【感想・ネタバレ】ネトゲ廃人のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネトゲにはまった人へのインタビューを通して、その心理や背景状況を探っていく。ネトゲに限らず、何かに依存してしまう人の心のメカニズムを知るのに良いと思う。

0
2013年07月29日

Posted by ブクログ

ゲームにハマるきっかけのレベル上げと拒食症になる女の子のダイエットが妙にシンクロしてアタマに浮かんだ。

0
2012年09月26日

Posted by ブクログ

これは読んで結構きつかったなぁ…
本当うわぁって思ってしまいました。
特にオンラインゲームはどうしても先入会員との差が
歴然としてしまっているから、はまりやすいこと。

かという私もその寸前になりかけました。
幸いにも飽きっぽい性格がそれを
防いでくれたものです。

きっとこの本で出てきているものなんか
ほんの一部にしか過ぎないんだと思います。

0
2010年01月14日

Posted by ブクログ

 なんでネトゲにハマるんだろーってとこから考えたのですが、共感、賞賛、必要とされている感覚が得やすいからかな、と。

 ゲームの持つ「おもしろさ」を社会に役立てようという動きはあちこちであるわけです。色々課題は多そうですが。
 
 ゲームの面白さはストーリー性とかいろいろあるけれど、大きな要因のひとつは「達成感」だと思うんですよね。
 数値で目に見えたり(倒した敵の数や獲得したアイテムの数)、助け出したお姫様が「ありがとう」を言ってくれるなど。
 前者に焦点を当ててしまうのは、司令型のせいですかね・・・。

 現実世界にそうそう全身全霊で適応できている人間がどのくらいいるかは不明ですが、うまく適応できない人、もしくは表面上はしていてもどこか逃げ場を求めてしまう人は、このゲームの達成感に浸ってしまっても責められないな、って感じてしまいます。

0
2018年12月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ネトゲ廃人と呼ばれる人たちがいることは認識していたが、まさかこれほどとは夢にも思わなかった。たかだかアイテムに百万単位のお金を使うなど正気の沙汰ではない。
お隣の韓国の話が後半に出てくる。いろいろと言われる国ではあるが、ネトゲ廃人への取り組みを国としてちゃんと行っているのはすばらしい。たしかこの国は、パチンコなどギャンブル依存への対処も国家レベルで行っていたはずだ。そういったものがどこまで効果があるのかはわからないが、日本でも見習ってほしいところだ。

0
2012年03月04日

Posted by ブクログ

ネットゲーム中心に人間関係が築かれ、生活がまわっていくことが、異常と思わなくなるってコワい。
ネトゲで恋愛。ネトゲで散財。ネトゲで生活放棄。

ネトゲ未体験の人間からすれば、そこまでいろいろなものを費やすには見返りが少ないように思えてしまう。つまり無駄なのではないかと。
ただ、ネトゲ廃人にも、クスリや酒に溺れる人と似たような生活環境や、過去体験があるということが、本書のインタビューを通して見えてきた。

ネトゲ廃人は現代が生んだ落とし穴?
ネット環境の光と影は、未だ大きな課題なのだと改めて認識した。
一つ言えるのは、人を救えるのは人、ということだ。

0
2011年04月12日

Posted by ブクログ

「人は、どうして死ぬまでゲームをやるようになったのか」(p.14)。「廃人」の人々のインタビューに始まり、ネットゲームの孕む危険性と、単にPCを取り上げるだけでは解決しない背景までを論じている1冊。ネトゲというより、ネット全般に言えることではないかと。(2ちゃんねるにしろニコニコ動画にしろTwitterにしろ、たぶん同じことが当てはまるだろう)

0
2011年03月23日

Posted by ブクログ

タイトルの強烈さと昔ネトゲ廃人だった方からのオススメで読みました。

ルポルタージュの中でも取材対象の方(元ネトゲ廃人の方や精神科医)のケースや告白が多く
それがよりリアルな世界や精神状態を知ることが出来ます。
私自身ゲームフリークですが、かなりハマるタイプで廃人になる自信があったのでネトゲを避けてました。
この本を読んでそれが正しかったんだなぁと思いました。

