あらすじ
キリスト教を棄てることは、武士を棄てることだった。桃山~江戸時代、4千人以上もの、世界に類を見ない大量の「殉教」から見えてくる、日本人の気質と死生観とは?
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
[辛酸か、法悦か]豊臣、徳川初期時代の上からの弾圧により、苦しみの中で殉教を遂げたと「教科書的」には説明されるキリシタンの殉教。そんな定式化した見方に異議を唱えつつ、日本人の死生観の一端を明らかにしようと試みた作品です。著者は、一次史料から丁寧に日本近世を浮かび上がらせることで評価が高い山本博文。
このテーマの着眼点はお見事だと思います。読めば読むほど、「え、そうだったの!?」と思わされることばかりで、刺激に満ちた読書となりました。また、殉教に対するイメージがいかに現代的な理解に基づいて組み立てられているかが、本書中で明かされる史料の数々で明らかにされており、原資料に当たることの大切さを教えてくれる作品でもありました。
キリスト教の説く殉教と、武士の死生観が意図せずしてクロスすることを指摘する箇所も非常に読み応えがあります。また、それと対比しながら庶民のキリスト教に対する姿勢の変化もしっかりと捉えられており、当時の人々が持つ生死に対する姿勢を考える上で非常に有益だと思います。
〜信仰の強さによる殉教、キリスト教の教えを棄てさえすれば許されるのに、わざわざ信仰を告白して殉教する日本人信者の姿は、世界に類を見ないものだと言ってよい。〜
常識だと思っていたものがひっくり返る気持ち良さが味わえます☆5つ
Posted by ブクログ
フォトリーディング。著者はノンクリ。なかなか良さそうな本。
高速リーディング後、高速を交えて熟読。
著者はカトリックの信仰とプロテスタントの信仰が違う事を全く述べていなかったので、ひょっとしたらクリスチャンをカトリックの色眼鏡で見ているのかもしれない。その意味で、江戸初期の殉教者たちの死骸を聖なるものとして取り合う切支丹を「信仰者としては当たり前かもしれないが、それ以外の日本人には奇異にみえた」というような事を述べている。プロテスタントの私としてはちょっと著者の記述に教義への不理解が見えた。
しかしながらそのようなことが為政者にとってキリスト教を邪教と思わせる要因となったことは大いに納得できた。
また殉教しようとする切支丹を沿道から崇拝したり、着物に触れようとしたりした時代から20年ほどで、同じような場面で連れて行かれる切支丹を沿道の人々が罵倒するようになったことは、日本人の変わり身の早さを思わせられた。時代が変わると言う事は霊的(聖書的)な表現をすれば、日本の宣教の扉が一時開けられ、すぐに閉じられたと判断できる。これは逆に言えばまた開かれた時にも人々はガラッと変わるのではないかという、リバイバルへの期待へとつながる。
迫害が家康の死後から苛烈になったことは、歴史的に見て興味を持った。
星四つ。
Posted by ブクログ
[ 内容 ]
桃山時代から江戸時代初期にかけて、豊臣秀吉や徳川家康といった時の権力者によってキリスト教は弾圧を受け、四千人とも言われる大量の殉教者が出た。
これは世界に類を見ない特殊な出来事であるが、そもそもなぜ為政者たちは、キリスト教を厳しく弾圧しなければならなかったのか?
また、宣教師や日本人キリシタンたちは、なぜ死を賭けてまで信仰に固執したのか?
そこには、信仰心以外の“何か”があったのではないか?
―本書では、クリスチャンだった遠藤周作氏の名著『沈黙』に加え、キリシタン迫害の様子を伝える数々の史料を批判的に読んでいくことで、「殉教」から見えてくる日本人特有の気質や死生観を明らかにしていく。
[ 目次 ]
第1章 遠藤周作『沈黙』に見る殉教
第2章 秀吉はなぜバテレンを追放したのか
第3章 武士のメンタリティと、聖遺物信仰
第4章 弾圧に歓喜するキリシタンたち
第5章 大殉教の時代
第6章 それでも日本を目指す宣教師
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
Posted by ブクログ
遠藤周作の「沈黙」を読んで以来、気になる日本人の信仰について、ちゃんとした文献をもとに当時の日本人の心理を読みとこうとする本。武士道と通ずるものがあるし、殉教という言葉が持つ悲惨さとは全然違う喜びのなかでまさに昇天していく信仰の心理は理解できない。どちらかというと転び、転ばない人を嘲笑する心理の方が理解できる。なんにせよ、やはり日本人の信仰は日本独自で進化を遂げた土着した信仰なのだと思う。