【感想・ネタバレ】バルチック艦隊 日本海海戦までの航跡のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年02月02日

歴史を読み解いていくのは大変面白いです。
そこには様々な意見の相違や
うまくいかなくなる原因、それがたくさん隠されているから。

この本で取り上げられているのはロシアの艦隊なのですが
どうしてこの国が日露戦争でこうも負けてしまったのか
の解説がなされていますが…もう負け要素しかないんですよね。
対策...続きを読むできる感すら圧倒的不足で急遽調達という
もうフラグが立ってしまっているような有様…

日本は秘密兵器もあり勝ちました。
だけれどもこの終章をご覧いただければ日本もまた
このあとに同じ轍を踏んだのです。
しかも戦争を止める側にいた人でさえ誤謬を犯すありさま。

日露戦争同様、その後の日本の運命もまた
ブーメランのごとくでしたね。

0

Posted by ブクログ 2015年05月19日

内陸の帝国ロシアは、北極海のムルマンスク以外軍港に恵まれなかった。しかも極北の不凍港へは長い鉄道が必要だった。帝国はバルチック艦隊創設とともにシベリア政略を推進、極東への展開を目論むが新興海軍国日本との争いとなる。日露戦争である。要衝旅順を確保すべくバルチック艦隊は長い遠征の末、待ち構えていた日本海...続きを読む軍と衝突し壊滅する。だがこの日本海海戦は、その後の日本海軍に虚構に満ちた海戦伝説を生むことになる。(1999年刊)
・序章 世界最北の不凍港
・Ⅰ章 北のヴェネチアに君臨したツァーリ
・Ⅱ章 ロシア海軍戦略とシベリア政略
・Ⅲ章 日露戦争と日本海海戦
・終章 相手の敗因から学ばなかった日本海軍
・あとがき
・参考文献

副題は、日本海海戦までの航跡。本書では、バルチック艦隊の感情以前の歴史から、日本海海戦により艦隊が壊滅するまでを解説している。不凍港を求めるロシアが,宮廷政治の末、海軍根拠地として、ムルマンスクではなく、リバウを選択したことにより、極東の太平洋を目指すこととなったという見方は興味深いp95。
通説では、不凍港を確保するため、極東に進出したとされ、ロシアは旅順を確保することとなるが、マハンが、戦略的にまったく不要の軍港であったとしているのみ面白いp142。
また、日露戦争は、ロシアの極東統監が対日外交権を掌握していたことによる弊害により、双方の疑心暗鬼を増幅させたことにより、開戦に立ち至ったという見方も興味深いp180。

0

Posted by ブクログ 2012年02月14日

日露戦争を軸に、これに至るまでのロシアの海軍力及び不凍軍港の成り立ちが詳細にかたられておりかなり興味深い。
しかし、いかんせん海軍力の話に関してはかなり専門的で、単語の羅列になっている個所も多く、ついてゆき難い。数字の大きさがどの程度のものなのか実感を持って受け入れにくく、ロシア海軍と日本海軍の力の...続きを読む差もいまひとつパッと理解できなかった。
また、肝心の日露戦争時に採られた作戦についても文章だけでの理解はなかなか難しく、図などを用いてほしかったところ。全体としては面白い題材だっただけに少し残念。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

バルチック艦隊とは、日露戦争(1904-1905)における日本海海戦で日本海軍(司令官:東郷平八郎)に敗れたロシアの艦隊のことをさします。
ロシアは、気候が寒く港が凍ってしまうが故に「不凍港」を求めて南下政策を展開していきます。(結果は他の列強諸国の干渉により失敗)
そんな中、バルチック艦隊は日露戦...続きを読む争時にバルト海沿岸のリバウからアフリカ喜望峰を通って、(1902年の日英同盟によりイギリス管轄のスエズ運河が使えない)半年かけて日本海にやってくるも日本海海戦で壊滅してしまいます。
この本は、ロシアのバルチック艦隊の登場の過程などロシアを中心に書かれていて、日本に関してはあまり書かれていません。後者を期待するならオススメはしませんが、ロシアの国際情勢とバルチック艦隊の登場を合わせて読むには良い本と思います。
ちなみに、この本での最大の収穫はムルマンスク(バレンツ海沿岸)は世界最北端も不凍港だったのを知ったことです。

0

「歴史・時代」ランキング