【感想・ネタバレ】スローシティ~世界の均質化と闘うイタリアの小さな町~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2013年04月30日

まちをつくる 一言にいってもやはり難しく複雑で。 コムーネから学ぶことは多い。画一的になりつつあるまちも、あるべき姿に戻る日が来ることを祈るだけでなく自発的に動く力を身につけたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2023年03月07日

2023.08
・若者たちが町にいつくために必要なのは教育や医療以上に、文化的刺激なのだ。そして医療、教育、文化を相互に結びつけていく上で大切なのがボランティア活動なのだ。
・食というのはただの栄養補給ではない。それは文化であり、環境であり、美意識であり、生命そのものだ。

0

Posted by ブクログ 2015年09月17日

課題図書。
でも面白かった。フェラガモの話とか、美観の問題とか。日本人は景観に鈍感って話は良く聞くけど、価値観を共有しんと、気付かんままなのかな、と思った。

0

Posted by ブクログ 2014年01月04日

ある観光地の集客の仕事に携わっているが、ゆるキャラやイベントに走りがちな観光地において、それを否定はしないが、その流れに乗れなかった地域には、この本はヒントとなる事が多い。

成熟・高齢化を迎える日本においても参考になると思った。

14/01/04-2

0

Posted by ブクログ 2013年04月17日

イタリアの有名観光地ではなく、小さなコムーネがどのように生き残っていこうとしているかについて書かれた本。
均質化され、世界のどこにでもある「郊外」に成り下がらないために、地域がどう取り組んでいるかが紹介されている。郊外については、イタリア人自身の言葉で「ただ眠りに帰るだけの街、働く場もなく、人が集ま...続きを読むる広場や市街地のような中心もない」ものと書かれている。「工業化された食が溢れ、コピー文化が氾濫するグローバル社会の中で、いかにオリジナルな文化が生き残っていけるか」、そのためには小さな町である必要があると言う。大きな町では、「良いバールは潰れ、職人は仕事を失い、個人店はフランチャイジングの大手に、名画座は巨大なシネマ・コンプレックスに変わる。こうして町は顔を失い、どこでもない場所になっていく」。

そうした均質化に抗うには「ないものねだりから、あるもの探しへ」という転換が必要だというのがこの本の主張だ。

グローバル化の波に乗ることが均質化と無価値化を招き、それに抗うことが価値を保持するための手段だとすると、何かパラドックス的なものを感じる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年04月15日

グローバリズム〜世界の均質化〜の波は、日本だけではなくもちろんイタリアにも押し寄せている。そんな中で、地方の小さな街や村がどのように生き残りをかけて努力しているのか。スローシティの先進国ともいえるイタリアからのリポート。

どの街に行っても同じような量販店、コンビニ、ショッピングモールとシネコンが立...続きを読むち並ぶのは、我が国だけの風景ではないらしい。それらは地元の個人商店や産業を容赦なく駆逐していく。しかし始末が悪いことに、それらの存在は、便利さを求める地元民の要請でもあるのだ。

そんな中で様々な観点から自分たちの土地を見直し、時間をかけてその魅力を掘り起こし、また新たにつくり出すことに成功した事例の数々。

日本でも村おこし、町おこしが盛んではあるが、本当にその土地の良さを再発見し、美しく再興させている例はまだ少ないのではないだろうか。都会のコンサルタントの食い物にされることなく、基本的には地元の人間が自力で考え、つくっていくことが大切だろう。

0

Posted by ブクログ 2023年01月19日

 北欧諸国は福祉や教育が充実していることで有名だが、イタリアってどうなんだろう?とふと目に留まって読んだ本。国民性に触れながら市政について言及してると想像してたら、地方都市のまちづくりについての話だった。
 なるほど、確かに日本の郊外はどの地域も似たり寄ったりの街並みで個性も全くない。空き家や歴史あ...続きを読むる建物(修道院など)を民泊に改装し、豊かな自然や地元の名産を使用した料理で地域の魅力を最大限に活かし、雇用の創出も図っている。旅行中までバタバタと忙しくするのはやめよう、の記述に納得。イタリアはもちろん、日本でもスローシティの取組を頑張っているまちに行ってみたい。

