【感想・ネタバレ】不勉強が身にしみる~学力・思考力・社会力とは何か~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年07月06日

704

勉強は一時凌ぎでするものではない。ましてや受験をクリアするためだけにするものではない。生涯、勉強の日々である。大人になれば、そのことがよく分かる。分かっていない大人がいるとしたら、その人はまだ大人ではないということだ。どんな仕事をしていても、技術は日進月歩であり、ふつうに仕事をするためにも...続きを読む学ぶべきことは限り



教育問題は、子供の問題であると同時に社会や制度を構築する大人の問題



作家は鋭敏な感性と文化的素養を持っているが、生活者としては破綻している人が少なくない。そういう人が書いたものを、自分で読みたいと思って読むのはまあいいが、教科書に載せて強制的に読ませるというのは、どうなのだろうか。  書かれた作品と作者は別、という考え方もあるだろう。しかし「そういう人」だからこそ書ける人間の 内奥 の弱さや暗さや痛みこそが、本当は読みどころなのである。小説を読むということは人間の弱さや暗部に触れるということでも



私がカッコのなかに書いたような皮肉というか、後ろ向きの見方をしてしまうのは、生来の気質にもよるが、少年時代に文学作品を読みすぎた影響だ、と自分では思っている。優れた文学作品を読んで、楽観的思考が身についたり、社交性が高まる人は、ほとんどいない。「文学」によって豊かになる感受性とは、自己の内面に深く沈潜する悲観的省察の 類 の情感であろう。  それ自体には、浅薄な楽観主義や、他者の弱さに配慮しない「勝ち組」的な価値観よりも、はるかに人間的な価値がある、と私は考えている。そういう知の在り方が好きだから、私は小説ばかり読んできたのだ。だが、そういう認識と思考の在り方が、 世知辛い世の中で人を生き難くするのもまた事実



よく、学校で習う物理や数学が、その後の実生活で何の役に立つのかという人がいるが、物理や数学で学ぶのは合理的な思考法であって、それは絶対に人生に役に立つ(この点については第五章を参照されたい)。しかし小説を読むことは楽しいものの、それが「役に立つのか」と問われると、私には答えられない。ただし、役に立たない知識こそが人間性を豊かにする、との思いもある。それこそは人生の真の 贅沢 であり、幸福である、


だが思春期以降は、国語教材に占める小説などの文芸作品の比率を、減らしたほうがいい。文学の怖さが分かる人なら、この意味は分かるだろう。さらにいえば、本来、文学などというものは、禁じられているのを、隠れて読むところに、醍醐味があるのである。にもかかわらず、文学作品を無理矢理に教材の枠にはめ込むのは、作品に対しても失礼


本来、愛国心教育は、使いようによっては、現体制に対する鋭い批判の 砦 にもなるのである。  もちろん、どこの国の政府も、「愛国心」を政体や政権維持のために利用する方向にもっていきたがる。そしてそのための国家理念なり国家理想なりを掲げる。戦前の日本なら「教育勅語」がそれであり、アメリカなら「星条旗の誓い」がそれにあたるだろ



歴史」の叙述は、「歴史観」抜きには困難である一方、歴史観はそれ自体が一種の思想だからだ。思想は事実そのものではない。事実を記述しながらも、その事実の背景にある社会のありようや、価値観(あるべき姿)を、同時に語るものである。 「歴史観」は歴史上の事件や人物に対する評価という形を取るとは限らず、年号のような暗記物にまで、深く関わっている。どの出来事を重要視するかという選択自体、歴史観に影響されて



そして語られた物語が美しければ美しいほど、我々はその物語に寄り添ってしまい、批判はおろか自分自身で考えることをせずに受容してしまうことになりがち



歴史を記述する行為は「選択」であり、故に常に「作為的」なので


混沌とした事実の集積である歴史そのものから、万人に分かるような「歴史の流れ」を描き出してみせるのは、歴史観あってこそ可能になる。だが、史観によって歴史を解釈することを、歴史そのものを解明することだと思い込むのは、明らかに誤りであり、危険な傾向といわねばなら



愛国心と歴史物語が結びつくところには、多少ともこの怪物の影を恐れなければなら



愛国心と誇りある歴史とは本来的には無関係なものだ。誇るべき歴史の有無にかかわらず、国を愛するのが愛国心であり、むしろ誇るべき歴史を前提とした愛国心教育は、歴史的「正しさ」が否定されたら愛国心を持てなくなる、あるいは愛国心教育は出来ないという考えに通じる危険性さえ


