【感想・ネタバレ】マンガでやさしくわかるNLPのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年05月21日

NLPがいろいろな領域と重なっていることがわかりました。ただ実践するのには繰り返し読まないと難しいですかね。でも頑張ってみようと思います。

0

Posted by ブクログ 2021年02月25日

意識・無意識領域、過去の経験から反応が決まってくるという考え方は新しく感じた

アドラー、カールロジャースの理論にも繋がる部分がある

体系的に学ぶことが理解が深まる

0

Posted by ブクログ 2021年01月17日

 NLPについて、人の思考、人との関係構築について分かりやすく漫画で学べる。
 人の思考は、過去に経験した「インパクト」と「習慣」により形成されている。
 物事は本来「無色透明」であり、意味を持っていないが、人々が自分の思考と言う「フィルター」を通して見ることにより、変に意味づけがされてしまったり解...続きを読む釈がされてしまったりしている。
 このプログラムされてしまった思考は「意味づけ」と「印象操作」により、変えることができる。
 「意味」→リフレーム(強力な場合はディソシエイト)
 「印象」→サブモタリティチェンジ
 新たなプログラムをインストールする場合は、なりたい対象を「ディソシエイト」で観察し「アソシエイト」でなりきる。

0

Posted by ブクログ 2018年12月17日

NLPを知らないまま読み始めました。

マンガや図によって、非常にわかりやすくまとまっていると思います。

今後社会にでる身なので、これから出会う上司や後輩への接し方を改めて考え直すきっかけになりました。

0

Posted by ブクログ 2018年12月16日

他人は自分の鏡である。あらゆる出来事に良し悪しはなく、それを判断してるのは自分の中のフィルターである。ワークもあり、とても読みやすく実践的な本であった。

0

Posted by ブクログ 2018年08月04日

この前読んだ「ほんとうに役立つNLP」と内容はほぼ同じ。つまりこれがNLPの基礎ということか。(なので、感想はそちらに書いてあり、割愛)
漫画間の文章は内容がわかる程度に、かつ、ボリューム大きすぎない程度に書かれていたので読みやすかった。
この本にはなんだかコーチングの要素も入ってたけど。(どちらも...続きを読む今身に付けたいことなので、いいのだけど)

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年11月26日

【評価基準】
タイトルと内容が合っているか:5
読み物として面白いか:5
仕事や実生活に役に立ちそうか:5
客観的な内容であるか:4
内容がまとまっており分かりやすいか:5

【この本は何を目的とした本か】
NLPは何かということと、その手法をマンガで分かりやすく説明する

【この本を読んでの雑感】...続きを読む
非常に分かりやすく書かれていると思う。
例によってこのシリーズは補足が多いが、それでも作者が重要なポイントをマンガに盛り込もうとしたのが伝わってくる。

別途「マンガでやさしくわかるコーチング」と同時期に読んでみたが、
コーチング:相手に質問して考えさせる
NLP:自分と相手の考え方を良いほうにもっていく
というイメージを受けた。

自分の中でコーチングとNLPのどちらが役に立ちそうかの評価が決まってしまいそうで怖い。

【本を読んでのメモ】
∇NLPとは
言語学と心理学を組み合わせたようなもの。
「脳の取扱説明書」と呼ばれることもあるらし。
自分の体験や感じ方をコントロールして良いように自分をプログラムしていけば良いか、をまとめたものとでも言えば良いか。

・プログラムは「インパクト」と「繰り返し」によって出来る
・物事の本当の価値は「無色透明」である

∇リフレーム
・物事の見方(枠組み)を変える=意味づけを変えること

∇サブモダリティーチェンジ
・五感の質を変えること

∇ディソシエイト
枠の外に出て外側から冷静に見る。
外側から客観的に自分を見る
→反対語:アソシエイト

・状況を客観的に観察できる
・喜びなども感じ難くなる

∇アソシエイト
・ちょっとしたことにも喜びを感じることができる
・感情的になりネガティブになると視野が狭くなる

★ポイント
クレーム処理などの辛い場面ではディソシエイトして冷静になり、
肯定的な視点でリフレームする。

∇コミュニケーションの成果は相手が受け取った量である

∇ラポール(信頼関係が重要)
・コミュニケーションの土台はラポール(信頼関係)である。
・人は「親近感」を持つ相手に「安心安全」な状態を感じ、ラポールを築きやすくなる

∇ページング
・ラポールを気づく手段。人に合わせること。
話すペースなどをあわせる。
無意識レベルの反応にも合わせていく。
これが上達すると「リーディング(誘導)」になる

∇モデリング
ある人物の行動を観察しなりきる

∇リーダーに求められること
1.組織の目標達成
2.部下を幸せにすること

豊かさを奪っているものの正体は「重要度が高すぎる価値観」
「承認欲求」を満たしてやるのが大事。
部下と認め合う関係になるのが大切

人は正しいことを言う人についていくのではなく、好感を持てる(安心・安全)を感じる人についていく。

0

Posted by ブクログ 2017年06月08日

マンガ☆5.0
・あなたの大きな目標は?
・生き方を模倣したい人は?

