【感想・ネタバレ】ITビジネスの原理のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

本書ではITへの理解を深める為、過去ITがどのように生まれ、どう活用され、現在どのように発展し、未来にどのように進化するのかが記述されている。
正直な話、本書で述べられている事実の多くは既に知ってはいたが、その程度のものだった。
それら事実を著者はどのように捉えていたのかが本書における価値だと感じる
この感想においては特に私が興味を持った、ITが普及した社会におけるビジネスの変化、コミュニケーションの発展、未来の可能性について新たに気づいたこと、自身の思考がどのように変わったのかについて述べたい。

ITによるビジネスの変化
これまでのリクルートなどのサービスにおいて見られる、マッチングサービス(リボンモデル)をただ単純に人と企業を結びつけるビジネスとしてしか捉えられていなかったが、本書を読む事で「ユーザ(自身の情報に価値を感じていない)から情報を集め、その情報を企業(ユーザの情報に価値を感じている)に売る事でビジネスを成り立たせている。」事を知り、より本質的なITビジネスに気づけたように感じる。
ビジネスとは安く仕入れて高く売るというのがビジネスの基本であり、それを私も当たり前だと思ってはいたが、「IT(またはインターネット)の登場により、これまで”物”を安く仕入れて高く売る形のビジネスが”情報”を安く仕入れて高く売る形に変わってきている。」と知り、どこかビジネスの基本を忘れITビジネスを別物のように考えていたところを改めることができた。

コミュニケーションの進化
昨今世の中でICT(Information and Communication technology )という言葉を多く耳にしていた。なんとなく意味はわかっていたつもりだったが、本書を読むことでその進化の歴史をしり、なぜコミュニケーションという言葉がITに付け足されたのかが理解できたように感じる。
また、それだけではなくICTのニーズについてもその歴史を通すことで理解が深まった。
これから述べることは今回の気づきであるが、それには私の考察も含まれている。
これまでの社会というか、日本人は特定のコミュニティや組織間(家族、友人、会社など)でのコミュニケーションが多かった。それがIT(通信や技術)の発展によりコミュニケーションの幅が広がった。これにより人々は組織において中々発揮できなかった個性を重視するようになったと感じる。組織の間では協調性が求められ皆が同じ方向を見て同じ方向に進む。これが良しとされていたのではないかと思う。
しかしITの発展により組織の枠を外れたコミュニケーションが可能になり、これまでの当たり前の価値観が変わった。組織に属し続けなくとも個人として生きていける、自分に合った組織を見つけることができるようになった。それゆえに人々は個性を重視するようになったのではないかと感じる。
本書によると日本人はどうやらハイコンテクストという言葉や情景を深く読み解く能力があり、その能力を活用して読み取った物を他者と共有することに喜びを感じるらしい。
個性、人と違うことを人々はこれまで以上に求め始め、それを他者に共有して気づいてもらう。
現在の人々のコミュニケーションはそれぞれが個性を発揮して、それを読み解くという形になっている。
私は、現在の人々は個性を発揮できればできるほど自分に合わない組織を抜け出し、自信を読み取ってくれる相手と新たな組織を形成しているのだと感じる。
人々が個性を発揮できるよう、企業も個性を与えるコンテンツを作り上げていった。それが絵文字であり、LINEのスタンプである。
人々はこれら個性を生み出せるコンテンツを活用してコミュニケーションをとり、コミュニケーションのためにコンテンツを購入する。
今回この内容を知り私がサービスを作る際には、この内容を思い出し、人々にコミュニケーションの為の個性を与えられるものを作りたいと考えた。

未来の進化
ITの発展の中でもデータの転送にもっとも興味を惹かれた。
現在できるのは、画像、テキスト、音声のデータ転送である。
本書を読んであり得ないと感じていた触覚、嗅覚、味覚のデジタル化とその転送も可能になるのではないかと感じた。
ビジネスを立ち上げるにはまだまだ知識も経験もないが、もし立ち上げられる機会が来るなら私は仮想空間において五感全てをかんじられる仮想現実を作り、人々のコミュニケーションをはじめとし、マズロー5段欲求を満たせるビジネスを作りたいと感じた。
夢もなく惰性で生きていた毎日だったが本書を読んで触発され未来に希望を感じ自身も本書に記載されていたような未来を作る側になりたいと感じた。
未来に希望も楽しみも面白みも感じていなかった自分だったが本書を通じて人生の目的、目標ができた。



拙い感想になってしまった事を反省しつつ、感想を以上とする。

0
2022年03月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ドコモのIモードやリクナビの立ち上げに関与したり、グーグルから楽天に転職したりアクティブなサラリーマンが、IT発展(2015年のAIの前まで)の経緯を振り返って説明。ビジネス本を読んだことのある人にはおなじみの話も多いけれど、ITという観点で掲示板からSNSへ展開した背景などや、24時間30センチ以内の距離というアクセスの容易さによるスマホの爆発的普及などを、一気に振り返るには有用です。
 ■ビジネスのキーは、商品・仕入地(安く売ってる)・消費地(高く買う)のマッチングだったが、時間と空間の制約をネットが飛び越えた■点在する情報を集める作業はインターネットが非常に得意。商品が情報に置換された■ネットではユーザー獲得コストTACをいかにゼロに近づけるかが課題■純粋想起(レストラン探しなら食べログ、金額比較ならカカクコム)を勝ち取ったサイトに人は集まる→強い所がますます強くなる収穫逓増の法則■従来の仕事のロットを細切れにするクラウドソーシングによってこれまで眠っていたものを有効活用し新しい価値が生み出される=レイヤーアンバンドル(階層の細分化)をITは起こしやすい■いまは情報を発信しないメリットは劇的に小さくなりむしろ隠しておくデメリットが目立つようになった■日本はハイコンテクスト(阿吽の呼吸)でアメリカはローコンテクスト。IT技術はアメリカ発信なのでそのまま輸入すると日本の文化メリットが活きにくいのが実情。

