級だったら絶対に試合は盛り上がらない。


3. 独自文化ができる時
過去の歴史を見ると、独自文化が花開くのは次の2つが重なった時である。
 ・頭のいい人が集まった時
 ・長い間に渡って平和(暇)だった時

ギリシャで哲学が発祥したのも
始まりはヒューマニズムなどではなく
奴隷制度のおかげで、頭のいい人達が暇をもて余していたからだとか。

そう考えると、公務員の世界が独自文化を持っているのも頷ける。
昔は本当に本当に暇だったんだろうなと。

昔、タモリ倶楽部を見ていたらタモリさんがこう言っていた。
「趣味の一番の基本は、分類することにある。
一見同じように見えることの違いを認識して、分類することから趣味は始まる。」

分類をするとどうしたって「粋と野暮」を決めたくなる。
 ・決裁文書はホチキスではなく閉じひもで
 ・ハンコを押すときは下位の者は小さく控えめに

バカかって?
しょうがないよ、暇だったんだよ、きっと。


4. 行政の仕事の範囲
私が読んでいて、一番暗い気持ちになったのは
行政の仕事の範囲について。

本書にもたくさんの公務員の仕事が登場するが
「やらないよりはやったほうが良い」仕事がとかく多い。多すぎる。

交通安全運動キャンペーンとか、地域のトラブル解決とか、恐竜で街おこしとか。

さまざまな公務員の世界に疑問を呈している書籍なのに
一番重要な「行政の仕事とは何をすべきで、何をしないべきなのか」という事について
"リアル公務員"が何ら疑問を抱いていないことに暗い気持ちになってしまった。


すでに15歳から64歳の現役労働者は、急速に減ってきており
総人口も減少に転じてきている。
これは予測値ではあるが、少なくとも直近20年間後ぐらいまでの
現役労働者の人口はかなりの精度で予測できる。
すでに生まれている人が大多数だからである。

20年後には15歳から64歳の現役労働者は
現在と比較して20%ほどマイナスとなるであろうか。

人口と言うのは社会の基礎数値である。
税収も、売上も、労働力も、潜在需要も、人間社会の欲望も
すべて人口の増加関数である。

売上が恒久的に20%落ちたら、企業はそのままではやっていけない。
固定資産の売却、人員整理を含めて大リストラをしなければ倒産する。

人口が減っていくということは
会社だけでなく、社会全体で大リストラを始めなければならないのだ。

行政も「絶対にやらなければならない仕事」に注力し
それ以外はすべて辞めなければならなくなると思う。

そんな厳しい見通しであるにも関わらず
相も変わらず、行政には「やらないよりはやったほうが良い」仕事が多くて
しかもその仕事を辞める事ができない。

辞めようとしても「困っている人を見捨てるのか!」という声に押されて
ズルズル続けることになる。

まあ、最終的には予算と人に見合った仕事に収斂するのだろうけど
そこに至るまでは「税収は落ちて予算はない、人は減らされる、でも仕事は減らせない」という
地獄絵図が繰り広げられると想像する。

そうして暗い気持ちになった訳です。。


でもまあ、最近は橋本府知事みたいな人も出てきたことですし・・・
バッサバッサとやる政治家に期待しましょう。

0
2013年08月28日

Posted by ブクログ

公務員って批判されてるが実際はどうなんだろうと思い手にとってみた。
漫画とエッセイが半分ずつで読みやすかった。ただ、漫画の影響か、全体としてのほほんとした印象を受けた。

0
2012年11月17日

Posted by ブクログ

リアル「地方」公務員、ですね。だいぶ噛み砕いてたけどもう少し専門(?業界?)用語を一般にも分かりやすくできたかも?

0
2012年07月13日

Posted by ブクログ

現公務員さんの公務員のお仕事についての本。著者は公務員の中でも幅広い異動を繰り返したと述べているので実際はもう少しせまい仕事なのだとも思う。できるだけ客観的に書いているという著者の発言通り、公務員の仕事を美化せず、普段ぼくらが生活している時にイメージしている公務員について述べながらその裏側を正しく説明しているようによんでいて感じた。
将来の仕事を探していくにあたって公務員という仕事に惹かれていたので読んだのだが、あまりに正直に書いてくれていたので興味が失せたというのが本音。それでも最後には公務員のやりがいを伝えてくれているので公務員に興味のある人は現実を少しでも知る意味でもよんでおくといいかも。マンガとエッセイで構成されているので非常に読みやすかった。

0
2011年09月13日

Posted by ブクログ

本書は現役公務員が描いた「お役所の今」がわかるコミック&エッセイである。
何かとバッシングされる事の多い公務員ですが、著者としては本書を、「公務員を取り巻く世界を多くの人にわかりやすく伝えるため」と「公務員が自らの仕事を振り返るきっかけ」となるように書いたそうです。

本書を読んで「僭越印」なるものがある事を初めて知りました。ハンコが五ミリ上にずれている事をいうそうですが、いかにも役所的なエピソードです。もっとも全ての役所にある訳ではないとは思います。あくまで著者の属する組織がそうゆう文化を持っているという事でしょう

書類を綴じる穴はミリ単位で指定とありますが、これも厳密に守られているのか疑問です。

この本を公務員の一般論としてとらえる事は危険ですが、問題提起としては参考となります。

そして、吉田係長(猫)は可愛い過ぎます。

0
2011年08月16日

Posted by ブクログ

● 話しはじめるときに、必ず否定から入る人。その人が公務員である確率はとても高いでしょう。

● ここでは「部下は上司よりも5ミリ下に謙虚に押印する」のが正しい“お作法”です。

0
2011年02月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

公務員の実態が分かるかも?総ての公務員が著者のように考えてくれていれば,世の中もっと良くなるとも思われる。

内容の割に本が厚すぎる。紙が厚すぎなのと,無駄なマンガのせい。
マンガなら分かりやすいのだろうか?
文章で書けば新書で良かったのではないか?

0
2011年01月26日

Posted by ブクログ

公務員の意外な実態

普段イメージで語られることの多い公務員の実態がマンガとエッセイで描かれている。

なんとなく地方公務員になった新卒1年目の水野くんに、事務系ベテラン職員の吉田係長
が、公務員の処し方を伝授する。

マンガ部分は現状がおもしろく描かれているが、エッセイでは公務員としての現状の課題
と解決策について熱く議論されていて興味深い。

ゆるキャラについての記載で、頭しかないキャラが完成した理由を読んでナルホドと納得。
詳細は本文にて。

しかし、公務員が堂々と「公務員です」と職業に誇りを持って名乗ることが難しい社会に
なっている、という記述に日本の今後が心配になります。

ガンバレ公務員!というエールとしての一冊でもある。

文体は軽いので、一読の価値あり。

0
2011年01月03日

「社会・政治」ランキング