【感想・ネタバレ】東大教授の父が教えてくれた頭がよくなる勉強法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

読み応えもあるし、教育関係者として読んでも本当に納得することばかり書いてあった。勉強が苦手だったり、一度挫折した人が読めば、もう一度挑戦してみようかなと思う勇気をもらう本。

目次

勉強に必要なのは孤独感と危機感、正しい勉強法
勉強やれやれ言う親の子どもはたいてい勉強ができない。勉強できる子の親は勉強しろと言わない。

エジソンの名言
教育とは、学校で習ったことをすべて忘れた後になお残るものだ。

本当にそう思う。生徒は教科書の中身より、雑談を覚えるとよく言うが本当にその通りだと思う。知識ではなく、知恵の定着を心掛ける。
知識は調べれば分かるし、頭にな残らないが、自分で咀嚼した知恵は頭にずっと残る。

なぜ?という質問期が人を成長させる。
頭が良い子ほどなぜと疑問を持ち、自ら考え、自ら調べて答えを導く。勉強とはいかに自分で細部まで調べられたかということ。

熟考のススメ
脳力とは筋肉を鍛えるのと同様に負荷をかけている時が一番育つ。そのため、山登りは頂上を目指すのが目的ではなく、頂上まで行く道のりを諦めずに進むことが目的なのだ。

夏目漱石
難しい、苦しいからこそ本を読め。面白いから読めとは決して言わない。
勉強も楽しいことばかりじゃないからこそその苦しさを味わう必要がある。
楽な方を選びがちだが、楽な方ではなく負荷はかかるが楽しい方を選ぶことが大切。

勉強法
あらすじ勉強法
本を読んだ感想を親に報告。
抽象化して共通項を見つける。
なぜできなかったのかを徹底追及。
一人授業
本を読んで閉じて自ら教える。絶大な効果。
ノートは自分のもの、話を全部聞いた後にあとでノートを書くというのもありかも。

時間で区切る勉強。
1日14時間、50分勉強、10分休憩のサイクル

やる気が出ないときは作業興奮。
5分でもいいからペンを持ってみる、机に座ってみる、それでもダメならまた明日!
睡眠は8時間、絶対。

英語は長文をひたすら読んで、分からない英単語はその中で調べて覚える。英語脳を作る。英語を制すれば受験を制する。英語は西洋人の文化、考え方を理解しないと訳すことができない。



0
2018年01月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「なぜ?」を増やせば本質にたどりつく

疑問をもち、なぜ?と思いながら勉強する姿勢こそが、本質にたどり着く最短であると、熟考することの大切さ

「本質」「人と違う工夫」「独自の勉強法」「知識より知恵」「(表面的な結果より)プロセス」「覚える力」より「考える力」をつける・・・が本書のキーワード

本書にたくさん書いてある知恵(正確には著者の体験談)のうち、数学ができるようになる方法を集約すると、それは、
「教科書に載っている定理や公式を自らの手で証明すること」p42、
「『なぜ?』と思いながら勉強する」p57、
「ただ(問題集を)繰り返しているだけでは『なぜ自分はできなかったのか?』という視点が欠けている」p114。

「真似をする勉強法…は劣等感と焦燥感の中で苦しみながら勉強する方法」p36
「(父上がする、そして独自性こそが価値である)研究(活動)にも通じる…誰を真似るわけでもなく自分なりの工夫をしていく…楽しい勉強法」p36
「常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクション」(アインシュタイン)p56
「教育とは、学校で習ったことをすべて忘れた後になお残るもの」(アインシュタイン)p39
「できない生徒ほど(質問は)「ありません」と答えます。…「何も考えてきませんでした」とほぼ同じ意味です。p50
「未来の自分が読みたいノート」(を取る)p134
「『明日から頑張ろう』なんていくら思っても、大抵は何も変わらないものだよ。それよりも家の人が明らかに『変わったな』と感じるように時間の使い方を考えてごらん」p138
「記憶の基本はやはり反復です」p211(なあんだ)
「【永野式反復法】1回目…10分後、2回目その日の終わり、3回目翌朝…p216(そっか、1日目にすでに反復するのか。そして翌日の朝か)
「脳はインプットよりもアウトプットの方をより重視する傾向にある」(から記憶したことを使ってみると記憶が定着しやすい)p218(これはいただき)
「英語ができるようになるためには英語漬けになって英語脳を手に入れること。これに尽きる」p243(同感)

0
2015年12月31日

「学術・語学」ランキング