【感想・ネタバレ】脳に悪い7つの習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

最高にいい本。
脳科学の視点から語っているため、内容に関しての信頼度が高い。
私は常に悪い習慣をしていると感じたため、気をつけようと思った。また、私の周りにいる方で非常に脳にいい行動をしている人がいる。リスペクトだ〜

0
2023年06月29日

Posted by ブクログ


2020 6-7月に読んだ
脳医学から やる気を出す方法とかのアプローチを考えた本。
嫌いな人の話はうけ入れにくい、とか、 最初に嫌な感情を持つと物事でパフォーマンスが出せない。とか言う本

(7つの悪い習慣)
①「興味がない」と物事を避ける。
→人とか脳の本能として、生きたい、知りたい、仲間になりたいとかいう欲求があるので興味を持て

②「嫌だ」「疲れたとグチをいう
→相手を受け入れる。嫌いで情報をシャットアウトしない。考えが明るいと物事を考えるようになる。

③言われたことをコツコツやる
→「やってること」より、「目標」を決め、集中してやる。目標は変えない!最後まで油断せず 100%を追求

④常に効率を考えている
→いつもはこうしてる。じゃなくて常に良い方法を考えろ。くり返し考えることで独創性を高める。頑固は駄目

⑤やりなくないのに無理して勉強する
→これも興味をもつ。何でやってんだろう?って考える。買だいたい覚えた!で勉強を辞めるな。

⑥スポーツや絵の趣味がない。
→空間認知能は全体に響がる。おしゃべリをアイデアになる。独創性を高めよ

⑦めったに人をほめない。
→人の気持ちの同調、「同期発火」をおこす。話すときは喜怒哀楽を。ほめると脳がよろこぶ。 ほめるときは、相手としっかり見て、ほめるべき点をしっかり把握して褒める

また、忘れたころに見たい本でした。
やる気を出すため、人間関係のために良い本であった。
子育てにも役に立ちそうに感じた

0
2023年06月17日

Posted by ブクログ

知らず知らずのうちに悪い習慣が身についているなと感じた。
・4歳までは伸び伸びと、物事に興味を持たせることを第一に
・反対意見を言った人を嫌いになるは脳の癖の過剰反応→癖だということを知り、嫌いにならないようにする。
・感動しないと脳の働きは鈍る→自ら盛り上げ役に
・途中で完成した、できた、達成したは脳にとって否定語。→ここから本番だと一気にやり通す。
・言われたことをコツコツでなく、自分なりの目標を持って一気に駆け上がる。
・子供や部下に自主性を持たせるには、「君はどう思う?」と問い掛ける。
・日頃から効率だけを優先せず、繰り返し考える癖を。4日ごとに間をおいて考える。
・姿勢を正しく、いつでも真上に飛び上がれる状態を意識。
・相手の脳に同期発火を起こすには相手のリズム、アゴの動きに合わせて。

1 興味がないと物事を避ける→何にでも積極的に興味を持ち、前向きに。
2 嫌だ、疲れたと愚痴を言う
3 言われたことをコツコツやる
4 常に効率を考える
5 やりたくないのに無理して勉強する
6 スポーツや絵などの興味がない
7 めったに人を褒めない。
1から順番に止めるといいのだそうだ。

0
2022年01月10日

Posted by ブクログ

脳に悪い7つの習慣について、脳の仕組みから取り上げ、改善する方法を示している。
(1)「興味がない」と物事を避けることが多い
(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
(3)言われたことをコツコツやる
(4)常に効率を考えている
(5)やりたくないのに我慢して勉強する
(6)スポーツや絵などの趣味がない
(7)めったに人をほめない
特に6番目の空間認知を鍛えることが大変参考になった。

0
2020年12月05日

Posted by ブクログ

「なるほどな」納得の数々で面白かった。
他にも、有益な情報がいっぱいでした。
経験で理解してても、脳からかんがえるとなるほどなと説得されるものも多く、
肝に免じて実践したいなと思いました。