たとえば中国はシナと呼ばれることをひどく嫌うが、日本を長らく「倭」という身体差別的語義で規定したことの歴史的犯罪を、謝罪していない。また日本の侵略行為は非難しても、中華思想に基づく覇権主義は謝罪してい



それでも私は数学が嫌いではなく、問題を解いてみるのはわりと好きで、今でも時々、診療時間中の空き時間などに、高校時代の数学の参考書(岩切晴二『数学精義 IIB』『数学精義 III』)を開いたり



左様。人生はさまざまであり、必ずしも数学は人生に、直接は必要ないかもしれない。それは文学も音楽も、人生に絶対に必要ではないのと同じ



営業マンのトークがいかに巧みでも、数字は変わらないのだから、ちょっと計算をしてみればいいのだ。ネズミ講や各種マルチまがい商法もしかりである。本当に「数字に詳しい」というのは、「欲ボケしないでデータを読む思考」ができるということである。  詐欺まがい商法に引っかからないためばかりでなく、日常的な情報を正確に理解するためにも数学は大切



信じるというのは、善良な行為ではなく、思考の停止である。考えるのをやめにして、あとは他人の意見に身を 委ねる。それが「信じる」ということだ。そしてしばしば、安易に信ずる者は、被害者になるばかりでなく、加害者にもなって



数学が出来ない人間」が、数学を無味乾燥なものと感じるのは、その数字や数式から何も想像できないからにすぎ


イメージの思想家として知られる科学史家のガシュトン・バシュラール(一八八四~一九六二)は、事象を科学的に捉えるということは「大脳に逆らって思考すること」だとしたが、それは第一義的には、「経験にだまされるな」ということ


こうしてみると、なぜ現代人に「数学アレルギー」が多いのか、その本当の理由が見えてくる。人間の欲望を許さない「正しさ」に、わがままな現代人は拒否反応を起こしているのだ。本当は現代人は数学が分からないのではなくて、分かりたくないのだ。みんな、バブル経済であれネズミ講であれ、自分の欲望を甘美に刺激してくれる詐欺に引っかかりたい、と無意識に思っているので


先に、「信じる」ことは思考停止に陥ることだ、と述べたが、停止した思考の隙間には、経済的な詐欺どころか、より深刻なオカルトや新宗教にはまるという事態が待っている。でなければ、停止したその人の思考自体が、オカルト化して


ところがどういうわけだか、ジェンダー・フリー教育は、しばしば男女混合騎馬戦や小学校高学年の男女に、一緒に水着に着替えることを強要するような方向に展開しやすい。嫌がる女子生徒に、教師がそうした行為を強制した事例もあり、そうなるとジェンダー・フリーどころかセクハラ



「好きなことなら、がんばれる」と、たいていの人は思っているらしい。ただ、その「好きなこと」が見つからないだけだ、と。そうやってフリーターになる若者は多いのだが、本当に好きなことならがんばれるのだろう

0

Posted by ブクログ 2013年08月06日

数ページ読むにつれ、凡そその題名から想像していたイメージとは、隔たりあることは否定出来ないものの、出だしから共感できるところが非常に多い。
辛らつで歯に衣い着せぬ内容が連続し、しかも的を得ていると感じる。

勉強をするということは多面的に物事にアプローチするトレーニングであり、実社会でのバランス感覚...続きを読むを養うことに繋がるのだろう。

各章の終わりにお勧め本が書かれており、今後の参考にしたい。
以下、本文抜粋。

『本当にお勉強すべきなのは、我々大人の側なのではないか・・・』
『結局最もつまらぬものを欲しがるあまり、最も大切なものを取り逃がす・・・』
『本当の自分なんて、自分自身のなか以外の、どこにもないのだ』
『思考する訓練を積んでいない者に、よく討議されたわけでもない結論を押しつけるよう教育が施されている・・・』
『信じるというのは、善良な行為ではなく、思考の停止である。考えるのをやめにして、あとは他人の意見に身を委ねる。それが「信じる」ということだ。』

0

Posted by ブクログ 2011年10月20日

凡庸な親が子供に勉強させる前に自分も勉強しなくてはならないと考えるための本。理由など分からずなんとなく感じていたことが、人間の本質に入り込んだ著者の見解のお陰で、色々頷くところ多し。各章各章金言がパレードで行進しており、特に、科学と文学の対決の話は珠玉でした。

0

Posted by ブクログ 2011年10月12日

とても良い本に出会いました。筆者の勉強に対する考え方はとても参考になります。
歴史の勉強と史観の分離など明快に書かれています。
売らずに手元に残します。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

