【感想・ネタバレ】ロシアの論理 復活した大国は何を目指すかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

プーチン以降の現代ロシアの意志決定について、インフォーマルな情報を排除して分析した良書。プーチンは独裁者ではなく、法的手続を重視している統治者である。ただし、プーチンロシアのルールは明文化されていないモノも多々あるが、公表されている情報を丹念に読み解く事によりそれを読み解こうとしたもの。メドベージェフが後継者指名される前(正確には前の前)について居た大統領府長官という職を軽視していた事を思い知らせれた。プーチンからメドベージェフへの権力移行後の発行なので、メドベージェフ>プーチンの大統領交代時の混乱については記されていない。というよりも、もっと早く読むべきでした!

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

[まずは、ルールから]天然ガスや石油といった豊富な資源を背景として、主としてプーチン大統領の指揮下の元、政治的にも経済的にも影響力を強めてきたロシア。そんなロシアが、近年の成長の背景で確立しつつある自国の論理と長期的な戦略を読み解いた作品です。著者は、モスクワ国立国際関係大学院で修士課程を修了された外交官、武田善憲。


主に90年代後半からのロシアの動きがまとめられると同時に、その動きの軸を作り上げる大本の考え方が示されているため、近年のロシアについて知りたい方にはぜひオススメの作品。昨今のウクライナ情勢の悪化前に執筆された一冊ではありますが、その情勢に対するロシアの行動を考察する上でも、本書で指摘されるルールは有用なのではないかと思います。


大国として振る舞うことができる「実力」のみならず、それに伴う「意志」が確固としていることにも注目する必要があるなと実感。また、ロシア政府から眺める景色はずいぶんと日本が見慣れている景色と異なるんだなという点にも気づかされました。

〜ロシアは存在感を増し、地政学の中心的存在になった。そして、何よりも重要なのは、この国がプランと、それを実現するためのゲームのルールを持っているということである。〜

わかりやすい記述もイイ☆5つ

0
2016年04月13日

Posted by ブクログ

現代ロシアをその「ゲームのルール」に基づきクールな筆致で概観。コンパクトにまとまった良書だと思う。ちなみに日本との関係については終盤で1ページちょい触れているのみ。

・序章 ロシアの見方
 クレムリノロジ―の限界、ゲームのルール

・第1章 内政 -与えられた職務に専念せよ
 「決定するのは大統領」(弱いエリツィン⇔強いプーチン)
 憲法・ルール・手続きに沿った統治
 オルガリヒ(新興財閥)の排除
 大統領府の重要性

・第2章 外交 -多極主義と実利主義
 政治的イデオロギーとしての「多極主義世界の追求」、バランス・オブ・パワー
 CISとの関係=「影響圏(sphere of influence)」

・第3章 経済・エネルギー -天然資源による国力増強
 「政治的野心を抱かず、正しく納税し、国家の発展に貢献せよ」
 国家資本主義
 ユコス事件
 天然資源を最大限活用した国力の増強

・第4章 国民生活 -「ロシア的」と「西洋的」の両輪
 「豊かな精神性のうえに立つ豊かな国」
 優先的国家プロジェクト(教育、保健、住宅、農業、人口)

・終章 これからのロシア
 「普通の豊かな国へ」

0
2011年12月31日

Posted by ブクログ

とかくイメージやバイアスの入った見方ありきのロシア関係の著作群にあって、このレベルの新書はとてもバランスよい見方を取っている。法秩序を守る形であったプーチン・メドベージェフ政権の内実、ロシアが実施しようとしている戦略やプロジェクトに関する記述が新鮮である。一部では、「新冷戦」という言葉さえ囁かれるロシアだが、バランスのよい定見があることで外交のブレを少なくし、互恵関係へと結びつくであろう。

0
2011年06月14日

Posted by ブクログ

ロシアに関する知識がほとんど無かったが理解が進んだ。政治的思想の良否は別にして、ロシアのゲームのルールは理解すると非常に明確であることがわかる。しっかりしたビジョンを持ち、ぶれない価値観を持っている。それを強烈なリーダーシップでもって推し進めてきたプーチン。横暴と考えられることもルールを基に考えるとやり方はともかく一貫したものを感じる。国の特徴として理解するだけでなく、組織運営などにも展開できるのではないか。

0
2012年02月19日

Posted by ブクログ

プーチンが独裁者になろうとしている。新ロシア帝国の誕生。本書はそのようなことを幻想だとする。プーチン、メドベージェフは法律家、法律に則った政治をしている。では、なぜ上のようなことが言われるのか。筆者はロシアのゲームという考えを提示している。ゲームが海外と異なっている。そこに外国とのイメージの齟齬が生まれている。変な報道、イメージに流されない論を知りました。