0
2019年04月14日

Posted by ブクログ

たいへん興味深く、わかりやすく書かれていた。
本書に書かれていた通り、繰り返し読んだので
さらに理解が深まりました。
太極拳に通ずる点あり、面白かった。

0
2019年03月06日

Posted by ブクログ

20190203

人間の脳に関してパフォーマンスを最大限に発揮するためにはどうするかといったことが書かれている本。
言われてみればなるほどうまくいっている時はここに書かれていることがきっちりできていて、うまくいってない時はいわゆる悪い習慣に陥ってしまっていることが多い。

常に意識することは難しいが参考にしたいのは悪口を言わないことや何事にも興味を持つこと、物事は「だいたい覚えた」で終わらせないこと、コツコツやるのではなく、目標と目的を定めて一気にゴールまで駆け上がることなどを注意していきたい。

20200321 追記

自分の恋人に渡そうと思って再読した。
改めて思ったのが、最後の著者の言葉、「違いを認めて共に生きる」。
この本が書かれたのは2009年のようだが、当時からダイバーシティを意識していたのかもしれない。

今回印象に残ったのは
相手に共感してもらうように喋るということ。
相手の気持ちを分かるようにし、相手に自分の気持ちを分かってもらえるように伝えるというところが今の自分にもまだ改善の余地があるなと思った。
特にOJTしたり、周りに仕事をしてもらう立場になったりすると、目的をちゃんと伝えて仕事をしてもらうことの大事さが分かる。

世界は変わり続けているし、互いに協力し合う世の中にならないと働き方改革にも少子高齢化にも対応できない。
AI,5Gなどデジタルトランスフォーメイションもめまぐるしい昨今においては何事にも興味を持ち(=外部アンテナの感度を上げ)、否定をせずにどんどん挑戦していく姿勢が必要なのだと思う。

0
2019年02月03日

Posted by ブクログ

 脳が情報を受け取り、感じ、理解し、思考し、記憶するという順番に従って、「脳に悪い習慣」と「その習慣をやめ、脳を活かすたもの具体的な方法」を7つに分けて展開していく。著者が経験したことや実際に起こったことを交えて脳に悪い習慣を説明していて、とても分かりやすい。

 また、本文中に著者が物事を説明する祭、「裏を返せば」とか「言い返せば」いう言い方が多く含まれている。物事に対して、別の角度からもアプローチしている柔軟な思考の持ち主であることが見て取れる。

 今回、一気に読んだが、自分が改善すべき習慣が多く含まれていた。本の内容をまとめるに当たり、改善すべき場所を繰り返し読めるようにまとめたい。

0
2019年05月11日

Posted by ブクログ

「嫌だ」「疲れた」「もう無理」は口にしないようにしよう。
笑顔を心がけよう。
脳のクセ「自己保存」と「統一・一貫性」の話が参考になりました。
「人を嫌って得することは何もない」

0
2023年10月15日

Posted by ブクログ

脳というもう一人の人格と上手に付き合う方法
つい自分もそんな考え方してしまう!を見事に言い当てられている。脳科学初歩に良い

0
2022年07月01日

Posted by ブクログ

普段の習慣を見直してみたいと思った。日々の積み重ねは良いことも悪いことも溜まっている。悪い習慣を積み重ねれば人の脳本来の力を発揮できない。
2章の否定的な愚痴を言ってしまう習慣。疲れた、嫌だなどの発言は否定的な感情が上乗せとなっていることから脳に悪い。日々言ってしまう場面があれば、見つめ直すべき
7章では相手との違いを理解し、自身を高めていくことは鍛えるべきこと。とても印象的だった。簡単に相手を理解するといったことでなく、普段から意識し鍛えることで相手を思うことができる。またそれが違いを認めることで本来人の脳が望んでいることだ。
普段の習慣を1から見直し、本当に脳にとって良いことを行動していきたいと思った。