人は誰でも夢中になれる何かを探してるし、その何かが見つかると生活全体が充実しますよね。
彼らの場合その夢中になれるがたまたまネトゲだっただけなんです。
ネトゲは時間とお金をたくさん使い、得られるのは刹那の満足感と架空世界でのステータスだけ。
ゲームサービスが終了したらあっという間にそれらすら無に帰す。
生活を引き替えにする程のことじゃないのに犠牲にしてしまう程にハマる。

だから怖いって言われてるんでしょうね。
中毒性のあるもの全てがそうなんですけど。

夢中になれる何かがない私は畏怖すると共に少しだけ羨ましいです。

0
2011年03月21日

Posted by ブクログ

ネットゲームにどんな人がどのようにしてハマっていったのか、
どんな生活を送っていたのかなど、現在のゲーマーや以前そうだった人達のインタビューを元に、ノンフィクションで書かれた本です。
自分の知らない世界に興味を持ち読んでみました。
ゲームが好きな人はもちろん、ネット恋愛を楽しむ人、コミュニケーションとして楽しむ人、そして必要としている人も…。
共通していた事は、そのゲームにかける膨大な時間と、ゲーム中心の生活…想像以上でした。。
僕もゲームは好きな方で、ネットゲームにも興味を持っていましたが、この本を読んでゲームに対する考え方が、少し冷静にみれるようになりました。

0
2010年11月25日

Posted by ブクログ

率直な感想で、ゾッとしました(汗)
あまりにもリアルで、すぐ身近にある「ネトゲ廃人」への扉。
何事のも「ほどほど」が大切だと、身にしみて分かる一冊です。

0
2010年09月12日

Posted by ブクログ

「インドアな彼らにとって、ファミリーレストランでさえ遠いのだ」「日本はインドアな時代を迎えている。景気低迷で家族の内向き志向が鮮明になっている。ゲーム以外の愉しみを探して、多種多様な快楽を子供に教える。それが親としての勤めになると思う。」
ただのサブカルとあなどるなかれ、これは読むべき。

0
2010年03月05日

Posted by ブクログ

「ネトゲ廃人」

言葉は知っていたけど、その実態はこの本を読んで初めて知りました。
はまるのはあっという間で、それこそ主婦も美人も、学生も社会人もスポーツマンも、あっという間にのめりこんでいきます。

読むたびに、人に使わせることばかり考えてしまう今の社会はやはりおかしい、と思わずにはいられません。
インターネットは私たちの生活を信じられないくらい便利にしてくれたけれど、いろんなものを奪っていってるなぁ…

道具は私たちが使い、生かしてこそ道具。
それに振り回されてるようじゃダメだとは思うけれど、
自分ひとりの力だけでそこから立ち直るのは難しいなと考えさせられます。

そして読んだ後印象に残ってるのは、もと「ネトゲ廃人」の女性が言っていたこの言葉。

「ネットをやめるには、リアルの彼氏を作ることですね。
 オンラインゲームより彼氏のほうが全然おもしろい。」

うろ覚えですけど、こんなかんじ。
やっぱり人間をリアルに繋ぎとめるのは人間なんだなぁと、安心と不安を覚えます。

0
2010年03月03日

Posted by ブクログ

手許にあった週刊文春にネトゲ廃人関連の記事を見つけた。そしてその記事にこの本の紹介が書かれており、興味があったので読んでみた。「ネトゲ廃人」状態に陥った人々の口から出た様々な体験談に、情報化社会の闇の面を感じずにはいられなかった。

0
2010年02月21日

Posted by ブクログ

ネットワークゲームにのめり込み、現実社会に対応できなくなってしまった人たちのことを「ネトゲ廃人」と言うらしい。そんな言葉ができるほど、ネットゲームって流行ってんのか。

現実では得ることのできないネットならではのドラマチックな出来事や友情、恋愛にどっぷり漬かってしまうと、実社会が味気ないものに見えてしまうのはわからなくもない。社会適応力の弱い人間なら、逃避してしまうのもしょうがない。

と、「ネトゲ廃人」たちのインタビューを読むと、ほんの少し同情してしまった。

国民性が違うから、日本は韓国ほどひどくならないだろうと思うけど、そろそろ、官からの規制が必要なときじゃないか。

0
2010年02月09日

Posted by ブクログ

タイトルも強烈だが,内容も・・・
今まで知らなかった世界を垣間見た様な.
ゲームというのは一人孤独で楽しむものかと思っていたが,そうではないことを知った.
現実社会,現実の人間関係からの逃避などということで簡単に片付けられる話ではなさそう.