「勉強」ということの意味を
身にしみるほどに考えさせられる一冊。
レビュアー自身も偉そうに語れるほど
「勉強」をしているわけではないが、
社会システムの様々なひずみが
社会の構成者の「不勉強」に由来している可能性を
痛烈に示唆しており、衝撃的だった。


とりわけ、「勉強」について
一番まじめに考え...続きを読むるべき教育関係者もまた、
往々にして「不勉強」であるという。
この指摘は、
教育学部で勉強してきた身として悲しくなる。
確かに、教育について物申す人々には
「勉強」を悪しき行為と決め付け、
「勉強」とは独立した
「学び」という概念を提起する教育者も
少なからず存在している。
著者の指摘と照らし合わせるなら、
彼らの発言は
「勉強」への現実逃避ではないかと思えてくる。


「勉強」の意味を社会と関わらせて
考えたい人にオススメの一冊だが、
一番読むべきは
「勉強なんか社会で役に立たない」
と心の底から信じ込んでいる人では?と
個人的には感じた。

0

Posted by ブクログ 2013年01月01日

論理的に詰められてるという感じではないが常識的に書かれている感じ。

各章の最後にまとめられている本のレビューを参考に本を読んでいきたい。

0

Posted by ブクログ 2011年04月11日

[ 内容 ]
四〇歳を過ぎた。
親として子に何かを教えようとしたとき、ふと、自分の生きざまを問われ、恥じ入りたい気持ちになる。
子供に読んでやる文章が、自分自身の身にしみる。
この年になってやっと、本当の勉強の意味に気付いた気がする―。
学力低下不安から、子供にお勉強をさせることは、一種のブームと言...続きを読むえる盛り上がりを見せている。
しかし現在の日本人の不勉強ぶりは、子供にお勉強をさせればいいというレベルをとうに超えている。
自戒を込めて言えば、すでに大人からしてダメである。
本書は、凡庸な親が自分も勉強しなくてはならないと考え、しかし何をどうやって学ぶべきか、そもそも勉強とは何だっけ、といった事柄を、国語・倫理・歴史・自然科学といった広い分野にわたって思い悩むドキュメントである。

[ 目次 ]
序章 不勉強社会ニッポンの現実
第1章 そのお勉強でいいの?
第2章 読書のすすめ、もしくは戒め
第3章 倫理は教えられるか、学べるか
第4章 「正しい歴史」は存在するか
第5章 自然科学と論理的思考力
第6章 「好きなら伸びる」は本当か

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2011年03月27日

ところどころ、ヒヤリとする言葉があるなあと感じる当たり、自分の迂闊さを痛感。いやはや、困ったものだ。
本書には、ある種当たり前の事しか書いていないが、だからといってその当たり前を当たり前と認識できている人はこの本を必要としないだろう。
結局、これは内田樹さんのいう「遅れ」なのだろうな。しかもそれ自体...続きを読むもはやどうしようもない。
でも、まあもやもやは残るものの、とりあえず前に進むしかないし、そのために私は勉強するしかないのだろう。切実。

0

Posted by ブクログ 2010年01月26日

受験のときは勉強を欠かさずにやった私。
大学に入って気が抜けたか勉強に手つけてなく
"不勉強"になっている。
この本で"受験のときの頑張りに戻りたい"と思った。
もうすぐ長い春休みが来るので
資格の勉強に取り組みたい。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

著者がいうところの「勉強嫌い」は若者だけでなくて社会人・親などの大人も含む。若者だけでなく大人も本を読まないし勉強しないから「勉強しない日本人」を再生産しているということらしい。おもしろいのは、著者自身勉強嫌いで、「このままだと格差社会に淘汰されますよ!」と勉強嫌いの人間として警鐘を鳴らしているとい...続きを読むうこと。とはいえ高校時代は読書ばっかりしてまったく学校の勉強はしなかったというのにちゃっかり医者になってるからかなり頭のいい人なのでしょう。

0

Posted by ブクログ 2011年08月03日

「大人だって、勉強するに手遅れということはない」とあとがきにあります。では、どんな勉強をしたらいいのか、その指針がこの本にはありました。でも、例えば「論語」を今すぐに読むかというと・・・。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

教師や文科省、例の委員会の人達には読んでいただきたい。これが全て正しいとは思わないが、分かりやすくいい本だと思う。

0

Posted by ブクログ 2017年12月18日

なんか批判的なことをつらつら書き連ねられていて、読んでいて気分の良いものではなかった。変化の大きい時代だから、努力しないと振り落とされる危機感はもちろんあるけど、ひたすら努力しなさいはちょっと違う気がする。
参考文献をいくつも挙げられているので、興味ある人は読んでみると良いかも。

