【感想・ネタバレ】子供の名前が危ないのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

10年ぐらい前の話ですが、病院で小児科の担当をした時から「名前が読めない・・・」って思ってました。が、最近の変わった名前はもっとすごいことになっているとオドロキ。

とはいえ、この本はそういった名前に苦言を呈するものではなく、名づけの歴史からたどりつつ、背景にある社会的な問題について書かれた本です。
心理学的な要素も多分に含まれた内容になっているので、読んでいる途中、「この人いったい何者?」って思ってしまいました。

3章の「名前で分かる世相」が興味深い。
確かに、子どもの名づけの時は「こんな子になってほしいな」等の願いを込めてつけるケースが多いですが、戦時中に人気の名前を見ると、戦況が悪くなったころから「勝」「勇」「勝利」等、勝利の願掛けのようにこの手の名前が多いのが興味深い。
そして、戦争が終わったらパタッとなくなって、代わりに「稔」「実」「茂」など繁栄を願う名前が増えているのもおもしろい。

あと、特筆すべきは・・・
名づけと姓名判断とは別物です。
私は子どもの名づけの時、かなりごっちゃにしてしまいましたが^^;そういうことだったのね。

0
2014年04月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

要約すると、「珍名をこどもに付ける親は、自分のコンプレックスをこどもに擦り付けている」という事でした。怖いくらい的を射ていました。
確かに企業からすれば、「ぴかちゅう」という名前の大人を雇う気にはならないですね……珍名が飛び交う昨今、自分で改名するシステムが、もっと簡単に出来るようになれば良いと思います。
病院でも賞状授与でさえも名前をちゃんと呼ばれた事がないというのは、結構心が傷付くものです。他人の名前が呼ばれるあの瞬間の疎外感。経験が有るのでよく解ります。

0
2012年04月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ついに、いややっとこういう本が出てくれたんだと思って見付けた時は本当に嬉しかった。
増え続ける『DQNネーム』『キラキラネーム』の現状を読み解く本だが、命名研究家である著者が頭ごなしに批判するような内容ではないので安心して読める。
著者が検証するには、名前に現れる世相とは『その時代に求められながらも手に入り難いもの』だそうである。
では子に妙な名前をつける親の心理まで落として考えてみると、自分の抱える欠乏感ひいては無力感が現れているのではないかという推測に行き着くのだ。
親自身の存在価値、生きている実感といったものが無意識に子の名づけに反映されていると思うとちょっとゾッとしてしまった。
子どもが大きくなった時に、親の深層心理を知ることになるんだと思うと気持が沈んで仕方ない。
漢字にまつわる逸話や名づけに関する法律の影響、著者自身による体験記など興味深い話題も多かった。

0
2012年04月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

題名に惹かれてふと手に取った
子どもたちの名前に???
少し前は「へ~今どきなんだなあ」
なんて思っていたが、最近
「行き過ぎでは?」と思うことが増えた
命名研究家という著者の考えに頷くことも多かった

文字は高度な公共財
勝手にいじくっていいものではない
誰も読めない名前って個性だろうか?
と問いかける

現代の若い世代の親の「無力感」「欠乏感」「孤独感」の表れが珍奇ネイムになっている
と説いている

≪ 命名に 無力の個性を 押し付ける ≫

0
2022年07月23日

「暮らし・健康・美容」ランキング