0
2019年04月28日

Posted by ブクログ

脳に悪い習慣とは、「興味がない、と物事を避けることが多い」「嫌だ、疲れたとグチを言う」「言われたことをコツコツやる」「常に効率を考えている」「やりたくないのに、我慢して勉強する」「スポーツや絵などの趣味がない」「めったに人をほめない」でした。
これらのことを、順序立てて分かりやすく説明してあるのですっと心に入ってきます。
興味の対象が多い、というのはやっぱり良いことなのかもしれません。年を重ねても、わからないことや新たに知ることはたくさん出てくるし。
「違いを認めて、共に生きる」、このことも大事にしようと思いました。
何度も読んで、考察していきます。

0
2019年04月01日

Posted by ブクログ

7つの習慣のリストを見て、そうだろうなと思うものと、なぜ?と思うものがあった。リストだけを見て、思い込みで習慣を変えても意味がないだろう。きちんと読み取り、脳の働きを知って納得し、行動に移すことが大事だ。しかし、脳の働きは難しく、全てを理解しきれていない。この本は何度も読み返した方が良さそうだ。人は忘れるもの。記憶が消えないうちに読もう。

0
2018年11月29日

Posted by ブクログ

○頭がいい人とは何に対しても興味をもち、積極的に取り組める人のことであるといっても過言ではない,○感動することは大事,○嫌だ疲れたと口にしない,○疲れる脳と疲れない脳がある,○目的と目標を明確にする,○大体おわったはダメ,○主体性が大事,○達成に向けて一気にやる,○大事なことは早いタイミングでまとめ、繰り返し考え直すことが重要,○立場をすてる、自分を疑う整理してから離れ戻って考える,○スポーツや絵の趣味をもち、空間認識力を高めること。キャッチボールなどは最適。,○姿勢も大事,○人をほめると脳が喜ぶ。,(2010年2月13日予約。)

0
2018年10月11日

Posted by ブクログ

脳科学の視点から、脳の働きを後退させる習慣を解説している。

1 興味が無いと物事を避ける
2 嫌だ、疲れたとグチを言う
3 言われた事をコツコツやる
4 常に効率を考えている
5 やりたくないのに我慢して勉強する
6 趣味が無い
7 めったに人をほめない

人間の脳には「生きたい」、「仲間に成りたい」、「知りたい」という3つの本能があるという。
著者の林氏は。こうした脳科学の知見を基に、日本代表水泳チームの選任ドクターとして関わり、同代表の北京オリンピックでの目覚ましい活躍の陰の立役者である。

上記の4や「仲間に成りたい」という欲求などを基に、林氏は行き過ぎた成果主義や競争社会について警笛を習いしている。むしろ、チームワークやポジティブシンキング、ストレッチゴールを通じて人間の能力を引き出すことでパフォーマンスを高めるべきだという態度だ。経験的に見ても、スポーツだけではなくビジネスの世界も含め結果を出している人、成功している人というのは上記の7つの習慣の要素はあまりあてはまっていないだろう。

0
2018年10月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間の脳は「自己保存」「統一・一貫性」が原則※
①自己保存とは「生きていくために自分を守る」
②統一・一貫性とは「正誤を判断」「類似するものを区別」「バランスをとる」「話の道筋を通す」という事。
  ※2020.02.24再読追記

反対意見を言う人は、②により拒否し、
①により相手の意見を論破しようとする。※

▼第一章(「興味がない」と物事を避けることが多いのはNG)
「自分さえよければいい」という考えを捨てて、
多くの情報を共有すれば相手も自分も広く知ることができる
何事にも”きっとおもしろいに違いない”と思って取り組む

▼第二章(「嫌だ」「疲れた」とグチを言うのはNG)
まずは、素直に「すごいな」と感動すること
感動は判断力・理解力を高め、脳をLvUpさせる※
A10神経群は表情筋と密接な関係があり笑顔で健康になる※