0
2011年02月01日

Posted by ブクログ

現代ロシア入門書としてバランスの取れた良書。それにしても、オリガルヒにペンを投げつけサインを迫るプーチンは怖い。

0
2010年11月02日

Posted by ブクログ

恐らく著者は、プーチン政権登場辺りからの様子を見詰め続けてきているのであろう。数々の動きが、判り易く整理されていた。他方、1990年代の混迷との違いに関して、もう少々の“生々しさ”が在っても善かったかもしれないと想いながら読んだ…とは言うものの、少し未来の人達が「2000年頃からの10年程度の動き」というようなものに関心を寄せたような場合、本書は格好の解説書になり得るであろう。
「2000年代のロシアは何をしていたのか?」について、本書は教えてくれる。多くの人が共有して然るべき知識であると思う。そういう意味で本書を強く推薦したい…

0
2010年08月30日

Posted by ブクログ

プーチンがどうやってロシアを復活させたかの本
経済・競争のルールを定め、強いリーダーシップにより国家資本主義として成長したということ

0
2015年01月07日

Posted by ブクログ

本書は外交官である著者が現在のロシア、特にプーチン・メドヴェージェフ期のロシアを観察した物である。現在のロシアに置いて重要なものはプーチンのプランと独特な「ゲームのルール」である。特にユコス事件は「正しく納税せよ」「国家の発展に貢献せよ」の不文律を定着させ、プーチンは「ルールを守る限りにおいて(ビジネス関係者は)神のご加護を受けられる」と述べたと言う。外交に置いては「多極主義世界の追求」であり、これは典型的なバランス・オブ・パワーの発想であり、徹底的なリアリズムの観点から出発している。その「ゲームのルール」を理解する事が日本の外務省の課題だと私は思う。

0
2012年07月26日

Posted by ブクログ

若手のキャリア外交官によるロシア論です。ロシアのことを知るには指導者層が物事を判断するときの背後にある彼ら独特の『ゲームのルール』を理解する必要があるという箇所に感銘を受けました。

どうも筆者の経歴を見ていると、ロシアが専門のキャリア官僚で、職人のようなロシア分析をする佐藤優氏とはまた違った視点から語られるロシア論という意味で参考になった本でありました。

旧ソ連が崩壊して混乱を極めた1990年代を経て、豊富な石油や天然ガスなどの資源を武器に強力なリーダーシップを発揮してロシアを立て直していったプーチン氏のもと、国際社会での発言力や力を増していく『近くて遠い隣人』はどういった存在であるのか?それを知るには『政治的エリート』がどのような『ゲームのルール』で動いているのか?そのロシア独特のルールというものを理解するべきであると筆者は説いております。

佐藤優氏をはじめ、鈴木宗男氏などの著作を最近読む機会に恵まれ、ロシア側が北方領土の交渉について公式に発言するときに『鈴木宗雄。森善郎。佐藤優。そして前原誠司と話をさせろ』と何かでいっていた理由がこれを読んでわかりました。

それはさておき、あの国では法律に記されていない独特のルールたとえば『ビジネスマンはきちんと税金を納め、政治的な野心を持たなければ後は自由だよ』などというのもオリガルヒヤと呼ばれる新興財閥がなぜあそこまでプーチンおよびロシア政府に目の敵にされたのかがよくわかりました。そして、『二重王朝』ととばれるプーチンとメドベージェフとの関係もここでは解説されており、2011年の後半では選挙をめぐる問題で大規模なデモなどが起こっていましたが、個人的にはロシアそのものの体制が大きく変わることはないと考えております。

今後、日本とロシアとの関係がどうなっていくかはわかりませんが、ヨーロッパとも、アメリカとも異なる『ロシアの論理』を知りたいと思われる方は、手にとって読んでいただけると幸いです。

0
2012年04月04日

Posted by ブクログ

読みやすくまとめられており非常に分かりやすい。ロシアにおける政府や大統領などの関係といった基礎的なところから丁寧に記載されておりとても助かった。ロシアの立ち位置や見据える方向が大まかにでも掴める。

0
2012年01月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ちょうどプーチン復帰にゆれるロシアにあって、ロシアを熟知した著者のロシア解説本はタイムリーともいえる。
そもそもクレムリン学という、赤の広場にある共産党幹部の並び順という限られた情報から、政治内部情勢を推測すされるクローズドな国だけあって国の分析本の対象としてそもそも面白い。
そして、ソ連崩壊以降物価高に苦しんだ90年代と打って変わり、プーチンに大統領委譲され、2000年代に劇的に成長した国について、外交・エネルギー・戦略策定について、首相に退いた後も影響力のあるプーチンという優秀な首長を軸に分析・解説している。

