【感想・ネタバレ】プルトニウム 超ウラン元素の正体のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

プルトニウムとその活用、危険性について分かりやすくまとめてある。

【プルトニウムの危険性】
プルトニウムのα線による外部被曝は無視できる。危険なのは内部被曝と化学的毒性。

プルトニウムが放射するα線はLETが大きいうえに飛程が短いので、局所的な細胞に大きな影響を与える。
さらにPu-239の半減期は24000年(生物半減期は100年(骨),40年(肝臓))と長いため放射線量の減衰が少ない。
一方短期的には半減期の短いPu-238がα線を多く放出するうえ、β線を放出する半減期の短い同位体も存在するので、全プルトニウム同位体を含めると非常に複雑かつ致命的な影響を与えることになる。

このような原因からプルトニウムは「地上最大の猛毒」と呼ばれる。

しかし、硝酸プルトニウムのように可溶性であれば経口摂取となり排泄されるので比較的影響は小さくなるし、酸化プルトニウムのような粉末状でも数ミクロン以下でなければ排出される。
数ミクロン以下の酸化プルトニウムはプルトニウム燃料を作る時などで生じるが、プルトニウムによるヒトの発癌が明らかに認められたことはない。

【高速増殖炉】"高速"の速中性子をU-238に当て、核分裂による発電と、核反応によるPu-239"増殖"を同時に行う原子"炉"。減速材を用意する必要が無く、自然に多いU-238を用いるのが利点。
熱伝導が良

0
2011年04月23日

Posted by ブクログ

超ウラン元素、プルトニウム。プルトニウム利用は核エネルギーの転化が目的だが、発電と爆弾の二種類に大別される。人間の想像を超える巨大エネルギーを発する元素の背景を探る。やや専門的だが、わかりやすく説明されている。

0
2010年09月06日

Posted by ブクログ

福島原発の事故をきっかけに、書店でこの手の本が大量にプッシュされてます。これもその1つです。タイトルもそのまんま「プルトニウム」です。サブタイトルが「超ウラン元素の正体」ですが、日本のプルトニウム使用についての話が多いのでそれ系の副題にしてほしかったです。それからこの本、平成7年(1995年)の内容なので国内の原発や増殖炉の状況については情報が古いです。
さて本書はまず、ウランに中性子をぶつけたら原子核が分裂する現象の発見から話は始まります。X線の発見や放射性物質の発見まではさかのぼりません。その後、ネプツニウム、プルトニウムの発見までの歴史を追っています。この辺は軽くさっと流す程度です。そこから核分裂によるエネルギーから、原子爆弾を作り出す話へと移ります。要所要所に半減期や、同位体別の崩壊形式などの解説が挟まれ、軍事目的と商業目的の原子力運用の違いがあまり差がないことに触れられています。次にプルトニウムの人体への影響についてです。外部からの放射線が人体に与える影響ではなく、プルトニウムを体内に取り入れた場合の影響です。半減期が長くアルファ線を出すプルトニウムがいかに悪影響かを詳しく解説しています。この中で驚いたのは、アメリカが戦時中に人体実験をしていたことです。プルトニウムは即座に影響が出る訳ではないため、余命短い患者なら問題無しとされたようですが、、。第2章は原子炉です。原子炉内でどういう事が起きているのか、どういう仕組みになっているのか解説がされています。古い本ですがこの辺の仕組みは変わっていないと思われます。次に高速増殖炉「もんじゅ」の仕組み。それらを循環する燃料、核燃料サイクルの仕組み。理想的ではあるが問題もあるという話が述べられています。トリチウムや最近ニュースでもよく聞くヨウ素、これらの危険性を指摘しています。第3章は核兵器に話が戻り、原子爆弾の歴史に触れられています。その後、戦時中のドイツがどれだけ核開発が進んでいたかを追っています。どうにも脱線的雰囲気のある章ですが、ドイツの核開発のリーダー的存在だったハイゼンベルクが政府に対して原爆開発に消極的な態度を取り続けたのが印象的です。この頃の科学者は、爆弾を作ることが科学なのか、科学者とはなんなのか、ノーベルと似た苦悩を抱いていたようです。戦後は世界的に核不拡散の流れになり、どのように各国の核を管理しているか、どういった課題があるかを説明しています。第4章は日本の核エネルギー計画についてです。日本は石油を始めエネルギー資源を他国に頼っているため、核燃料の利用に積極的です。原子力に関する技術は未だに未熟な状態ですが果敢に挑戦し、世界的リーダーシップを取ろうとしています。しかし、やはりプルトニウムと言う人間が扱うには危険すぎる物質が相手であるため、世界からの反応もいまいち不評です。そして福島原発でのこの事故。やはり無謀な挑戦だったんでしょうか。最終章ではカレン・シルクウッド事件などの原子力利用の課題を挙げて終わります。全体的に分かりやすいんですが、冒頭にも書いたようにプルトニウムによる原子力エネルギーの運用と課題、そう言った内容です。人体への影響については、同じくブルーバックスの「人は放射線になぜ弱いか」と併せて読むとより一層理解を得られると思います。

0
2011年05月15日

「学術・語学」ランキング