【感想・ネタバレ】ファンタジーの冒険のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2014年10月28日

[ 内容 ]
一般にファンタジーというとき、それは「フランケンシュタイン」や「妖精物語」のように、新世界の発見と急激な機械化に触発されて十八世紀中頃に生まれた作品を嚆矢とする。
そして第二次世界体戦後に発表された「ナルニア国物語」や「指輪物語」などによって、一挙に多くのファンを獲得することになった。...続きを読む
ファミコン・ソフトなどを通して現代人の想像力に意外な影響を及ぼしているファンタジーの魅力を、歴史的な文脈に即して紹介する。

[ 目次 ]
序章 ファンタジーへの誘い
第1章 妖精戦争
第2章 パルプとインクの物語
第3章 ファンタジーのニューウェーブ
第4章 魔女と女神とファンタジー
第5章 ハイテク革命とファンタジー
第6章 J・ファンタジーの現在形

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2018年12月22日

19世紀中葉の産業革命以来、世界を席巻した合理主義のカウンターカルチャーとして登場した「ファンタジー」・それらは多大な分野に影響を与えながら広がって行き、さまざまなサブジャンルを生み出す。
トールキンの指輪物語、ラブクラフトのクトゥルー…
サイエンスフィクションが登場すると、それはペーパーバックとと...続きを読むもに広がった。
また、こうじてはアメリカでは家長主義へのカウンターカルチャーとして魔女、女神信仰を織り込んだものなどを生み出している。
現代では(書かれた当時は20世紀末)ファンタジーやSFがジャンルを超えそこかしこに繁茂している。ファンタジーは既存の枠を超えた柔軟性のあるジャンルへと変貌している。

 ファンタジーと銘打たれているが、実際はファンタジーとSFの歴史の解説(SFマガジンで連載されていたらしいのでそりゃそうか)。
 著者の専門分野に力が入りがちではあるが、縦断的に歴史を負い、有名どころをチェックするにはいいかも。

0

Posted by ブクログ 2015年10月23日

モダン・ファンタジーの歴史をたどりながら、ファンタジー作品に秘められた想像力の意義について考察している本。

前半は、「モダン・ファンタジーの父」G・マクドナルドから、ラブクラフト、トールキンとルイスなど、ファンタジー作品の歴史を、ていねいにたどっていきます。しかし後半に入ると、現代のファンタジー作...続きを読む品の紹介とともに、それらが持つ政治的な意味についてのやや突っ込んだ考察が展開されるようになります。

著者は「序章」で、D・プリングルによる「ファンタジー」の定義を紹介して、ファンタジーには、「合理的できちんとした現実感とそれに裏打ちされた文学スタイルに対して、おかまいなしにどこでも勝手に侵入し、超自然的現象をもって現実的な秩序を崩壊される機能がある」と語っていました。著者は、このようなファンタジーの持つ想像力に、現実からその外部を見ることが、同時に外部から現実を見ることでもあるという両義性を見いだし、文明/野蛮、男性/女性といった現実の秩序を壊乱するようなおもしろさに読者を誘っています。

とくに、山田詠美の『アニマル・ロジック』をはじめとする現代日本文学のさまざまな作品に、上で述べたようなファンタジー的な想像力の諸相を論じている箇所には、著者自身「好きなものは書き始めるととまらなくなる」と語っている通り、それらの作品に対する著者の思いが溢れていて、一つひとつの作品を手にとってみたいと感じさせられました。

0

Posted by ブクログ 2021年11月08日

ブックガイド的なものを期待して、自分でネット検索とかして見つけた新書。これはでも、ちくま新書って時点で自分の求めるものとは違うかな、と。案の定、ファンタジー初心者には限りなくハードル高し。かろうじて、最後の和モノのところはついていけたけど、世界のファンタジー史については、全く理解が追い付かず。流し読...続きを読むみに近い状態になっちゃいました。かといって、将来またチャレンジ、とも思わず…。

0

「小説」ランキング