【感想・ネタバレ】法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

これも、わかりやすくて理解が進む本だった。

例示が豊富で、挿絵(挿し漫画)がほのぼのニヒルで好き。
研修などでお勧めしようと思う。

わかりやすい言い換えがあり、かつ体系的にエッセンスが整理されているため、初学者はもちろん、法学部や仕事で法律に触れている人向けでもあるかな、と。
とかく難しいロジックから入ろうとする大学や仕事関係だけど、基本と、知らない人にも言い換えてわかりやすく説明する参考にもなると思う。

法律ってこんなにおもしろいのか、と今更知った(笑)

・法律は考えるゲームです!
・解釈の際、条文の出すシグナルを感じ取って、解釈を自分なりに考えた上で解説書や判例などを読む→解説書や判例が「心にしみる」
・解釈力→リーガルマインド

解釈力もリーガルマインドも、自転車に乗るようなもので、一度身に着けると、あとは自動的に目をつぶってもできるもの…なのかも!?

筆者は、変態的に法律が好きなのかな、とも思った。
そして、わかりやすく伝える力、たとえ、語彙がすごい。

0
2020年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

非常に面白く勉強できました。解説が初心者に沿った易しい表現で書かれているので、これは学生の初学者にも、公務員の勉強本にも、よいと思います。
普段から法律の勉強は好きだと自覚はしているものの、法律ってこんな風に書かれているんだと改めて知ることが多かったです。また、法令用語の復習にもなりました。

0
2016年04月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

法律学を学ぶ前に知っておきたい心構えとして。
条文を読むのが苦痛で勉強が進まない時に。
論理性とバランス感覚がリーガルマインドの命。

ビジネス書のような砕けた感じだが、中身を読み進めると、かなりおちゃらけた文章があって笑ってしまう。子どもでもわかる馬鹿げた例えと、イラストが妙にインパクトがある。

できれば、コミック版などで民法、行政法、会社法などの解説シリーズを書いていただきたい。
こういう法学の先生がいたら、楽しいだろうな。

0
2015年10月09日

「学術・語学」ランキング