【感想・ネタバレ】新装版 ほぼ日の就職論。「はたらきたい。」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

「憂鬱じゃなければ仕事じゃない」が
あまりに強烈な仕事論だったので、

糸井重里パパインタビューによる
平易なことばの「働くこと考」で中和したくなりました。

やっぱりLOVEです。

仕事を自分の手で、
作っていくという道を選んだわたしには、
この表紙の樹のように、どっしりとした根を張ってくれることでしょう。

途中途中で出てくる、みうらじゅんさんのコーナーが
ひどくバカバカしくて、これぞ息抜き。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・糸井さんがやってきたことのひとつは、「こんなにいいものがあるけど、知ってる?」ということだと思うんですよ/河野晴樹(採用のプロ)

・河野:新卒の面接をやる場合、「君がさ、これまで大切にしてきたことって何?」という、ものすごく概念的な質問で十分なんですよ。「本当に大切にしてきたことは何?あるのないの?」って。「それは、言葉になってるの?」そういうことですね、聞きたいのは。
糸井:面接官がそう思ってるんだって知ったとき、「聞いてもらえた!」といううれしさと、「やばい、聞かれた!」というあせりと、どっちかの反応しか、ないですよね。


・高校生までウソつきだったけど、大学生になってからはとにかく愚直に、目立ちはしなかったけど、ウソをつかずにやってきた。できるだけ、誤魔化さないようにしてきた、これって、答えとして全然OKですよね?

・「市場をつくる」のが、仕事ですから。それ以上、何があります?/糸井重里


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・基本的に、間違ってても言ってくれないですよ、フリーの人には。そんな優しい人、いないですね/天久聖一(漫画家)。

・ディズニーが「絵を描かない」と決めた判断力はすごかった、と僕は思います。なぜならそのことによって、ディズニー自身が、「自分で描いてることの狭さ」から脱出できたのですから。/高畑勲(スタジオジブリ)


・人が「バカだ、バカだ」って言うことをやろうとする人たちがやっぱり不可能を可能にできる。
ぼくも、映画監督になるって言って親戚中に大笑いされましたから。李相日(映画監督)


・さぞ、えらそうに永田(照喜治・永田農法創始者)さんに命令した人はいっぱいいたでしょうし、バカにした人たちもいっぱいいたでしょう。そこで、永田さんは、何をしていたか?植物としゃべっていたんです、いつも。
過酷なところで育ったミカンがなんでうまいのか?「そういうこともあるよな!」ということではすまさないで、ずうっとミカンとしゃべり続けたんだと思います。/山田玲司(漫画家)

・こつこつ、こつこつ、やってるのよ(笑)/糸井重里


・あのね、なくしたものも、ものすごいから。窮屈なのも、ものすごいから。「矢沢」辞めたいと思ったこと何度もあるからね。「矢沢」なんか、ヘドが出ると思ったことあるよ。/矢沢永吉

・10年間、毎日ずうっとやって、もしそれでモノにならなかったら、俺の首、やるよ/吉本隆明(詩人・思想家)

・春になったら、いろんな現場に
新人たちが新しいことをするために向かって行くと思う。
何もできないことを知るために、これからの一年がある、と言っても過言ではない。かっこよく「何もできないやつ」になろうね。/糸井重里

0
2016年08月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

働けない以外は
みんな働いてる!

いい人生をおくりたい。
そん思いから働くはうまれている。

素直な本、脱がせてくれる一冊。

0
2015年03月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

予想していたとおり、ハウツー就活本では、全くない。
むしろ、そういうハウツーに書かれているようなことを真っ向から否定している。
お辞儀の角度なんか角度なんかほんとどうでもいいとか。

何を大切にしているかとか、自分についてもっと考える、自分で考えることが大事。そういうのを考えておけば面接で自然と出てくる。繕った綺麗な答えを出しても、面接官は慣れてるからそういうのは分かってしまう、と。

面接ってのは、この人と働きたいと思う人を取るためのものなんだという認識が必要。

…とか言いながら、多くの企業の面接ってのはそういうことを考えてないで、むしろお辞儀の角度が大切な方なんじゃないかな…と思ってしまう。

でもとりあえず、自分が何を大切にしているのか考えてみようと思った。

0
2013年04月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

就職することを独自の視点をもつ人たちに糸井重里が直接話を聞き、さまざまな考えを得ることができた。自分にとって大切なものは何かを考えてみたいと思う。

0
2016年09月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

しりあがり寿
上の人が「これ、ほんとに大丈夫なの?」って聞いてくることありますよね。そのときって、もう理屈とか裏づけとかじゃなくて、上の人は「任せてください!」って言ってほしがってるわけですよね。

0
2015年02月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「働くこと」についての対談集。

冒頭の、「あなたが大切にしていること」が大事というのは確かにそうだなと。自分を振り返ってみても、確かに思いつくんだけど、果たしてそれが就職活動、ひいては会社という組織の中でどう評価されるのかについてはあまり自信がなかったりする。
他者の評価なんて気にする必要はないという意見もあるだろうけど、それが会社と合わなかったら「サヨウナラ」で本当にいいのか、それで結局どこにも就職できなかったらどうするのか……等と考えてみると、就活生としては割り切れないところがあると思う。

「熱い男」と一般に思われているYAZAWAさんが、実は真面目で考え深い人ということも、恥ずかしながら初めて知った。メッセージ性が強いのは、やっぱり自分の頭でよく考えているからこそなんだろうなあ。

0
2014年09月01日

「ビジネス・経済」ランキング