【体験】→アソシエイト/アタッチメント
【観客的】→ディソシエイト/デタッチメント/俯瞰

0

Posted by ブクログ 2017年05月05日

息子のために購入しました。
息子が初めて将来のこと話してくれて精神分析学をやりたいとのこと。
和田秀樹先生のようなお医者さんになってくれたら親としてこの上ない喜びです。

NLPは神経言語プログラミングと訳され人は神経に入力された情報から無意識に反応するプログラムを組むとのことです。
人は自分の本能...続きを読むに従って反応するので安全を求めて危険を避けます。
プログラムを意識的に書き換えることができたなら。
プログラムを書き換えるため自分を俯瞰的に見るディソシエイトと当事者としての状態アソシエイトがあります。
辛いとか安全安心を脅かす状態をアソシエイトで感じて今感じているプログラムを書き換えるために自分を俯瞰的に見るディソシエイトで方法を知ることになります。
自分の人生をより自分の幸せに繋がるように感じかたを変えていく。
それがNLPやと思います。

息子にこの基本を伝えようと思ってまずはマンガからと思ったのですが
「パパまとめて教えて」と…
おいおい勉強しろよ…

0

Posted by ブクログ 2016年05月07日

NLPとは「Neuro Linguistic Programming」の略で、「神経言語プログラミング」と訳され、「言語学と心理学を効果的に組み合わせた実践手法」で、「ビジネス・能力開発・コミュニケーションなど、人間の生活全般の質の向上に役立てるために発展」したものとのことである。
本書ではそのNL...続きを読むPをマンガと著者の解説を交互に交える形でわかりやすく解説している。マンガ部分は大体全体の三分の一弱くらいで、全部がマンガというわけではないが、私のような初学者にも、マンガと文字部分のバランスがちょうどよいと感じた。

1

Posted by ブクログ 2021年05月04日

プログラムのインストールで価値観を変えられるなど、そんなにうまくいくかな〜?という面はありますが、対人関係や組織の活性化について、納得できるところも多かったです。
・「価値観をゆるめる生き方」が人を承認しやすく、幸福度が高い。
・信頼(ラポール)を構築するには「共通点を見つけてわかりやすく示す」「相...続きを読む手の価値観をさりげなく尊重する」
・新しい行動を普遍化させるために、特定の人物の良い特性を模倣する(イメトレする)
・朝起きた時に、「今日はどんな能力を高める機会があるだろう」という問いを持つと、脳がそれを探し続け、見つけやすくなる
・痛みのマネジメントではなく、快のマネジメントをすることで、楽しく無理なく目標達成できる
・他人に見えるネガティブな面は自分自身の価値観の反映に過ぎない。
・価値観によって、自他を受け入れ、裁く。価値観を信じている自分を外側から冷静に客観的に見ることで、人を承認しやすくなる。

0

Posted by ブクログ 2021年02月12日

NLPについて簡単に知ることができた。
社会人としてやリーダーとしてどんな心構えでいるべきかが学べたと思う。
上司や部下にどう接したり、価値観を持てば自分が満足できるかの指標となり得る。
特に人は安全・安心を求めるというワードは多数出てきたので筆者としてポイントにしているのだろうと感じた。(脅かされ...続きを読むる嫌なことは避け、落ち着く安定することは近づく)
また、ここから興味を持てばNLPについて深堀することができるのでは?

NLPとは?
人間の五感(N)を通して体験したものを言語(L)によって意味付けがなされプログラム化(P)される、言語学と心理学を組み合わせた実践手法のこと。

価値観を変えるリフレーム
人との信頼関係を作る、ペーシング
自己を補填、成長するためのプログラムのインストールやモデリング
いろんな基礎技術が学べる。
でも1番の学びは、リーダーの大切なことは組織の目標達成とメンバーを幸せにすること、その幸せをするためには自分が幸せになること、価値観をリフレームして自己承認をすることができるようにし、他者承認ができる素養をつける。そして他者にペーシング、寄り添うことで居心地しやすくし、最大限の力を発揮してもらうところ。
他人は正論ではなく、感情的に好感を持てる人についていきたくなる。

0

Posted by ブクログ 2019年08月08日

77

・プログラムはインパクトと繰り返しによってできる。客観的に自分を見つめることで書き直せる。
・自他共に幸せにするのは承認力。
・リフレームを自他共に促す。

0

Posted by ブクログ 2019年02月23日

腑に落ちる部分があるのだが、内容が難しい。
また、それを実践ベースに落とし込む為には、日々継続していかないと身に付かないだろう。

0

Posted by ブクログ 2019年01月24日

考え方を変えれば、人生は劇的に変化する。身体感覚を変えるには「印象」か「意味」を変えてイメージを変える。・ディソシエイト→リフレーム・ページング→ラポール・豊かに生きるプログラムをインストールする・自己承認、他者承認"

