【感想・ネタバレ】7歳から「辞書」を引いて頭をきたえるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

チビくんが入学したころに流行りだしてやってみたことがあるけれど「めんどくさい」という態度で続かなかった。あげく「自分で調べなよ」とまで言われたのだった。
「次の文字を調べる時に貼ってある付箋を剥がして読むんだろ。」と辞書を汚す!ことに良い顔をしない家の人もいたり。

やる気にさせる「声かけ」も出ている。
一緒に始めてみて、辞書の完結な説明に惹かれる。これを読み続けることができると身につくことも多いだろう。
子供だけでなく私も。広辞苑買おうかなあ。

*低学年は子供自身が読んでわかる辞書を用意する
 ・本屋で一緒に選ぶ
 ・親も買って言葉の説明の違いを楽しむ
 ・高学年は「広辞苑」もよし
*「今日の夕飯のカレーを調べてみる?」
 身近なところから声をかけてみる
*調べたら、声を出して読む
*付箋を貼る
 ・付箋は多めに準備
 ・調べた言葉と付箋の数を記入する
 ・調べた言葉はひらがなでも漢字でも子供にまかせる

*ある問題に対して「自ら解決する場面」を数多く作ることで、子どもは自分なりに考えて、調べる経験を積むことができる。

*大人でも答えを出せない事があるという事実に気づかせる。
知っていても「知らない」と大人が答える機会をつくる。

*どんな意見、主張にも、それを支える根拠が必要なことを教える。

*わかったつもりにならないようにフォローする。

「本当に教えたいことは、教えないようにして教える」

0
2014年07月18日

「学術・語学」ランキング