あらすじ
秋山好古・真之兄弟、正岡子規ら志ある若者たちが「明日の日本」に思いを馳せた明治時代。その青春群像の中で、ひときわ高い人気を誇るのが海軍中佐・広瀬武夫だ。日露対立という戦局の波に翻弄されたペテルブルクの恋、日本で初めて「軍神」として神格化されることになった日露戦争・旅順口閉塞作戦での壮絶な最期……。人々を魅了してやまない「海のサムライ」の鮮烈な生涯を活写した力作評伝小説!
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
『軍神』という言葉を調べると、「壮烈な戦死を遂げて神格化された軍人」とあります。この言葉の範疇内であれば、本書の主人公である広瀬武夫だけでなく、大東亜戦争で勇敢に戦い、そして散っていった軍人も含まれています。
しかしやはり、言葉の響きからして、『神』として崇められる対象なればこそ、先の戦争において、日本国を守護せしめんと尽力した功績を持つ者が、所謂『軍神』なのではないか、と(半ば偏見ですが)考えてしまいます。そうした意味で言えば、海軍に属していた広瀬武夫の、単純な功績「だけ」で考えれば、『軍神』と称されるのは程遠いのではないか、と。
では何故、彼は軍神と崇められたに至ったのか。それは、彼の日本という国に対する一方ならぬ熱い想いと、触れ合った人達に対する情と敬意を示したことによる賜物ではないか、と思います。
幼いころから武家の本分を全うするように生きよと祖母から厳しく育てられた傍らで、国の行く末を案じ諸所奔走した坂本龍馬を尊敬した少年時代。兄と同様に海軍に属しながらも、あくまで現場叩き上げの人間であることに没頭し精進する。質実剛健でありながらも木目細かく、部下思いで誰に対しても紳士的で優しい。その人柄は、海軍内だけでなく、世界中にも日の本の紳士として広く知れ渡る。それが、『軍神・広瀬武夫』の最大の魅力だと思います。
NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』を鑑賞し、豪華キャストがひしめく中で一際印象深かったのが、藤本隆弘さんが演じる広瀬武夫でした。それが元で、僕は、藤本隆弘さんだけでなく、広瀬武夫にも興味を持ち、本書を読むに至りました。
広瀬武夫だけでなく、明治の文明開化から、日露戦争に至るまでの、必死になって生き抜こうとしていく男たちは、何者にも増して熱い! 帝国主義を謳歌する西欧列強の、アジア浸食を目の当たりにしたからこそ、なのかもしれません。軍人だけでなく、政治家から、それを支える女性たちに至るまで、危機感を抱きながらも、楽観的で、一歩間違えれば死と隷属と屈辱と隣り合わせなのに、それをも楽しみ、笑い飛ばそうとする意気込み。そして、当の広瀬武夫も、雄大な土地と豊富な資源、強大な軍艦を何隻も抱えるロシアの脅威に晒されながらも、持前の気力と豪胆さ、そして積み重ねてきた努力によって、懸命に研究を重ね、如何にして日本を守り抜くかを必死になって考えていきます。
『坂の上の雲』では、広瀬武夫のエピソードはあまりありませんので、広瀬武夫に注力した本書は、非常に深く読み、楽しむことが出来ました。
そして、何といってもロシア留学中に訪れるロマンス。アズアリナ・コヴァリスカヤとの出会い、文通。女性嫌いというより、女性よりも海軍・柔道・漢詩にのめり込んできた鈍感者の気持ちの変化。しかもそれが、仮想敵国の貴族の御令嬢とは。
ロシア留学時代に、大変お世話になって人たちに、もしかしたらこれから牙を向けなければならないという苦渋の決断もさることながら、その人たちの中に心から愛してしまった人が含まれているとなると、その苛まれる気持ちや、如何ばかりのことでしょう。
そんな中でも、「これはちょっとどうかと思う」というような鈍感ぶりの会話が、まるで歯が浮き砂を吐いてしまうようなセリフを口にするようになるとは。いやはや、人の出会いはどうなるか分かりませんな、と思ってしまうエピソード。
とは言え、そのほとんどは、僕が心から尊敬する広瀬武夫像そのままです。素直で、正直で、豪快で、でも優しくて大きい。そんな彼の人となり、そして日本を守ることに対する彼の想いが綴られた一冊です。
Posted by ブクログ
「杉野はいずこ~」という軍歌と
「坂の上の雲」(ドラマ)でしか知らない広瀬。
なので非常に興味深く読ませていただきました。
もし、今の日本人にもこれぐらいの気概があれば・・・・としみじみと思ってしまう。