▼第三章(言われたことをコツコツやるのはNG)
損得抜きで「あの人の喜ぶ顔が見たい」と思える人は力をより発揮できる
「そろそろゴールだ」と言葉をかけると、脳の血流が落ち成績はダウンする
→「ここからが勝負だ」と思え
「契約を沢山とる」→「契約を20件とる」みたいに明確な目標を定める
「主体性を持ち、言われたことには付加価値をつける」
「本番前に休息を挟むのではなく、目標の達成に向けて最後まで一気に駆け上がる」

▼第四章(常に効率を考えているのはNG)
行き詰まったときは整理してから離れ、4日後に考え直す
多くの無駄を「必要な無駄」であったと思えるように
大事なことは早いタイミングでまとめて、くり返し考え直すこと
”新しい発想をきちんとまとめ、ときには自分を疑い、立場を捨てて人の意見を取り入れ、間をおいて考え直すことができて、初めて独創的な思考が可能になるのです”

▼第五章(やりたくないのに、我慢して勉強するのはNG)
「悔しい」と感じることが、脳の力を引き出す強力なファクター
海馬回は、複数の情報が入ることで興奮し、機能が高まる
→名前だけでなく特徴を述べて情報を伝えると覚えてもらえる
30代のアレアレを防ぐには、A10神経群で感情のレッテル(自分にとって嬉しい)を貼って、前頭前野で理解し、自己報酬神経群を介して海馬回において思考し記憶させるのが一番。※

”「成功体験に縛られていないか」
「失敗の経験によって、チャレンジする勇気を損なっていないか」
--物事を考えるとき、行動に移すときは、この2点をチェック”

▼第六章(スポーツや絵などに興味がないのはNG)
姿勢が悪いと空間認知能力が低下する※
字を雑に書くと空間認知能力が低下する※
スポーツは距離、空間の間合いを測るのに最適※
絵画は対象物との距離計測、縮小率、形・角度を正確にとらえるのに最適※
おしゃべりは空間認知能力を活発にする。※


▼第七章(めったに人をほめないのはNG)
”コミュ力アップには「うれしそうに人をほめること」が有効”
”「同期発火する脳」をつくるには「人間性を磨くこと」が大事。”


▼悪い7つの習慣の目次まとめ
「興味がない」と物事を避けることが多い
「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
言われたことをコツコツやる
常に効率を考えている
やりたくないのに、我慢して勉強する
スポーツや絵などの趣味がない
めったに人をほめない

0
2020年02月25日

Posted by ブクログ

内容が身に染みる。いや、脳に染みているのかも。

目次
第1章 脳に悪い習慣1―「興味がない」と物事を避けることが多い
第2章 脳に悪い習慣2―「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
第3章 脳に悪い習慣3―言われたことをコツコツやる
第4章 脳に悪い習慣4―常に効率を考えている
第5章 脳に悪い習慣5―やりたくないのに、我慢して勉強する
第6章 脳に悪い習慣6―スポーツや絵などの趣味がない
第7章 脳に悪い習慣7―めったに人をほめない

 よくある、前向きに物事を考えましょうと、精神論を問いている訳ではなく、脳科学の観点からきちっと説明してあり、好感が持てる。一時の脳科学ブームが落ち着いたとは思うけど、単なるブームで捨ててしまうのでは無く、いいものはいいと受け入れればいいと思う。

 この本を読むと、脳というのは、ワクワクさせてなんぼというのが分かる。脳を興奮させて活性化することで、脳が動き、体が動く。なんとなくイメージで分かっていた感覚が、実際に脳科学の観点で証明されると、説得力がある。

 やはり、キーワードは「楽しい」であろう。自分も大学受験の頃は、教科書を見るのもイヤだった古典を「楽しい、楽しい」と自分に言い聞かせて、勉強していた思い出がある。著書で学んだのは、いくらそうやってごまかしても、脳が察知すれば、瞬く間に受け付けなくなってしまう。どこかに本当の古典の楽しさを見付けて、自分が好きだった数学のように、前向きに取り組んでいたら、もう少し成績もあがったのかもしれない。

