【感想・ネタバレ】静かな生活のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

大江健三郎が自分の家族をモチーフに描いた作品。叔父の伊丹十三も登場する。
大江夫妻がアメリカに移住したあと日本に残されたイーヨーを中心とした子供たちの生活を娘のマーちゃんの視点から描く。作風は中心がなくとはいえ、何かしらの精神性をめぐって、とくにイーヨーに向けられる世間の差別をめぐって、マーちゃんの思いに仮託されて描かれる。
いまこのような中心のない作品を作れるのは保坂和志ぐらいしか思いつかないが、このような作品をつくれるのが大江であり彼の才能なのだと思う。

0
2023年08月11日

Posted by ブクログ

一番最初に読んだ大江健三郎もので、今でも一番好き。静謐な中に主人公の全身全霊をかけた祈りが全編通して流れていて、静かに胸を打たれる。ところどころのグロテスクさ…内臓の裏皮をひっかかれる感じが、またどきっとさせられる。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

小学校のときに障害児と関わっていて兄弟のように仲が良かったからか、大江健三郎の実体験から書かれた作品は、読んでいて親密さを覚えることが多い。この作品もそのひとつである。イーヨーのことを何か不具合のあるように描くこともなければ、特別清い存在のように描くこともない、その距離感が心地よく感じる。

0
2024年03月20日

Posted by ブクログ

キルプの軍団の主人公や本作の主人公など、もちろん当人ではないにしろ、ある部分大江の子どもをモデルとしていると思われる細部は生き生きしていて素晴らしい一方、どこかお行儀が良過ぎるのではないかと思ってしまう。ただ、いつもにもまして小説家に対しては手厳しいところがあって笑える。

0
2023年12月21日

Posted by ブクログ

静かな生活といふ表題作
 以前ツイッターで、気分が滅入った時には短篇「静かな生活」を読むと恢復するといふ趣旨のツイートを見かけ、表題作だけは三度目くらゐの再読になるが読んでみて、本当にその通りだと思った。
 今回映画で感動したのをきっかけに初めて通して読んだが、表題作は連作中で群を抜いておもしろいと思ふ。アクション的な描き方と伏線のために。むしろ「この惑星の棄て子」と「案内人」はキリスト教色が鼻につく感じ(前者は情景描写も長いと思った)。「自動人形の悪夢」と「小説の悲しみ」はイーヨーに対する思ひを吐露してゐるが、表題作に比べて幾分あっさりしてゐる。「家としての日記」は表題作同様にストーリーが中心で、締めくくりにふさはしい。
 さて私は全体的にはどちらかと言ふと伊丹十三の映画の方が好きといふ気持がある。しかし小説としては表題作が好きだ(映画のその部分は単純すぎると思ふ)。解説は伊丹十三で、この映画をつくるきっかけなどが書いてあり、ネズミトリ機などのエピソードはいいが、文学のテーマを語るくだりは的外れなやうな、おせっかいのやうな気がする。

0
2022年10月09日

Posted by ブクログ


オーケンの入門にとても適したソフトさを感じる。
内容は長男の光さんを題材にした必勝のフォーマット(?)、私小説的小説で自分の好みだがソフトなあまりハッとする箇所が少なかった様に感じた。
総じて楽しく読めたので、大衆にも適した素敵な作品。

0
2022年09月15日

Posted by ブクログ

読むのにとても時間がかかった。べつに言葉や内容が特別難しいというわけではないが、唐突に話が始まるような瞬間が何度もあって、語り手に追いつくのがワンテンポ遅れるような感覚になることが多かったから。
それでも、それが嫌ではなくて、奇妙なテンポに振り回されるのがむしろ楽しかった。
そして何より、この物語に登場する3兄弟イーヨー・マーちゃん・オーちゃんが魅力的で、心地よかった。

0
2016年01月13日

Posted by ブクログ

フィクションだって分かっているのに、どうしても、この本は大江健三郎じゃなくて大江健三郎の娘さんが書いているんだという意識で読んでしまった。最後まで。

0
2012年11月11日

Posted by ブクログ

ここ数年前から、大江さんの作品をコンスタントに少しずつ、味わいながら、読み進めていこう、と暗に決めている。これは伊丹十三の映画のほうは見たけれど、原作としては読んでいなかったので。面白かったなぁ、ほんとに、この人の作品は、読んでいて、楽しい。(12/1/4)

0
2012年08月08日

Posted by ブクログ

私小説に近い作風の小説。イーヨー、マーちゃん、オーちゃんの3兄弟が遭遇するちょっとした事件や、心的風景がテーマとなった6つの短編から構成される連作です。
 読後、知的障害を持つイーヨーの一貫した純粋さ、明るさに救われた気持ちになります。

0
2012年08月07日

Posted by ブクログ

冷静と情熱のあいだRosso に登場した作品なので気になって読んでみた。初めて読む文体で、少々読みにくい。イーヨーの冗談はほっとする。

イーヨーの妹マーちゃんの献身ぶりを読みながら、小学生の時、同級生である障害者の弟君が、全校集会で、障害者の姉についての作文を読み上げたときの何とも形容が難しい、けど、凛々しい表情を思い出した。

0
2021年06月19日

Posted by ブクログ

「マアちゃん」主語だとやっぱり地の文が地味でモデストになってしまって私としては物足りない。『燃え上がる緑の木』も同じなのだけど。伊丹十三の映画も見たけれど、大江健三郎の作品を読んでいると伊丹十三は相当な切れ者のように想像させられていたのに、何か物足りない。あとがきみたいなので伊丹十三も喋り言葉で参加しているけれど、そこでもなんだかパンチが足りなかった。

0
2013年05月03日

Posted by ブクログ

伊丹十三監督が映画化したこともあって読んだ本です。知的障害者であるイーヨーと妹のまあちゃんの日々を綴っています。独特の散文が、なれるまで読みずらかったのを覚えています。しかし、だからといって、稚拙であるとかそういう印象を持つことはありません。こういうのもあるんだ、と感じる種類の独特さでした。イーヨーは大江健三郎さんの息子、大江光さんをモデルにしているようです。

0
2011年07月05日

Posted by ブクログ

この作品を読むたびに、光さんを中心にして、皆が結束して生活していることに嫉妬を覚える。親が自分以外の子供を特別扱いすることに、多分私は僻んで遠巻きに眺めるだけだろうから。

0
2011年07月17日

「小説」ランキング