【感想・ネタバレ】子どもが自ら考えて行動する力を引き出す 魔法のサッカーコーチング ボトムアップ理論で自立心を養うのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2015年07月15日

サッカーのコーチングだけにとどまらず、
チームマネジメントにも十分活用できる内容。

ここまでになるためには相当な忍耐力が必要であるだろう。
ボクには無理だな・・・とか言ってられないんだけれど(笑)。

0

Posted by ブクログ 2014年09月03日

サッカーの指導方法のようであり、サッカーに限らない教育法

指導者として子ども達とどういった関わり方をするのかを考えられる

0

Posted by ブクログ 2013年10月22日

今、サンファンFCで実践したいこと、実現したいことの全てが詰まっている秀逸の書。正に、常日頃から行ないたいことがここにある。

0

Posted by ブクログ 2024年03月23日

目的が同じ集団なら効果的だが、ゴールを共有できていないところから始めないといけない場合は、これだけではなんともならない。ある場面では有効な手段、という感じ。何が一番効果的かを考え抜く、というのは何でも共通か。

0

Posted by ブクログ 2015年11月20日

参考になったのは、子どもたちを指導するにあたってまず「明確なビジョン」を持っていること。畑氏はサッカーで勝つことだけを目的としているのではない。究極の目的は、サッカーを「通して」子どもたちを「自主自立した人間」に成長させること。この目的に向かって何ができるのか、指導者はどのような態度であるべきなのか...続きを読む、筆者が常に考えている姿勢が本の中から伝わってきた。
ただ、限られた時間の中で子どもたちを指導するためには完全な自主性というものが必ずしも正しいものなのかという点には疑問が残る。もちろん筆者自身も「まずはお手本を見せることもある」と書いている通り、初めの部分では指導者が子どもたちに教えるというプロセスも必要だろう。あまりにも考えることに主眼を置けば効率性という面でどうなのか、ましてやサッカー以外のいわゆる教科の学習でもその指導は完全に適用できるのか、そこには検討の余地が残るだろう。
ただ、子どもたちに考えさせる教育という基本的なスタンスには全面的に同意だ。人生は思い通りにいかない。だからこそ、然るべきときに自分の頭を使って考えることができる人間を育てるべきだと思う。そしてそれこそが今求められている「生きる力」だと思うのだ。

0

Posted by ブクログ 2014年03月17日

普通のサッカー少年を強豪校に匹敵する子に育てるためにはサッカー以外の生活態度を改め、生活の細部に気をつけらるように育てる必要性があるようです。蜜にコミュニケーションをとり、自分たちで『考える』ことができるように大人が導いてあげることが必要なことに気付かさして頂いた一冊です。

0

Posted by ブクログ 2022年03月07日

尊敬する上司が読んでいた教育本。

私自身、トップダウンの教育を受け育ったため、子供たちに考える余白を残し、自ら気づくまで指示しないというの指導法は衝撃的であった。

会社内でマネジメントする立場になった場合、是非参考にしたいと思う。

0

Posted by ブクログ 2013年10月18日

ボトムアップ理論はよくわかるが、それで靴をミリ単位で「自発的」に並べるようになるんだろうか。そこの部分はスパルタなんだろうか。

0

「スポーツ・アウトドア」ランキング