 もうひとつのキーワードは「自分を捨てる」であろう。何か悪いことが起こると、脳は自己保存の方向に走って、自分を守ろうとする。ちょうど政治家が都合の悪いことがあると、必死に保身に走って、かっこわるい状況と似ている。

 「自分を捨てる」というのは簡単で難しい。だれもが自分が可愛いものだ。都合の悪いことが起こり出すと、自分の身を守ろうとして殻に閉じこもって、人の話を聞かなくなる。著者いわく、人間というのは、もともと本能で「生きたい」、「知りたい」、「仲間になりたい」の3つがあるとのこと。

 この「仲間になりたい」は、意外と盲点となっている。どちらかというと、この競争社会では、仲間を蹴落として上にあがるという風潮があるけど、それは本能からは逆行してるようである。

 結局は、トップに立っても、指示をして動く部下や仲間がいないと、何もできない。そのためには、日頃から素直に人の話を聞いて、自分の価値観と違う意見を言われても、すぐ反論せずに、柔軟に対応できる能力が必要になる。

 「仲間意識」というのは、どちらかというとネガティブなイメージもあるけど、実は本能が欲しているものだと頭を切り替えて、これからは、どんどん「仲間」を増やしていければと思う。

0
2019年01月16日

Posted by ブクログ

人に好意を持ったり、物事に興味を持ったり、仕事に前向きに取り組んだりする方がよいことは、類書でもよく指摘されていることだと思います。この本では、それらを脳の仕組みから、脳が情報に対して最初に「好き」「嫌い」という感情のレッテルを貼るためであると説明しています。

思考力を高めるためには何度も繰り返し考えることや、行き詰まりや思い込みを解放するためには4日ごと間をあけて考えることが、脳の仕組みからもよいとの指摘は、効率が優先されがちな現代人にとって発想の転換になると思います。

また、「だいたいできた」と思うと脳の血流が落ち、意欲が低下するとの指摘は、自分にも思い当るところがあり、新しい発見でした。

こうやって読書後のレビューを書くのも、繰り返して考えたり、人に説明できるようになるまで理解することができるという意味で、思考力や記憶力を高めることになるということもわかります(笑)。

本のタイトルがネガティブなのがもったいないと思う良書です。

感性を磨き、理解力を高める
o 人や物事を好きになる
o 物事に対して感動する
o 表情を豊かにして笑顔をつくる

繰り返し考えて思考力を高める
o 紙やPCを使って整理する
o 話すことで考えを深める
o 日記をつける:達成できたこと、課題
o 4日ごと間をあけて考える:文章や図にまとめて整理してから4日あける。結論の行き詰まりや思い込みを解放し、改めて考え直すことができる。

記憶力を高める
o 自分に有益であると言い聞かせたり、前向きな姿勢で取り組む方が記憶に残りやすい。
o 興味を持ち、好きになり、おもしろいと思って取り組む。
o 対象に付帯する・関連した情報をあわせて記憶する:人物の特徴、関連した事柄
o 人に説明できるようになるまで理解する

コミュニケーション力を高める
o 相手の立場に立つ力を高める:相手が何を言いたいのか、何を望んでいるのかに常に注意を払ってコミュニケーションする

0
2018年10月31日

Posted by ブクログ

嫌だ、興味がない、褒めない、というのは普段からやってしまいがちなんだけど、こうやって脳の構造から説明されると説得力があるなと。悪い姿勢とか寡黙だと空間認知能力に影響があるという話も面白かった。

本書より新しい「脳に悪い12の習慣」もチラ見したところ、1トピック2ページにまとめられてたのだけど、この本みたいにしっかりまとまった文章で読む方が頭に入って来やすいのはなんなんだろうな。