個人的には、ロシアと旧ソ連各国(ウクライナ・グルジア)との微妙な関係は、現在も根を張るヨーロッパ・ロシア間の地政学を理解するうえでも非常に参考になった。

0
2011年12月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
混乱を極めた一九九〇年代も今は昔。
プーチンという強力なリーダーのもと、原油価格の高騰や国際情勢を追い風に、ロシアは復活した。
国際社会と時に摩擦を起こすロシアは「脅威」なのか。
その行方を分析するには、指導者たちの決断の背後にある、独特の「ゲームのルール」を見極めることが必要だ。
き現役外交官による冷静な観察は、偏見や怪しげな裏情報を排し、われわれの現代ロシア観を新たにする。

[ 目次 ]
序章 ロシアの見方
第1章 内政―与えられた職務に専念せよ
第2章 外交―多極主義と実利主義
第3章 経済・エネルギー―天然資源による国力増強
第4章 国民生活―「ロシア的」と「西欧的」の両輪
終章 これからのロシア

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月06日

Posted by ブクログ

著者の分析によるロシアのゲームのルールによって、ロシアという日本人にとってはよく分からない、行動が読めないと感じがちの国の、頭の中が透けて見えたよう。
12年の大統領選にむけての分析が知りたかったので、★4つ。

0
2011年01月18日

Posted by ブクログ

ロシアの論理

ロシアのゲームのルールという言葉がしょっちゅう出てきますが、ゲームという多少軟派なイメージを抱きがちですが中身はしっかりとした外交官らしい客観的な分析に終始した良書です。よくも悪くも無難なところがかえって理解をしやすく真偽を判断しやすくなるかと。詳しい内容はプーチンが大統領になって以降の10年とメドベージェフ政権への引き継ぎ後、また周辺諸国との関係を説明。中国やアメリカだけでなく一見関係ないアフリカやその他の小国まで説明されているのは大変グッドです。コーカサスの火薬庫と言われるグルジアなどについて説明されているのはさすが外交官と思いました。政治経済の問題ではホドルコフスキーのユコス事件やリトビネンコの放射性物質を盛られた疑惑も載っています。ゲームのルールを説明した著書なのでセーチンなどの主要官房については控えめ。後半では国内問題について言及。人口問題、教育、医療、領土問題など、日本に住んでいたら絶対にニュースにもならないことも書いてあります。ウラル山脈以東に住んでいるロシア人は700万人だけというのは驚きました。その国境線沿いに住んでいる中国人は1億人以上いるらしいです。国境線を守るのに大変ですねぇ。

分量もそう多くなく、よくある新書レベルの文体なのでロシアに興味ある人にはいいかも。しかしあくまで入門レベルです。

0
2010年11月17日

Posted by ブクログ

プーチンと言うと、強引に自ら政策を推し進めるような印象があったが、手続は立法のプロセスを堅持したとのことで、意外だった。

「もはやロシアのエネルギー開発においては外国企業にとって圧倒的に有利な条件での契約はありえず、ロシア企業とパートナー関係を結ばなければならない。その比率は最大でも50%−1株であり、今後はもっと下がっていくだろう。しかし、ロシア企業と組んでいる限りにおいて、クレムリンの庇護は得られる。」

0
2021年08月08日

Posted by ブクログ

現役外交官が、ロシアの政治・経済・外交を動かす基本ルールを分かり易く読み解き、解説している。
ロシアを分析する手法は、ソ連時代から、公式式典の並び順からその時点の力関係を把握するという「クレムリノロジ―(クレムリン学)」が中心であり、この方法は、今でも北朝鮮のような内部の権力構造の見えにくい国においては一定の効果を持っている。しかし、著者は本書で、政治・経済の世界で実際に起こっている事象の背景にあるゲームのルールを読み解くという手法をとっており、それは、現在政権の中核にいるメンバーの共有する中長期的なプランが変わらない限り、唯一の中長期的分析を可能とする手法であると言う。
そして、そのルールとは、
◆政治・経済では、アクターは政治的野心を抱かず、実務的に職務をこなすべきであり、ビジネスの世界では、「正しく納税する」という基本ルールに加えて、事実上全く明文化されていない国家権力側の意図を読みながら経済活動を進めていく必要があるというもの。
◆外交では、米国の標榜する「一極主義」に対抗し、世界は、米、欧、亜など複数の極から構成され、ロシアはそれらの極のひとつとしての機能を果たすべきという「多極主義」を追求すること。
◆国家の一体性という観点では、天然資源の活用で富を確保し、グローバル・スタンダードの経済を追及して、国民の生活を向上させること、及び「ロシア正教」の復権。
である。
こうしたロシアと日本は今後どのように付き合っていくべきかについては、プーチンの下でプラグマティックなロシアの判断基準は、「自らの中長期的目標を達成するうえでパートナーになるにふさわしいアイディアとリソースを提供してくれるかどうか」にあり、今後経済面を中心に成功例を積み上げていくことであろうと語る。
本書が刊行された2010年8月以降を見ると、ウクライナを巡る情勢の大きな変化があるが、著者は当時、ウクライナ国民は、EU加盟やNATO加盟のようなシンボリックな目標だけでは生活は良くならず、実際に必要なパートナーとしてロシアを再認識している、と述べており、実際に起こったウクライナとロシアの対立を言い当てているわけではない。
現実の国際情勢は、常に変化する様々なファクターを反映して動いており、予測することがいかに困難であるかを示しているとも言えるが、本書で著者が示すアプローチについては、佐藤優氏が本書発刊当時の『週刊東洋経済』でも評価しており、意味を見い出すことができよう。
(2010年11月了)

