【感想・ネタバレ】図解 地下鉄の科学 トンネル構造から車両のしくみまでのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2014年01月06日

これも当たり。(専門的ではないかもしれませんが)地下鉄を学ぶには読みやすく網羅的で導入には最適だと思います。東京の地下鉄の成り立ちのみならず、世界の地下鉄の歴史や技術、工法なども丁寧に説明しているのも◎。

0

Posted by ブクログ 2014年04月07日

同じ著者による「首都高速の科学」と同様に図解が非常にわかりやすい。
項目の選択や並び、分量も適切と思う。
個人的にはブレーキとエネルギー回収の項をもう少し充実してもらえたら良かった。

0

Posted by ブクログ 2012年03月18日

地下鉄についてかなり深いことまで書かれていた。
一部専門用語の羅列になっていたところもあるけど、だいたい楽しめた。出来ればもうちょい前に読んでおけばよかった。

0

Posted by ブクログ 2011年08月29日

私はBLUEBACKSが好きだ。以前は科学理論こそ百学の王だと思っていたが、最近はもっぱら工学・技術の方に趣味が傾倒している。技術を知ると以前は気が付かなかった日常が日常ではなくなるときがある。
毎日、地下鉄に乗りながら考えていた地下鉄像と本当の地下鉄は違う。
トンネルや駅や路線の立体構造についての...続きを読む関心もあるのだが、それよりも、地下鉄の問題が以前は熱問題であり、それを解消するために、ブレーキでモータを回し、その回転で発電し、他の車両に電線を通して送るというエコと発熱問題を同時に解決する発想力には感服する。
地下鉄に限らないが、暖房は椅子の下に、冷房は天井にという位置関係に感嘆する。
騒音解除のための車軸への細かなゴムの配置やカーブ路線に塗る潤滑油やレールの角度の微調整など、たゆまぬ努力と注意力で少しずつ少しずつよいものを作っていくことに感銘を受ける。
地下鉄列車は先頭車両の正面にドアが付いている。この当たり前の気遣いに気づいている人はいるだろうか。
普段何気なく利用している単純そうに見えるものもそれは確かな技術の賜物なのである。

0

Posted by ブクログ 2018年10月20日

もしも現代に地下鉄がなかったとして、「地下に電車走らせればいいじゃん」と思いつくことが出来る人はどれだけいるだろうか。初めて乗る人ですら改めて驚くこともないぐらいに世界中の日常に溶け込んでいるが、何100kmもの区間、地下を掘り進めるという、人類が物理学と土木技術と経済力をもって地球と戦かった成果の...続きを読む一つが地下鉄だ。
そのための技術は、読めば読むほど意外なものではない。初期の地下鉄は穴をほって線路を敷いてフタをするだけだし、シールド工法も今でこそ超大な重機を用いているが、かつてはミミズやモグラがやるように掘った分を押し固めながら進めば可能だ。とするとやはり、考えるべきはその安全精度と経済計画だろう。その詳細は残念ながら本書からは読み取れないが、前段階としての必要な知識を簡単に学ぶことは出来る。安全性から見る各国の規格の違い、土・岩盤と工法の関係、発生した事故と対策、資金の調達方法、都市計画などなど興味は尽きない。

0

「趣味・実用」ランキング