0
2018年11月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前半は非常に面白く読んだ。現在のITビジネスの仕組み(まさしく原理的なもの)が理解できたように思う。プラットフォームを作り、ユーザー(の情報 = demand)を集め、それを活用しビジネスする。

以下、印象に残ったポイント。

・以前は、空間的・時間的差異による情報の非対称生が、価値と利益を生んでいた(ex 香辛料貿易)。

・インターネットは、利益の源泉である空間的・時間的差異を無くし、ビジネスの仕組みを大きく変えた。

・商材がモノから情報へ。

・インターネットは、情報を集めるのが得意。プラットフォームを作れ。そして、集めた情報を、欲しがるところに売る。

・ユーザのインテンションを先鋭化させて正しく把握する。そしてそのインテンションに基づいて最適なものを表示する

・純粋想起をとる

・合理的な無駄のない世界は、いずれ代償を払うことになる

・インターネットは、よりハイコンテクトな世界に。

0
2017年05月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【気になった場所】

みんなを笑顔にできるプラットフォームを作ること

商売の原点
→場所によって違う価値の差をお金に換える

インターネットの特徴
・空間的、時間的な制約なしに世界中を結ぶ
・点在する情報を一ヶ所に集める
・タスクを細分化させる

インターネット前後のビジネスの違い
・前 モノを安く仕入れて高く売る
・後 ユーザーを安く仕入れて高く売る

インターネットのビジネス
→世界中に点在しているユーザーを一ヶ所に集めて、そのユーザーを金を出しても欲しいと思っている企業や人と結びつける
→マッチングの最適化が重要
→ユーザーが何を求めているか正しく理解する必要がある

Googleの2つのプラットフォーム
・ページランク理論を搭載したウェブ検索
→ウェブ検索において、他のページからリンクされているページは重要である
→それまでのウェブ検索は、選択肢形式

・AdSense
→Webページのコンテンツに合わせて、関連する広告が自動的に配信、表示
→ユーザーの潜在的ニーズを提示

例)
カフェに行きたい人が、Google mapsで検索
=Googleがこのユーザーを0円で仕入れる
→Googleがこのユーザーをカフェに1クリック15円の単価で売る

Googleが勝った理由
・ユーザーの純粋想起を獲得したため
→ウェブ検索ならGoogle、地図ならGoogle maps、メールならGmail等
・収穫逓増の法則
=生産規模が大きくなると生産が効率的になり、収穫は規模の増大分より大きくなる

課金ビジネスのビジネスモデル
=フリーミアム
=最初フリーで、プレミアムで付加価値
例)
Evernote、Dropbox

課金ビジネスが成功しなかった理由
・集金システムが整っていないため
→本来課金すべきものをフリーにせざるを得ない

ユーザーがお金を払う基準
・情報そのもののコスト
・その情報の探索コスト
・その情報を手に入れるのに必要なコスト
→これらのトータルコストが見合っているか

例)
100円ライター理論
→ジッポを家に忘れてもコンビニで100円ライターが買えるなら、家まで取りに帰らない

ソーシャルゲーム
・快感に対してお金を払ってもらうビジネス

例)ソシャゲやスマホゲーも原点はポケモン
→ゲームの要素=交換、収集、育成、対戦

例)
ソシャゲにおけるサンクコスト(埋没費用)
・無料でプレイできる
→たくさん時間を使って楽しむ
→お金を払えばあとちょっとでクリアできる
→今までかけて時間が惜しくなる
→少しだけならとお金を使う

クラウドソーシングの可能性=仕事の細切れ
・空き時間を、仕事に充てられる
・他国の人を採用して、労働コスト削減
・データを分割すれば、個人情報も扱える

例)タスク細分化の例、ニコ動の初音ミク
・各人が自分にできることを行い貢献する

情報を発見する技術=情報を受信する技術

コミュニケーション消費
=コミュニケーションツールとして活用
・着メロ、ストラップ、待受、絵文字やスタンプ

モノを買うのは、ただ品物を買っているだけでなく、その品物にまつわる物語を買っていたり、売り手との関係性を買っていたりする

例)
コストコも日本人はコミュニケーション消費
→大量の単位の品物をみんなでシェアする

コミュニケーションの変遷
・共通語→多言語→非言語
→ハイテクストなコミュニケーションが加速
→ウェアラブルでさらに加速

例)Google Glass
・いまのSNSはまだ日常を構えて投稿しており、リア充アピールが多い

0
2019年06月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ITによってこれまで情報の非対称性、希少性がビジネス的な価値になっていたものがなくなった。 そこではむしろ情報はオープンにしていた方が得することがある。

例えば、メルカリとかは、情報をオープンにしたことで、これまでは価値のないと思われていたものにも価値がつくようになった。

また、情報を発信してオープンになることで、周りからのFBが帰ってきたり、仕事の話が飛んできたり、
より他の情報が集まってきたり、隠すよりは、オープンでいるほうが得である。

そして、話の面白かったのが、
ネットにおけるハイコンテクストとローコンテクストの話。

0
2017年08月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

これがバイブルなほどネットの世界とは薄っぺらい物なのか?ネットではなくて「ネットでの金儲け」なら理解できるが。

iモードはインターネットではなくて,パソコン通信でしかないはず。

ゼロx無限大はどう考えてもゼロにしかならない。

0
2015年07月08日

「ビジネス・経済」ランキング