0
2014年10月29日

Posted by ブクログ

オンラインゲームだけでなく、Twitterやネットそのものも、ほどほどに付き合っていくように努力しなきゃねと思えるような話

出てくる人間の多くが滅茶苦茶になってて自分はこうならずにすんでよかった
その辺は親の教育に感謝

0
2014年06月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

廃人じゃないですけど、何か「あー…」と半笑いで微妙に納得しそうな感じのする、不思議な本でした。
実際、著者がネトゲ廃人の人にインタビューをしてそれを書籍化した、という形だと思うのですが。
あえて見た目がそう見えない、って人ばかりを描いているのがちょっとなー、って思う部分ではありましたね。

0
2012年07月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ネットゲームにのめりこんで人生を狂わせたネトゲ廃人さんたちに迫った一冊。
どちらかというと、元・ネトゲ廃人さんが、なぜネットゲームにはまって、いかにしてリアルに戻ってきたか、が中心です。
ある意味、フォースの暗黒面に取り込まれずに済んだ「まだまだ序の口の人」な人が取材対象であり、本気でヤバい人は出て来ていないのかも。

付け加えて、記事にリネージュ、ウルティマオンライン、FF13など各種オンラインゲームの特徴と、それぞれにハマる人のタイプの比較もされていることが興味深いです。

ゲームばかりやってないで、たまには本も読みなさいよ、な一冊です。

0
2012年04月21日

Posted by ブクログ

せっかく世の中のしがらみから抜けられる架空の世界を見つけて
自由に遊べる場所に行ったはずなのに
又ぞろ、依存の関係に魅せられて誘惑にはまってしまう

相変わらず大地から切り離された根なし草の人たちが多いこと!
明治からの一律思想教育と戦後の企業戦士育成教育が個性を剥奪してしまったことが
の互いに傷付かない関係を強調するwinwin経済が作る平等意識が
個人を消して優柔不断な社会を作り出してきたのだと思う

無責任の極意は責任の転換先を差し当たって目の前にない
未来人に押し付けることのようだ
可愛いはずの自分の子供たちに付けを回して気付かない振りをしている
つまり見掛けの縄張りを広げて依存先を遠くへつなげることで
片付けるべき仕上げをうやむやにする

今正義のように叫ばれている依存を広げるためのグローバル化とか
環境政策だと言う原子力発電再開発とかが食い散らかしっぱなしのいい例だろう
底の割れた冗談で場をごまかしてやるべきことからのがれて居るように
現実逃避しようと辻褄を合わせているだけではないだろうか

こうした無知を装った計画的な責任逃れを詐欺と言うのだと思う

この堂々巡りを誰が突破口となり成長への道を探し出すのだろうか
メーカーや政治やマスコミでは役不足だろう
依存で解決の付かないものならば自分しかない
各々が自分の意見を持って持ち寄りモザイク動画を動かすしかない
それこそが創造だと思う

0
2012年03月08日

Posted by ブクログ

ネトゲ廃人の方々の告白を集めた本。
ゲームにここまでのめり込む人がいることは知っていたけど、どういう経緯でネトゲ廃人になってしまったのかは知らなかったから改めてネトゲって恐いなーと思った。
この本を読んだらネットゲームはできなくなるんじゃないかな。

0
2012年01月28日

Posted by ブクログ

ネトゲの中毒性に愕然とした。
そして自分は手を出さなくてよかったと思った。
ネトゲ廃人の友人に、「ネトゲって面白そうだね。」
と言ったら即答で、「でも、やらない方がいいよ。」
と即答で返ってきたのを思い出した。