0

Posted by ブクログ 2018年11月11日

「世界の捉え方」をコントロールするスキルという印象。
漫画3割文章7割で読みやすかった。

以下、簡易まとめ。
人は世界を言葉で捉える。「りんご」と聞いたAさんとBさんの脳内に浮かぶ「イメージ」は、違っている(赤みが多いとか、実は歌手の方だったとか)。
その「言葉によって脳内に喚起されるイメージ」が...続きを読む「世界」。
「現実」と「世界」はちがう。
「現実」は善悪聖邪がない。「世界」(=「その人の脳内イメージ」)にある。
よって、「イメージ」を書き換えることで「世界」が変えられる。

0
購入済み

分かりやすかった

2018年05月07日

今の時代、自分に何が必要なのかを考えされられる本だった。自分の中の葛藤やリーダーとは何なのかを分かりやすく伝えてくれ本。図式は自分の中に落とし込みやすかった。

0

Posted by ブクログ 2017年09月30日

NLPを知るにはまず、入りやすい漫画がいいと思い。
すっかり理解したかどうかはさておき、やはり漫画でストーリー仕立てになっていると、分かりやすいし、読みやすいです。

0

Posted by ブクログ 2016年09月02日

まんががベースなので、入ってきやすいです。コミュニケーション版も読みましたが、重複箇所が少なく、楽しく読めました。いかに実践するかがポイントになりますが、自己承認やモデリングなどは、実践しやすいと思います。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年02月24日

NLPの基本書。漫画だけにイメージはしやすいので初心者には良いがしっかり学びたい人は避けた方がよいかも

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年11月11日

快・痛みの原則
焦点化の原則
空白の原則

知得体得
リフレーム
ラポール形成 ペーシング リーディング
キャリブレーション

アンカリング トリガー

承認力

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年06月04日

nlpの基本原理に関して本当にざっくり掴むことはできたが、もう少し詳しくテクニック的な内容を知りたかったところ。
空白の原則、焦点化の原則などをどのように人に適用していくかを掴んでいきたい。

コミュニケーションを取る上でラポールの重要性は確かに感じた。
また、自身を振り返るとメンバーに対してもどか...続きを読むしさや苛立ちを感じる場面が最近あったが、ディソシエイトして自分の価値観を見つめ直すのもまた良いかもしれないと感じた。
相手の仕事の遅さ・質の低さ・覚えの悪さなどを感じる時にそのような状態になってしまうことがあるが、そのほかの価値観・尺度でアソシエイトすることで相手とのラポールを形成し、相手の能力をもう少しだけ引き出すことができるかもしれない。
そうで無いにしても苛立ちは他のメンバにも悪影響を及ぼすのは確実なのでディソシエイトは意識的にできるようにしておきたい。

0

Posted by ブクログ 2020年11月05日

借りたもの。
コーヒーチェーンの店長(中間管理職)となった主人公が、マネジメントやマーケティングを勉強しながら日々奮闘している。しかしプレッシャーからなかなか思い通りいかない。接客業ということも相まって、店内の人間関係や客とのトラブルも起こる。NLPを取り入れて、主人公自身の問題と人間関係を解消して...続きを読むいくという筋書き。
コミックの中にで、小手先のハウツーにならないようにその具体的な描写は避けて雰囲気を伝えるだけにしているようだった。

ネガティブなイメージになってしまったプログラムを、「リフレーム(意味づけを変える)」や「サブモダリティーチェンジ(前向きに捉えるなど)」で買える。
主観的(実体験)な感覚(感情論?)から客観的(分離体験)を通して論理的に考える。
人間関係の距離が遠い状態とは、相手の心が閉じている――親近感がない――状態。コミュニケーションの成果は、聞き手が受け取った量にあり、相手とテンポを合わせること……
自分を変えることでコミュニケーションの課題を克服し、意見を発信する術を身につけ、周りの変化を促し、リーダーとしてのコミュニケーション力を獲得してゆく。

コミックよりも本文が重要なことを書いている。
ワークスタイルなものもあるので、紙に書きながら読み進めていくと面白い。

0

Posted by ブクログ 2019年05月21日

感情や無意識はプログラムによって形付けられている。
 快・痛みの原則
 焦点化の原則
 空白(を嫌う)原則
プログラムは作りなおすことができる。
 リフレーム
 ディソシエート
 サブモダリティの変更
コミュニケーション
 ペーシング
 ラポール(信頼関係)の構築
 リーディング
プログラムの構築
...続きを読む モデリング
 アンカリング

