【感想・ネタバレ】生活保護vs子どもの貧困のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2014年06月22日

 生活保護制度を人権モデル(日弁連)と適正化モデル(財務省)の双方の視点から捉え、時代の中でどのように制度が揺れ動いてきたのか? またその争点等、理解が深まる一冊。
 子供の貧困対策法や自立支援法など最新の状況も丁寧に解説。
 良書だと思う。

0

Posted by ブクログ 2020年09月13日

商店街に居場所をつくる
風のすみか農場
地域就労創出モデル
山梨 タダゼミ
子どもの貧困問題について調べていくと、勉強を教えるという支援方法が貧困の予防に効果が高い

0

Posted by ブクログ 2018年01月18日

行政の現場で生活保護に携わる傍らで、ボランティアで「生活保護110番」を運営した著者による読み応えのある内容だった。 生活保護をめぐる「適正化モデル」と「人権モデル」のそれぞれの主張、世論の流れを当時のニュースを交えながら、記されている。双方の主張は、どちらも理も非もあるものではあり、著者は、双方を...続きを読む組み合わせて「統合モデル」を主張している。今後の生活保護の運用にあたっては、必要な人にとって、生活保護を受けやすくするとともに、生活保護から脱しやすくするという理念をしっかりと追求してほしいと思った。また、日本でのこどもの貧困が叫ばれて久しいが、貧困の連鎖が生み出されている状況をいかに解決するか、多様な主体が取り組みを進めなければいけない。また、本書の最後に、「厚生労働省の体制を充実させよ」という提言があることが素晴らしいと思った。世間一般では、公務員の無駄削減、人減らしが正義のように語られがちだが、生活保護という社会保障の根幹といえる制度の企画・運営がわずか数人でできるわけがない。必要な体制の強化に予算をかけることを惜しむべきではない。

0

Posted by ブクログ 2015年05月06日

生活保護情勢に一石を投じる意見書。
人権モデルと適正化モデルのどちらの意見もよくわかるけど、それをさらに一歩進めていかないと、せめぎあっているうちにどんどん貧困がせめてくるというのが分かり、怖くなる。
生活保護費の増大に歯止めをかけていくことが、なぜ必要なのか、考えさせられる。結局は社会的な損失なん...続きを読むだろうけど、打ち切ったら余計ひどいことになるんですね。

筆者も語っている通り、頑張っても無駄なら頑張らないとは、生活保護受給者だけでなく、その家庭の子どもにも波及していきそうで、その連鎖をいかに絶ちきるのか。そうするために自分になにができるか。よーく考えてみたい。

0

Posted by ブクログ 2015年08月14日

期待した内容とは異なっていたが、生活保護の現状に関する多くの情報を知ることができた。欲を言えばもう少し子供の貧困にフォーカスを当てて欲しかった。
キッズドアのタダゼミなどの活動に従事されている方には本当に頭が下がる思いだ。何か力になれることがないか探してみようと思った。

0

Posted by ブクログ 2013年12月30日

自己責任的適正化モデルと生きる権利を主眼に置く人権モデルという両論併記での分析を通し、それらの統合モデルを提示して、解決の具体策も論じている。
そして、子供の貧困という視点で制度を読み解き、社会保障は「コスト」でなく、「投資」であるという視点も参考になる。

0

「社会・政治」ランキング