【感想・ネタバレ】さすらい姫考のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 日本の歴史の中で女性がどのように生きてきたか、扱われてきたかを文学作品から辿る試み。
 農耕社会である日本は古来より女性崇拝、女系文化があったが、大陸の制度や思想を取り入れることで、やがて男系社会へと変容していく。
 平安中期から室町にかけては、まだ女系に対する「神通力」のようなものは存在したが、現実的には男系そのものである。
 男性社会に頼り、組み込まれることによってのみ安住の地を得られる当時の女性たちの生き方はどのようなものであったか。

 当時の女性の生き方は「妻」か「母」以外には「遊女」か「尼」しかなかった。前者は男性社会に組み込まれた付属品であり、後者は社会から押し出された不安定な存在であった。
 生まれ育った家で婿を迎え、男子であれば父方へ送り、女子であればまた家の中で育て婿を迎える、それが一種の「定番」であったが、何らかの理由でそのサイクルからはみ出してしまった女性は、新たな共同体へ落ち着くためにさすらう。
 定番ではない、人とは異なる生き方であるからこそ物語になるのであるが、そうした物語が生まれ広まるのは、人々が心のどこかでそうした物語を求めているからに他ならない。
 そのような人々の心の背景を、丁寧に論考している。
 単純に今の常識を当てはめるだけではわからない物語の真相に、より深く迫ることができるような気がする。

0
2016年10月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

古典から漂泊する女たちを取り上げて、漂泊することによる母系集団から父系集団への変遷を説く。
『御伽草子 鉢かづき』
『説教 まつら長者』
『説教 しんとく丸』
『説教 をぐり』
『源氏物語 玉鬘』
『源氏物語 浮舟』
『更級日記』
最終的に菅原孝標女に<孤としての女の生>をみつけさせ、「エピローグ 現代のヒメたちへ」とつなげる。
他のなにものとも紛れることのない独自の生を生きられるとしたら、現代のヒメが輝けるヒメであることを願う。と締められる。

0
2011年05月03日

「小説」ランキング