【感想・ネタバレ】一瞬でYESを引き出す 心理戦略。のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

人付き合いが心底嫌いな私が読んで、そうか・・・と思ったことまとめ。

【メモ】
・メンタリズムとは?:行動や態度、言葉などから相手の心理を読み解き、思うままに誘導する技術。
・誰でも身につけられること:「観察する」「分析する」「信頼される」「誘導する」

■交渉する
・バッグの中身を一瞬で見て、相手を探る:そんなことできる人いる・・・?
・相手が使う言葉から、その人の人となりだったり、抱えているものがわかる。:アナウンサーの目的→「企み」という言葉のチョイス
・認知的不協和:自分のことを話して、話してもらった分、相手は「話さなきゃ」という違和感を無意識に覚える。
・誘導する:相手があたかも「自分で選んだ」「自分自身の意思で行なった」と思われるように。「この部屋暑いな」→「エアコンつけようか?」(エアコンつけて、とは言っていない)
・誘導する②:強調すること。例えば、何度も同じキーワードを聞かせる、声をそこだけ大きくしてみる。
・商談の9割が商談の前には終わっている:要は信頼関係。プライベートなことまで話せる仲になれること=信頼が得られていること。
・デメリットを先に伝え、「なぜそうなのか?」「それでも良い理由」を言ってあげると納得度が増す。
・物理的な距離を縮めること=心の距離も近くなる
→テーブルの形や選ぶお店も、その人との関係性や属性で変えるべき。
・自分が主導権を握ること:相手より優位に立つ=自分がストレスを感じない空間を作ること。
・ポイントを絞って何回も伝えると、刷り込まれていく。例:いい製品なんだ→お買い得なんだ→電話してみようかな
・①これだけは絶対に伝えたいという重要事項を一つに絞り込む、②それ以外の情報はいっそ捨てるくらいの勇気、③一つの企画書に、3〜10回自然に登場させる

・企画書は完璧でない方が通る:完璧すぎる企画書は手元に目線がいく。相手の顔を見ながら話し、相手の顔色や表情を見ながら、内容を更新していくことが大切。
・売り込みではなく、「失敗しない理由」「ストーリー」「背景」を伝える:共感を生むってそういうこと

■対誰か
・教える:その物事の「楽しさ」を伝えること。どうやるかとか、やり方の話だけでは学校と変わらない
・自分より優れているところを3つ見つける
・謝る:相手の期待以上に謝る。メール→電話→直接

■失敗
ダメ:自分で卑下する
普通:ただ反省して、失敗を生かそうとする
良い:自分にとってのプラスの要因として変換する
→自己成就予言
・エラー:エラーは失敗ではなく、「目的と違う結果」にすぎない

・考えすぎている人、先送りにしてしまう人=完璧を求めすぎ。
・書くことでストレス発散する:事実と感情を分けてみてみると、自分を客観視することができる
・自分がやってきたこと、頑張ったこと、できたことを書き溜めて自信に繋げる。

0
2019年12月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間関係を良好にしたい!と考えている人にはお勧めの本である。
簡単に実践できる内容がたくさん詰まっているので少し読んだら実践して繰り返し読み返したい本だった。
とりあえず、2つ実践する。相手とのき

0
2021年05月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

店員さんとの会話、
そのiPad2すてきですね。私も欲しかったんですが、売り切れていて手に入らなかったんです。(相手の情報開示)

情報開示をされると、こちらも情報開示をしないと申し訳ないという心理が働く。結果情報開示をしてしまい、相手が友達であるような錯覚を覚える心の距離が縮まる。
そうした相手から宣伝されると、まんまと商品を買ってしまう。


苦手な相手は、自分より優れているところを3つ見つける。自信がなくなっていったら、日記をつけるようにする

0
2020年12月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

初めてDaiGoさんの本を読みました。
色々と勉強になることがありましたが、最も印象に残った内容が2つありました。

一つ目、先生の資質
普通の先生は、『問題の解き方』を教え、いい先生は『勉強の仕方・考え方』を教える、そして最高の先生は、『勉強の楽しみ方』を教える。
部下に少しでも成長してもらえたいと考えて接している。早く成長させるには、小さな事で良いので、出来るだけ成功体験を身につける事だと感じている。そこに楽しみも付いてくる。楽しみながら成長出来る環境にするのが上司の仕事だと改めて感じた。

2つ目
苦手な人に対しては、相手の良いところを探す。
正直何度も聞いて実践はしてきた。
それで改善された人もいるが、挨拶も出来ない人に対しては、こちらから壁を作ってしまっていた。
これからは、自分より優れているところを探す努力をし、誰にでも尊敬と敬意を持って接していける様にしないといけないと思えた。

仕事をする上で、人の心理的行動を理解し、それらを読み行動する事が非常に重要だと感じています。
これからも、DaiGoさんの本で勉強していきます。

0
2020年11月29日

「ビジネス・経済」ランキング