0
2016年01月11日

Posted by ブクログ

ロシアのゲームのルールを理解する。結局は、プーチンを理解することなのかなと思った。ウクライナで起きたことは、この本の延長線上にあるね。ちょっと逸脱感はあるが、影響力のある国になりたいという意思は、感じる。

0
2014年08月06日

Posted by ブクログ

 現役外務省員によるロシア現代政治の分析。うーん、評価の難しい本です。冒頭に外交官にありがちな、自信満々で自己分析を示す箇所がありますが(プーチンの後継者問題を巡る議論)、こういう主張は外務省職員の評価を下げる、俗っぽい行為なのでやらない事が良いと思いますが・・・(笑)外務省には、自信家ばかりではなく、非常に優秀な人がいる事は評者も知っていますが、こういう方もいる事はいるのですよね。滅私奉公ではないですが、私の知る本当に優秀な外交官は、出来るだけ私情は抜きます。

さて、本書の良い点と悪い点をあげます。
【良い点】
・プーチン政権誕生後のロシアの状況を非常に簡単にレビュー出来る
→これはいわずもがなだが、コンパクトにまとまっているので、類書よりもお勧めだし、さらに分野ごとに分けてあるので分りやすい

・ロシアを読み解く際に、押さえておくべきポイントについて簡易にまとめている
→おそらく、多くの人はロシアは複雑なよくわからない国と思っているので、理解するポイントをわかりやすい形で列挙する点は評価出来る(但し、言葉の問題はあるけど)

・親露でも反露でもない視点からの分析
→どこまで中立的、客観的分析かという問題はあるけど、それでもそれなりの水準にあると思うし、何よりも世の中には親露は少ないにしても、反露的理解から実態分析をなおざりに安易な議論をする本が多い。これがロシアの戦略や論理の理解を妨げて来た側面がある事を考えれば、新書でもきちんと出来ているのは評価出来る。

【悪い点】
・結果に理由を求める事は多少の知識があれば誰でも出来るので、それを全面に押し出す姿勢には甚だ疑問
(「私の把握していた論理によれば、メドヴェージェフが後継者であったのはもともと分かっていた」というような議論)
→これは研究者や分析家としては問題がかなりある

・個別のストーリーを切って付けたような文章の展開も多く、多忙の極める外務省員が通勤列車でまとめたという印象を多分に受ける
→脈絡のない話が登場したり、埋め合わせ程度に(おそらく執筆時に話題になっていた)個別の出来事に触れたり。

・著者の主張する「ゲームのルール」という用語法に疑問を抱く
→ロシア政権は、国内と国外で二つの側面を持つ
 国内:ゲームのルールをつくる立場
 国外:ルールに則ってゲームをする立場

 なので、ロシアの現状を形成している方針や方向性を全て「ゲームのルール」とまとめる事は誤解を招く。即ち、対外関係(政治、経済、文化)では、ロシアはCISなどの限定的領域を除けば、「ゲームのルール」を設定出来る立場ではなく、設定された「ルール」のもとで、それでも自国の利益を最大化するために行動するアクターに過ぎない(しかも、CISなどの影響圏ですら、ロシアの「ルール」に基づいて各国が必ずしも動いているわけではなく、あくまでも目的や方向性が比較的近い為に協力しているのが実態である)。
 「ゲームのルール」という言葉は、著者が分りやすく自分の分析の独自性を出したかったのかもしれないが、少々、ジャーナリスティックな表現であるし、中身としてはロシア政権の目的や方向性と言うべきだろう。

 色々とほめる言葉もけなす言葉も書きましたが(その資格が私にあるのかという大命題については、お赦しを)、端的に言えば、以下の一言につきます。

 高校生、大学生、社会人などロシアについてあまり知らないが知りたい人には読む価値がある本。

 ロシア政治についてそれなりの知見を有する大学生、院生、研究者、知識人にとっては学ぶ事はさほどないが、買っても損はないし、批判の為にも良い本。

0
2011年02月15日

「社会・政治」ランキング