 

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年05月16日

NLPって何だろう?と思っている人が読むにはいい本。どんなNLPの本も、実際にNLPのワークを体験して初めて腹に落ちると思うので、興味の持ち始めには充分な内容だと思います。

0

Posted by ブクログ 2018年06月09日

心理学で利用されるNLPについてマンガで読みやすく書かれた本。リーダー向けのチームビルディング用テクニックという感じ。ラポールと他者承認は冷静にすぐ利用した方がよさげだが、結局はそれを発動できるような安定状態が必要な気もしますな。

0

Posted by ブクログ 2018年03月11日

どんなことも本人の捉え方次第というのはアドラーに似ているかな。お仕事マンガ。恋愛要素はほんのり薄めでちょうどいい感じ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年06月05日

【内容】
・無意識を意識化(言語化)することによる問題解決法

【面白かった点】
・ラポールを築くためにペーシングを行うことが重要だが、
 現状できていないことを再認識できた

【使ってみたい点】
・ペーシング
・嫌な事象にぶつかった際に、他人のつもりで事象を見る考え方

0

Posted by ブクログ 2016年01月26日

NLP:神経言語プログラミング
「N=体験」と「L=言葉」が「P=プログラミング」を作る
アソシエイト(実体験)、ディソシエイト(分離体験)
ペーシング:「ラポール(信頼関係)」を意図的に作るため、相手と共通している部分を発見し、それを相手にわかりやすく示す。

0

Posted by ブクログ 2015年11月11日

漫画メインで解説は流す程度にしてしまったけど、概要はつかめたつもりです。
どんな相手とも「ラポール」を築いていければ変な気苦労も少なくなるんだろうなぁ…。
あとどういうことでもやっぱり俯瞰できるスキルは大事ねと再確認。

0

Posted by ブクログ 2015年10月13日

●NLP=Neuro-Linguistic programming(神経言語プログラミング)。

●NLPは無意識の性質をよく理解し(言語的に把握する)、言葉(言語)を使って感覚をコントロールすることを可能にする。

●無意識は意識の2万倍の力があると言われている。決めるのは「意識」、やるのは「無意...続きを読む識」。

●「幸せな人生」を突き詰めて考えると「幸せな時間を過ごしている時間が長い人生」であることがわかります。「幸せ」とは「身体」で感じる「感覚」ですから、幸せになるためには「豊かさを感じている時間を増やすこと」と「ストレスを感じている時間を減らすこと」ということになります。したがって、豊かな人生を送るために「身体感覚をコントロールする方法」を学ぶことは非常に大切なのです。このように「変化の本質」は、ずばり「身体感覚が変わること」なのです。

●どうすれば身体感覚は変わるのか?刺激の内容は「無色透明な出来事+それに被せたイメージ」である。たとえば「犬」自体は良いも悪いもありません(無色透明)。しかし、「犬好きな人」「犬恐怖症の人」はそれに「好み(価値観)というイメージ」を被せて見てしまうから反応に大きな違いが出る。ということは「刺激の内容を変える」とは「無色透明な出来事」に被せた「イメージ(価値観などのプログラム)」を変えることを意味することになります。「犬」自体は問題がないわけですから、それに被せているイメージを変えればよいということになるのです。

●どうすればかぶせているイメージを変えることができるのか?
「印象」か「意味」のどちらかを変えればいいのです。人間を常に苦しめているのが「出来事そのもの」や「人間そのもの」ではなく、実体のないイメージに過ぎないとしたら、あらゆる苦しみは変化させることができるということを意味するからです。

●リーダーに求められるもの
1)組織の目標達成
2)部下を幸せにすること・・・企業で働く人は会社で働く組織人である前に人間。幸せな上司だけが部下を幸せにすることができる。だからこそまず上司のあなたが幸せになってください。そこで必要になるのが「承認」。自己承認ができていれば他者からの承認に依存しなくても大丈夫。

●部下を受け入れられなくて苦しんでいるときの解決プロセス
苦しい状況 → 価値観にきづく → 価値観に同一化(アソシエイト)しているに過ぎないことにきづく → 価値観から脱同一化(ディソシエイト)する。

●優れたリーダーは人のやる気を引き出す名人
人間は正しいことを言う人についていきたいと思うのではなく、好感を持てる人についていきたいと感じる。

●本当の承認とは?
人間が最も欲していることは「承認」されること。その理由は「承認」こそが究極の安心・安全をもたらすからです。「部分的に受け入れる」と「存在そのものを受け入れる」の2通りがある。
 人間は同じ価値観がある人に対しては心を開く。ですからほとんどの場合自分の中にある価値基準を満たしている人には自然に受け入れることができ(承認できている)、価値基準を下回る人に対しては心を閉じてしまう(承認できない)傾向があるのです。

0

「ビジネス・経済」ランキング