あらすじ
202X年7月。
長年危惧されていた南海トラフ地震が発生し、日本列島の太平洋側は壊滅状態に。
若き環境大臣・早乙女美来は、特に被害が大きかった愛知へ向かった。
名古屋では、地元IT企業「ネクスト・アース」がAI技術を駆使して開発した「エイド」によって、迅速な行方不明者の捜索と救助、避難所運営がおこなわれていた。
追い打ちをかけるように東京直下型地震が発生。
さらに、8月には過去最大級の大型台風が首都圏を襲う。
東京のビル群は崩れ落ち、閣僚の大半が亡くなり、緊急事態に対応するため美来が史上最年少で総理大臣に抜擢される。
しかし、絶望的な状況で、ついには富士山噴火の予兆が見え始め……
初の女性総理・早乙女は、ネクスト・アースのCEO・利根崎に協力を仰ぎながら、日本最大の危機に立ち向かう。
崩壊に向かう日本を救うことが出来るのか――。
防災シミュレーション小説の第一人者の集大成。
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
現実味のある内容でした。
南海トラフや首都直下型地震の予想のなか、やはり富士山噴火はかなり高い確率で起きるでしょう。
その時、国、自治体、自分たちは何をどうするか、どう命を守るかという事を改めて考えさせられる内容でした。
老人、子供、障碍のある方、基礎疾患の方、人の手助けがないといけない人は大勢いると思います。
その時にこのような対応のできる国のリーダーこそ必要だと思います。
マイナ保険証の前にする事があります。全国会議員に一読いただきたい一冊です。
Posted by ブクログ
題名の通り、南海トラフ地震、首都直下地震、大型台風、そして富士山の噴火が立て続けに起こる。若き女性総理早乙女がIT企業CEOの利根崎とともに次から次へと襲う自然の猛威に立ち向かう。最後は中途半端だったがクライシスノベルの第一人者による渾身の傑作!
Posted by ブクログ
本書では南海トラフ地震を皮切りに、首都直下地震、富士山噴火が立て続けに発生する。
それにより周辺地域では、生活機能が麻痺し、政府も十分に機能しなくなってしまう。
被災者が多すぎて、支援も十分に行き渡らない。
最近は毎年のように甚大な被害をもたらす自然災害が発生している。今の時代を生き残るには、日頃から災害発生することを前提として、個人個人が備蓄し、避難方法を十分に検討しなければならないと感じた。自分の身は自分で守る。それを肝にめいじて、日々生活していきたい。
Posted by ブクログ
先の展開が気になりすぎて駆け足で読み切ってしまった!今までの災害てんこ盛りな感じ。これ映画化されないかな…映像で観てみたい!
こんな政治家がいればいいけど今の日本では期待出来そうにない。
Posted by ブクログ
災害スペクタクル小説の第一人者である高嶋
哲夫氏の集大成的な作品です。
南海トラフ巨大地震発生を引き金に、首都圏
直下型地震が発生し、さらに連動して富士山
までが噴火してしまいます・・・・
決して絵空事ではなく、現実に起こりうる可
能性はあるのです。
もはや次は「想定外でした」では済まされな
いのです。
「あなたならどうする?」を突きつけられる
一冊です。
Posted by ブクログ
南海トラフ巨大地震が続いて首都直下型地震の地震が発生、東京は壊滅そんな時臨時の首相に主人公は選ばれる。ようやく首都回復の目処が---。そんな時富士山の大爆発が300年ぶりに起こってしまう。時の首相はさてどうする?小生最後までハラハラドキドキ心臓は高鳴り続きで読み終えてしまった!さて其の後の東京はどう再建して行くのかチョットだけ考えてしまった!
Posted by ブクログ
高嶋さんの書いてきた災害パニック小説の総集編?でもあり得なくはない。その時、「すべての責任は私が負います」と言って橋や堤防爆破できる強いリーダーがいること願うのみ。それにしても巨大地震の発生確率30年以内に70%と言われて久しいが、対策が進むどころか、東日本大地震で液状化が指摘された沿岸部にはタワーマンションが林立…。今を享楽的に生きるのが日本人⁈