【感想・ネタバレ】男の条件(きずな出版) こんな「男」は必ず大きくなるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

まず、タイトルと表紙に惹かれ、思わず手に取りたくなりました。
この本は、「男」について書かれた本です。
「男」とは、どんな時代・環境・風潮の中でも、自分の誇りを失わず、大切な人を守るために生き、
後世、あとに続く男たちに何かを残せる自分でいたい、そんな男として当然の思いを持ち、
そしてあきらめていない存在のことだと定義されています。
そんなカッコイイ男の条件とは、「大切な人を守る覚悟」「土壇場で逃げない胆力」「誇り高く生きる」です。
女性の社会進出が叫ばれて久しいですが、必ず「男の時代」がやって来るとのこと。
これまでの永松さんの著書では、人として大事なことや在り方などについて説かれてますが、
この本では、とにかくカッコイイ男について書いてあります。
いい人にならなければいけないという考え方でなく、若いうちに行動しまくり、沢山の経験や体験をし、
失敗や試行錯誤を繰り返しながら、いい男になっていける。
カッコイイ男になるために、今できることを最大限やりきろうと思いました。

0
2018年02月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人の在り方についての数々の名著を残している、しげ兄こと永松茂久さんの男論。

女性の社会進出が叫ばれる現代、必ず「男の時代」がやってくる。
それは、男性社会になるとかではなく、草食系やゆとり系と言われるようなオトコは自然と淘汰され、今まで女性の社会進出という流れに甘んじて、ぬくぬくと過ごしていたオトコが、いい加減目を覚まさなければいけないという意味での「男の時代」のこと。

これまで永松さんの著書では、男女含めた人の在り方を説いてきたけど、この本では、語弊や誤解を恐れずに、とにかく男について書いてある。

男にはいつの時代もサムライ精神が必要で、本当の強さ、本当の優しさを手に入れるには、いい人になろうとしすぎず、若いうちに行動、体験、出会いを経験し、勢いのある失敗や試行錯誤を繰り返す。そこを通過するからこそ「いい男」になれる。

人として、若いうちから正しく生きようと努力することは大切なことだけど、それだけでは男のパワーを失ってしまう可能性が高い。20代の人が、「感謝」や、「奉仕」ばかりを意識して生活していては、長い人生、最終的にパワーのないオトコになってしまう。

大切な人を守る力、土壇場で逃げない腹の据わった器、芯があって誇り高い生き方を身につけて、かっこ悪いと思うことはしない!かっこいい男になろうと思った。

0
2014年06月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

かっこいい男とは?(他のビジネス書にカブる)

039:男の基準はカッコいいかカッコ悪いかが一番大きい。
047:もがくことで段々と男の腹は据わってくる。その経験を肥やしとして、男は器を広げていく。その器が結果になったものが、社会的地位だったり、人望だったり、名誉や金銭として現れてくるだけ。
☆055:本当にやりたいのなら「いつか」ではなく、「いま」からできることを全力で取り組んで欲しい。
055:頑張った先にやりがいが出てくる。
055:どうせ転職するなら今の課題や人間関係をクリアしたうえで次に行ったほうがいい。
☆088:歴史を知るということは、つまり人間の感情や心理といった部分の本質を知るということ。
092:人は自分を笑わせてくれる人より自分の話を聞いて一緒に笑ってくれる人を好きになる。
☆095:自分のことを客観視できる能力があるかどうか。
130:「男は強くなければいけない。優しくなければ生きる資格が無い。」ーレイモンド・チャンドラー
133:男は自分が登っている山を下から登ってくる若者に、次の時代、そして自分のやってきたことを託したくなる。
142:男社会は縦社会、言葉遣いに気を抜かない、無礼講はどこにも存在しない。
☆146:人間関係も、自分の進むべき道も、今自分が起こしていく行動も、結局全ては自分が選んだこと。
 ここを自覚できないといつまでも人のせいにする人生から抜け出せない。
166:土壇場で試される3つの力
①何もできなくともその場から逃げない。
②人のせいにしない
③欲を出し過ぎない
180:男なら誰しも男のスイッチが存在する
196:いい男同士交わりは、お互いが元気でやるかの確認程度の距離が一番うまく行く。「君子の交わり、淡き水のごとし」
☆205:男の仕事人生45歳レース説。30歳からゆっくりと差が付き、35歳が出世の分かれ道。40歳体力を使い果たした馬は次々と消えていく。
☆229:スタッフの泥をかぶってやるのがリーダーの役割

0
2016年01月01日

「ビジネス・経済」ランキング