0
2011年03月20日

Posted by ブクログ

私が眠ると、みんな死んじゃう

 本書を読み終えた後に、この言葉を振り返ってみて、深い溜息が出る。こんな世界があったのか。こんなにも凄絶な世界があったのか、と。

 この本は、ネトゲ――コンピュータネットワークを通して他のユーザーとオンラインで同時進行するゲーム――にのめり込み過ぎたあまり、現実社会の生活にまで支障をきたしてしまった、あるいは現在進行形で日常生活が破綻している「ネトゲ廃人」達の「告白集」だ。ネトゲーに関する筆者の意見、依存症からの脱出法なども書いてはいるが、内容がいまひとつであったため、僕の中でこの本は「告白集」と位置付けてるし、多分そうやって読んだ方が面白い。ゲーム好きの人とかなら、知っている単語とか内容が結構あるのでそれだけで読んでて面白いと思う。

 本書を読んで驚くのが「ネトゲ廃人」の層の広さ。大学中退の「ああやっぱりな」的な青年がいるかと思えば、小学生の男の子がいたり、四十代の主婦がいたりする。やはり「ネトゲ」というと二十代のニートがやっているというイメージが強いので、主婦がネトゲをやっているなどというのは素直に驚いた(いやそもそも僕の中のニートの認識が間違ってる気はするが)。パソコンが普及して一般的なものとなっているし、今となってはネトゲは誰の手にも届く、身近な存在になりつつあるのだろう。

 そのような「ネトゲ廃人」等に筆者が質問を投げかけ、答えてもらう。質問の中身自体は平凡なものだが、何しろテーマがテーマなので面白い。ここでの文章は結構淡々と書かれていたのだが、実際の現場はもっと惨憺かつグロテスクなものだと思う。ネタバレするのもアレなので、詳しい内容は実際に読んで確かめてほしい。ゲームに興味がない人でも楽しめると思う。

 ネトゲに関する意見文としては微妙で浅いものだったが、今まで触れられてこなかった「ネトゲ」というテーマが一冊の本という体をなして世に出てきたのは意義あることだと思う。ネトゲをやる人達の間で話題になってはいるし、友達がネトゲにはまっているのを止めたくて読んだ人、ゲーム依存症の人の心理を知りたくて読んだ人もいるようだった。まあでも、少なくとも僕の知人でこの本に書かれているようなヘビーな「ネトゲ廃人」はいない。日常会話で「お前廃人だな」とか言ってられるうちは大丈夫なんだろう。きっと。

0
2011年01月24日

Posted by ブクログ

TV、携帯等、どうしても中毒になる人はいると思うので、ネトゲ滅びろとは思わないが、これはすさまじい内容ですね、、

みんな最後には「子供にはやらせたくない」と言っているようなので、私もそうします

0
2010年11月21日

Posted by ブクログ

「私が眠るとみんな死んじゃう」
ネットゲーマーにしか通じない気持ちがある。「ゲーム依存症」という一言では括れない、独自の世界がある。しかしそれは、自らが「廃人」という言葉を使うようにリアルの世界を捨てる、生き方でもある。著者は、19人の「ネトゲ廃人」とともにインターネット・オンラインゲームの光と影を追う。彼らは、一体、どこへ向かうのか。

元ネトゲ廃人達へのインタビューを纏めたもの。
韓国がネトゲ廃人大国だと言うのに非常に笑った。

0
2011年12月22日

Posted by ブクログ

私自身、学生時代はまさに本書で紹介されるような廃人の一人であった。30時間ぐらい起きて、10時間ほど寝る。PCはつけっぱなし。当時はまだフレッツがなかったので、夜11時からの定額プラン「テレホーダイ」を利用してはいたものの、その時間だけではとても満足できなくなって結局他の時間もログイン。バイトなどで出かけている時は、サードパーティツールを使って自動でキャラ育成。こんなことを3年。一度辞めてからまた1年の計4年。