0

Posted by ブクログ 2015年02月03日

イタリアの小さな町それぞれには人を惹きつける力があるようです。自然、街並み、食べもの、住む人々。また、そういった観光の要素だけではなく、農家や職人や個人のお店などを大事にして、住人にもそこに住むことで満足感や肯定感が得られるような仕組みになっている。
世界はどんどん、同じような街や都市ばかりになって...続きを読むいっている。ベッドタウンもそうだし、個人商店を駆逐してしまい景観を壊す、国道沿いなどに作られる巨大な店舗もそうです。土地柄に関係なく、風景をどことも同じ、つまり均質化される大量消費、大量販売の考えによって出来あがる、アメリカ型の街の作られ方。イタリア人は、「それは間違った考えではないか」とし、その街にないものを探して嘆くのではなく、あるものを再発見して、それを長所としてストロングポイントにしていきます。それが、トスカーナのキアンティ地方であり、小さな街でありながらパルマに次ぐ生ハムの名産地であるサン・ダニエーレであり、その他にも魅力的な小さな町であるスローシティが存在する。それは見事な、生き方の美学であるとい同時に、理にかなった生き方でもあるように、過疎の町に住む僕には思えたのですが、本書を読む他の方はどう思うでしょうか。

0

Posted by ブクログ 2014年06月29日

イタリア人は、賢い。自分のリズムに従う事や、地方の良さを守る事が、自分達を守る事になるのだろう。黒川温泉は、 この例に似ている。不便だが最高。

0

Posted by ブクログ 2014年02月23日

20140223 効率を追求した世界はどんどん小さくなる。もっと大切なものを守って広い世の中にできないものか?結果は我々が何を大事にするかで決まるのだとおもう。

0

Posted by ブクログ 2014年01月31日

「世界の均質化と闘うイタリアの小さな町」というサブタイトル。なんだか素敵なイメージがあるイタリアの田舎町だって、自然に素敵になったのではなく、いろいろなものと闘って今を築いてきたのだ、という話。イタリアの子どもだってゲームをやるし、多国籍企業が生ハム市場を席巻しようと進出してきたりもする。イタリア人...続きを読むだって生ハムの作り方なんか知らない人も多いという。スローシティ(という言葉には、ちょっと気持ち悪さを覚える。現地の言葉では、チッタスロー。日本語なら何がいいのかね)のためには、民意の共有と法の制約の両方が必要だけど、民意が成熟していなければ厳しい法は運用できない。あとがきでは、グチから自治へ、といいながらも、著者自身もグチっているが、そこに親近感を覚えたりして。
ともあれ、要約すると、「傾くなら傾き通せ」ということだ。

0

Posted by ブクログ 2013年04月30日

イタリアでは、人間が住みやすい町を作ろうという小さな市町村のネットワーク「スローシティ」がある。没場所性や過疎化などに悩む小さな市町村が、市民意識を向上させて既存リソースや強みを活用することで、伝統の保存と最新の技術を使い分けながら町を活性化している。具体的な施策としては、地下に巨大駐車場を作って車...続きを読むが町に入らないようにしたり、ベンチを増やして街歩きしやすくしたり、アルベゴ・ディフーゾという空きや貸出システムを作ったり、奇抜なお祭りをしたり、成立しえない法規制を作って大型ショッピングモールの参入を防いだり。
町づくりのアイデアがたくさん。本書はエッセイなのでアカデミックな分析はないが、『シビックプライド』と一緒に読むと、頭の中で体系的に整理ができる。

0

Posted by ブクログ 2013年04月07日

「あれがないこれがない」と、隣の芝の青さに目をくらませるのではなく、今ここに「あるもの」の質を磨き上げていく。そんな人たちの言葉が響きました。イタリアの道中記みたいなところも面白かった!

0

Posted by ブクログ 2013年03月31日

イタリアの、特に南部の、ユニークであろうとする村、街を紹介している。地産地消、土地に根付くモノづくりなど、そしてそれが観光にもつながる。どんなところに住みたいか、どんな暮らしをしたいか、そんなのは人によって違う。まあ、違ってもいいのだが、僕は本書で紹介されているようなスローシティが気になる。というこ...続きを読むとでとても楽しく読めた。行きたくなった。日本の地方ももっと魅力を活かせないものかと、やっぱり思うね。

0

「学術・語学」ランキング