0
2024年02月10日

Posted by ブクログ

何事も興味を持ってイキイキと生きることが大切ってことなんだろうなぁ
とりあえず仕事は脳トレと思ってしてる

0
2021年10月04日

Posted by ブクログ

「興味がない」と物事を避けない
コツコツとすることをやめる
「疲れた」「面倒くさい」と言わない
          などなど。
わたしにはハードルが高く、今までやってきたことばかりでした

0
2021年02月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

脳という視点から語る話。

自分ができそうな習慣は

絵を描く
否定語を使わない
息子とキャッチボール
喋る

絵を描くは空間認知能力を上げるために必要ということで昨今の美術の時間削減に対して1つ切り札として使えると感じた。

0
2021年02月25日

Posted by ブクログ

脳に関する本は何冊か読んでいるけれど、読むたびに発見がある。
脳はまだまだ研究できていない部分も多いというから、何か生活を潤すために良いことがたくさんあるだろう。

当たり前に言われていることが、脳を理解することでより、大事に思えてきて実行しようと思える。

0
2020年12月12日

Posted by ブクログ

audiobook.jpにて聴いた。
ナントカ神経群に良いとか、悪いとか、言ってたと思うけど、全然頭に入ってこなかった・・

0
2020年06月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

■印象に残ったところ、覚えておきたいところ

・「だいたいできた」と安心してはいけない
安心して脳にストップをかけてします。もう少しで完成というときこそ、「これからが本番だ」と思うようにすること

・「無理かもしれない」と考えるのはNG
脳血流がダウン。「なぜ難しいのか?」を考え、対策に集中すること

・脳の癖
キーワード:「自己保存」と「統一・一貫性」

・空間認知脳を鍛えるため
 姿勢と正しくする。
 きれいに字を書くことを習慣付ける。
 =>子どもに意識させたい

0
2019年12月22日

Posted by ブクログ

脳に悪い習慣とは、
(1)「興味がない」と物事を避けることが多い
(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
(3)言われたことをコツコツやる
(4)常に効率を考えている
(5)やりたくないのに我慢して勉強する
(6)スポーツや絵などの趣味がない
(7)めったに人をほめない
の7つ。
それぞれ理由があるが、あまり脳科学的な観点という感じはしなかった。脳科学ってエビデンスって出しにくいので、仕方ないとは思うが。
とりあえず前向きな気持ちを持つということ。
オーディオブックで聴くには手頃な本だと思います。

0
2019年03月31日

Posted by ブクログ

脳神経外科医による、脳に悪いことの説明。喜んで仕事をしたり、笑顔をつくる、ほめる、スポーツをする等を推奨している。言っていることは理解でき、やってみようとも思うが、実際どれほど効果があるのかは疑問。

0
2018年11月13日

Posted by ブクログ

各章のタイトルの付け方がよくないので、話の展開がわかりにくくなっているところが残念。悪い習慣は7つだけではない。全体としては分かりやすく読みやすい。いい本を繰り返し読む、というのが心に残った。できてないなあ。著者が脳低温治療の産みの親とは知らなかった。感謝。

0
2018年10月13日

Posted by ブクログ

ときどき、突発的に本を買って、一気に読んでしまうことがあります。
新書版などが多いです。
これもその一つ。

通勤途中にジュンク堂で買って、その日のうちに読んでしまいました。
なかなかタメになりました。

脳の話は面白い。
時間管理や整理術といったいわゆるビジネスノウハウ本のジャンルの中で、脳のしくみから論じるというのも、面白い切り口ですね。説得力がありますし。

読んで損はない本だと思います。

0
2018年10月09日

Posted by ブクログ

同じようなことを言われたことがある。共感。
P59 "私が変わったのは、アメリカで「遊びを知らない男」と言われてショックを受け、「もっと肩の力を抜け」とアドバイスされたことがきっかけでした。"

0
2016年12月11日

「ビジネス・経済」ランキング