やっていたゲームは、本書中でもプレイヤーはハードゲーマーと紹介されていた「ウルティマオンライン」。日本にサーバがない時からやっていた。

当時を振り返ると、まさにゲーム中のキャラは自分自身。そしてゲームで出会う仲間はすぐに本音で語り合える「親友」になる。私は初心者にとって非常にハードルの高いゲームであるウルティマを、せっかくはじめたのなら楽しんでもらおうと思って初心者サロンのようなギルドを作りギルドマスターを務めていた。毎晩10時ごろから、いつもの場所に仲間たちが集まる。おしゃべりタイムのはじまり。しばらくチャットしたりゲーム内で面白い動きをしたりして遊んで、そのうち仲間のうちの何人かがダンジョンへ狩りに出かけた。私自身は自分が強くなりたいという思いもあり、仲間が寝た後の深夜、一人で強いモンスターの狩りや、対人戦の練習などに出かけたりしていた。

当時、ギルドメンバーのためにHPも立ち上げ、ウルティマの現実的な楽しみ方についても考察し、リアルとの両立をどうつけていくかに重きを置いて記事を書いた覚えがある。そうした趣旨の集まりだったので、オフ会で会っても、皆ほとんどゲーム内の印象と変わらない仲間たちで、すぐに打ち解けることができ、長く付き合うことにもなった。中にはギルド内で付き合い始めたメンバーもいた。

しかし、私自身はほとんど大学にも顔を出さず、バイト以外は部屋に閉じこもりきりであった。よく今、普通に暮らせているものだと思う。自分自身が過去、そうであったからこそ手に取った本であり、想像通り過去の自分を見るような例がたくさん挙げられていた。

ただし、最後の部分でなんとかバランスの取れた記述をしようと試みているとはいえ、どうも著者はネトゲ廃人を特別視している印象派ぬぐえない。生育歴やら、ゲームにはまった時期にその人に起こった不幸やら、原因を探りすぎている。また、オフ会についての記述も、差別的ともとれる書き方が目立つ。

私は、経験しているからこそはっきり言える。ネトゲ廃人には誰でもなってしまう可能性がある。ネットゲームは人間とのコミュニケーションだから。人は、人の中に生きているからこそ毎日を過ごしていける。ネットゲームにも、その中に人間が作った社会がある。人間がいるから、毎日が過ごせてしまう。仕方がないのだ。そういうものなのだから。

途中に紹介された、韓国のネトゲ中毒を診ている医師のコメントが印象に残った。

「ネトゲ中毒にならないためには、ネトゲをやらないことだ」

正論だと思う。

0
2010年09月13日

Posted by ブクログ

すっごいよく分かる……。パソ依存な時の私が其処にいた…。ネトゲは嵌ると際限が無いので自制出来無いとズルズルとそれが中心になってしまう。時の流れも早く感じるし……

0
2010年05月15日

Posted by ブクログ

題名と赤のカバー、内容もすごい。ノンフィクションらしいし。私もUOにハマった事もあるので、内容はリアルだと思います。

0
2010年04月10日

Posted by ブクログ

自分もネトゲ経験者だけに、その裏側にある落とし穴が目に見える様に感じました。
インターネットの高速化によってどんどん拡大する市場ですが、近い将来に更に大きな社会問題に発展するのは確実でしょうね。
僕はこの本を期にネトゲを止めた訳では無いのですが、これからネトゲをはじめようと思う方には一度読んでおくべき物だと思います。

0
2010年03月17日

Posted by ブクログ

おっそろしい本。

中途半端な私のようなネット利用者の心境はいかほどか。

韓国で、ネトゲのやりすぎで人が死んでいるそうです。

この先、日本でも同じような現象が見られるのでしょうか。

今よりももっとネットが人間の間で普及していったらどのようなことが起こるのか?

価値観の変化、はよ起きれ。

0
2009年11月23日

Posted by ブクログ

ネットゲームにはまり実際の社会生活ができなくなってしまった人たち。日本も世界も裕福になったのだと思う。そんなことをしていても生きていける。まあ、やり過ぎで死ぬ人もいるのだけど。ゲームに熱中したからと言って家族が生活できなくなるわけでもなく、いやできなくなているのか、何もかも放棄してゲームをしているのだから。でもそれをフォローしてくれる人がいるのだから生きていけているのか。リアルな痛みや手触り、そんなものを大切にしないと。どちらかというとそっちの世界にすぐに行ってしまいそうだから。

0
2011年07月16日

「ノンフィクション」ランキング