【感想・ネタバレ】日本語の歴史 青信号はなぜアオなのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

面白かったです。


日本語史の意義から丁寧に解説してあるし、目的がはっきりしているので読みやすい。


すごく論理的。


若干知識がないと厳しいかと思われる。

0
2010年07月29日

Posted by ブクログ

日本語の歴史について、時に専門的に、時に雑学的に、時にライトな感じで、説明し尽くした名著です。
特に副題の「青信号はなぜアオなのか」は秀逸です。
色彩の名称の体系というのは文化圏ごとに違っており、日本には古来より「アオ=blue」では必ずしもない体系が存在したということを見事に論証しています。
青瓢箪、青蛙、青紫蘇、等々。
「青信号」というのは不思議でも不自然でもなんでもない、日本人が昔から受け継いできた色彩の体系の氷山の一角なのです。

たたこの本で気になるのは、著者の「傲慢さ」。
たとえば「青信号はなぜアオなのか」という疑問に対して、日本古来の色彩の体系を知りもしないでこういう議論をするのはおこがましい、といわんばかりの論調で説明を加えています。
そこまでいくと、逆に「色彩の体系を知らなくても議論そのものはできるだろう」と反論したくなります。

0
2012年06月02日

Posted by ブクログ

「青信号はなぜアオなのか」の副題につられて手に取ったら、いわゆるコトバの雑学本でなく、何だろう、教科書というかおベンキョウ的な内容。でも文法やら活用形やら難しいはずなのに、分かりやすくて読みやすい。頭もこんがらがらなかった!今まで読んだ雑学本は何だったの?!と目ウロコの一冊でした。この方の著書、もっとたくさん読みたいです。読後、ら抜きコトバに対して抵抗がなくなる自分がいました・・・。

0
2011年08月04日

「学術・語学」ランキング