【感想・ネタバレ】組織を変える〈常識〉 適応モデルで診断するのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

カール・E・ワイクの著書『組織化の心理学』『センス・メーキング・イン・オーガニゼーション』を併読のこと。

0
2012年08月17日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
どの組織にも、その組織特有の認識の枠組みがある。
これが「組織の常識」で、意思決定や問題解決などはすべてこれが基礎となっている。
しかし、この常識は古びたり現実とズレたりしがちである。
どうすれば古い常識を捨て去り、新しい常識を身につけることができるか。
組織に潜む「未練のハードル」「臆病のハードル」をもとに組織を四つに分類し、どのような組織が望ましいか、組織を変えるためには何が必要かを解明する。

[ 目次 ]
第1章 組織とはなにか
第2章 組織の適応モデル
第3章 組織の革新局面と保守局面
第4章 組織の分類
第5章 組織の先行的適応
第6章 組織のコミュニケーション
終章 教育―よりよき組織のために

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年06月29日

「ビジネス・経済」ランキング