0

Posted by ブクログ 2016年06月07日

初めて読む著者。
歯科医をしながら、ライターとして活躍している人という。
じゃあ、エリートなんだな、と思うんだけど、ご本人的には「無識者」の立場だという。

子供以前に大人が勉強しなくなり、また努力の価値を軽視しているという指摘には、同感だけど。
ゆとり教育批判も、一芸で身を立てることを子供以上に熱...続きを読む心に期待する親とか、歴史は物語であることを自覚せよとか、一つ一つの話は、そうだなあ、と思うことも多い。
でも、全体として結局は帰ってきた教養主義、といった風情が漂う。

啓蒙主義的ともいえるかも。
ついている読書リストも、そういう感があるし、そのリコメンドコメントが、?ということもある。
例えば磯田道史の『武士の家計簿』。
この本が面白いのは認めるけど、江戸時代と言ったら、「まず押さえなければならない」か?
「まず」押さえなければならない理由が書かれていないし、個人的にはある程度理解が進んでから読んだ方が面白い本だと思うが。

0

Posted by ブクログ 2014年09月16日

確かにと納得できる点が多い。
でも、著者はやはりエリートとして見ているのねと思われる箇所もチラホラ。
格差社会については下側の人の意見の方が説得力があるが、そういう場も与えられないということかも。
結局は上からの視点ばかり。
かく言う自分もそうかも知れないが。

0

Posted by ブクログ 2010年04月12日

著者自身も不勉強だったようだが、しかしあなた大学出て歯科博士の歯科医じゃないか。
なんか題名に騙された感じはあるが、内容は我が子に勉強を教えようと思っている親にはいい刺激になるような事が書いてある。
奮起剤として読むべし。

0

Posted by ブクログ 2009年10月30日

 勉強とは何かを主題とする一冊。
 現代社会の分析から、親の世代には何が不足し何が必要なのか、
若者の世代には何が不足し何が必要なのかについて、持論を展開す
る。

 個人的には、共感できる部分もあればそうでない部分もあるのだが、
その分析は面白い。
 というのも、分析の基礎となるのは、思想・哲学か...続きを読むら学術書にいたる
著者の幅広い読書歴であり、それらの観点から社会を見据えている
ため、この手の分析にありがちな単なるステレオタイプに陥っていない。
 全てには共感できないという人もいるであろうが、一つの分析として
読むことは、非常に参考になるといえる。

 私が最も強く感じ取ったメッセージは、最終的には勉強は本人の努力
によるということだ。
 努力の「しやすさ」には多少の環境の違いはあれ、最終的に努力する
かしないかは本人次第である。

 世の中には、人が「わかる」ものと「信じる(宗教的な意味ではなく)」
ものがある。
 自己で具体的にイメージできないことは、「わかる」ものとは言えず、
誰かに教えてもらったことを「信じる」ことで理解するしかないためで
ある。
 つまり、「信じる」ということは、この場合においては思考の停止を意味
する。
 そのため、努力によって「わかる」範囲を押し広げることが大切なので
ある。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

途中から割と脱線していた印象。
言いたい事は大いに分かるけど、この内容を論じるなら官僚はもとより医者になった人間じゃ説得力なし。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

序章の最後に書いてあるように、
「本書は、凡庸な親が、子供の教育に悩みながら、親もまた勉強しなくてはならないと考え、
しかし何をどうやって学ぶべきか、そもそも勉強とは何だっけ、といった事柄を思い悩むドキュメントである。」

大人のための「本物の勉強」入門書。
各章末に基本図書ガイドも載ってい...続きを読むて参考になります。
自分の不勉強が身にしみました。勉強します。。。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

長山氏の気合いが感じられる一冊。
豊富な読書量に裏付けされるコメントもさることながら、多くの人が共有する疑問に対してストレートな主張展開が心地よい。
なぜ勉強を軽んずる風潮が見受けられるようになったのか?
自説を織り交ぜ、展開されるジャンルは国語・社会・数学・科学と多岐に渡る。それぞれの各章毎に著者...続きを読むがオススメする書籍リストは要チェック。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

勉強することの大切さが書かれていていい本だった。でも、歴史については、知識をしっかり得ないとだめなのになあと感じてしまう。太平洋戦争で日本が戦った相手も知らない、平成生まれの高校生を牧歌的にみている気がする

0

「ビジネス・経済」ランキング