【感想・ネタバレ】老人はAI社会をどう生きるかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

AIの機能解説は他本に譲るとして、本書では「AIをどう考えるか。どう捉えるか」に言及している点が面白い。
これからの未来、AIが社会実装にされる際、今の生活がどう変わっていくのかを想像するのは本当に難しい。
そういう意味ではAIの機能も含めて、特長を掴む必要はある。
しかしその解説は非常に難しいので、そこは割り切って他本に譲り、ここはAIが今後実装された場合に、我々側がどうやって対処すればよいかにフォーカスされている。
逆の意味では「AIに対し上手に対処ができないと、生きていくのは大変だよ」という警告でもあるのだ。
タイトルこそ「老人が」となっているが、これは全世代に該当するだろうと思った。
若い人は「適応力があるから意識しないで大丈夫」と思われがちだ。本当にそうだろうか。
私は本書を読んで、逆に若い世代も含めてどの世代においても注意が必要と感じてしまった。
本書は「新しい思考法」の提案をしてくれている。
世代関係なく、この思考法、発想法に身に付けない限り、今後生きていくのは不便なのではないかということだ。
我々のようにこれから老人に向かっていく世代は、今までの社会と異なる未来の変化にものすごく戸惑うだろう。
本書でも記載の通り、二極化の加速は免れない。
これはAIに限らず、様々な社会の仕組みが二極化を引き起こしているので、原因が一つではない点でも話を更に複雑化させている。
若い世代も結局はこの社会の仕組みに組み込まれている以上、そこを上手く乗り切れる人は上位に入れるかもしれないが、若年層でも着いて行けずにこぼれ落ちる人が必ずいると思ったのだ。
「変化に適応」ということでなく、「難しい社会に着いていけない」という人が、少なくない一定人数で出てくると思ったのだ。
私は逆にこちらの方が問題のような気がしている。
若者は確かに適応力があるので、変化があれば対応できるかもしれない。
上手にスマホを操っているのもその現象なのかもしれないが、中には「生まれた時からあるから使えているだけ」という人も多いだろう。
つまり、今後の変化に適用できるかどうかは未知数ということだ。
本書を読めば本質に気が付くかもしれないが、「AIを知れば知るほど、自分がしっかりしないといけない」ということに帰結する。
これは、AIが人間の作業を完全に置き換えることにならない点を見ても明らかだ。
確かに人間よりもAIの方が得意なことはある。
一方でAIでは到底人間に追い付けないこともある。
これは高度な部分でもAIと人間の差があったり、「え?こんなこと」と言うくらいものすごく小さな部分でも差があったりするのだ。
本書でも例が出ているが、ちょっとした想定外のことがあると、過去データから分析して対応しているAIにとっては対処が難しくなる。
「たまにAIは突拍子もない答えを出す」というのも、AIの特徴だったりする。
一方で、当たり前のことではあるが、計算能力などは人間がAIに敵う訳がない。
AIは所詮計算機である以上、答えはあくまでも計算で出したものであって、AIの感情や意識が表出されたものではない。
しかも複雑な計算であればあるほどその途中過程は全く見えない訳なので、答えだけ見てもどうしてその回答になったのか知りようもない。
AIがあなたのことを慮って答えを出すことはあり得ないし、「AIがこの方が良いと思う」という意見もない。
単に計算上出た答えであるという状況の中で、どこまでAIを信じて、どこまで信じないのか。
それは「あなた自身がしっかりしてくださいね」という身も蓋もない話になっていくということなのだ。
「このAIは90%の信頼度があります。そのAIがこの答えは90%の確率で『A』が正しいと言っています」
こんなことを言われていく中で、我々は「Aかそれ以外か」の選択を常に迫られていくのだ。
案外とAIは役に立たないのかもしれない。
一方で技術の進化はすさまじく、AIは我々の知らぬ間に益々社会に実装されていく。
確かに日常生活は便利になるだろう。
日常生活の中で、「Aかそれ以外か」究極の選択を迫られるケースも少ないだろうから、それで案外不便ではない訳だ。
そういう意味ではどんどん自動化される社会は便利になる一方で、人間が考えなくなるという警笛も本書では鳴らしている。
「オートマ免許とマニュアル免許の車の話」は例として秀逸だと思った。
確かに医者がこのような状況になっていくのはものすごく想像できる。
改めてAIで医療は進化するかもしれないが、どの人間の医者を信じればよいかは結局自分次第だ。
今でも天気予報で雨の確率50%と言われ、傘を持つ人もいれば、持たない人もいる。
それで濡れて帰ることになって、憤る人もいれば、諦める人もいる。
そういう社会が益々加速されていくということなのだ。
これはこれで何だか疲れそうだし、風情とはかけ離れた世界だ。
よく考えれば天気だって、その日の風や空の様子を感じれば、何となくのことは予想が出来るはずなのだ。
「90%の確率でAです」よりも、あなたの直感がBと予測している時にあなたはどうするのか。
「あなた自身がしっかりしてくださいね」
AI社会は益々人間力が試されていくということか。
これは心して係らないといけない。
老人に限らずすべての人間に試されていくということなのだ。
(2022/8/27)

0
2022年08月30日

Posted by ブクログ

著者は本職が眼科医だそうで、さすがAI医療については自分には思いつきもしなかった視点が垣間見えた。

2021/1/24

0
2021年01月27日

Posted by ブクログ

眼科の医師がAIと老人の関わりについて述べた本。
職業柄か医療に関する見解が面白かった。上智と下愚は移り難しでもないがAIによる恩恵を受けるのは上と下のランクの医師。将来的にはブラックジャックのような医師は僅少化するのも納得できる。

0
2021年12月14日

Posted by ブクログ

AIで高齢者をめぐる環境がどう変わるかを予測した一冊。

AI社会は全体として便利になるのは間違いなさそうなのだが、納得感が高かったのは、

・稀な症例だけ手で手術するだと、医者は技術を維持できない
・腕のある医者だけ技術が磨かれていき、腕がない医者は成長する機会を与えられない

という指摘だ。

会社員でも、似たような経験をしているはず。

今どき電卓で表を作るとかやらないし(もっと昔の人はソロバンだ)、「手書きで稟議書を作るなんて無理」とはいえないまでもすごく時間がかかりそう。銀行なんかだと、ナマの決算書を見て企業分析できる人がめっきり減ったという話も聞く。

ちなみに、老後資金で「2000万円だろうが1億円だろうが、日々減っていくのはストレス」なんだとか。大金持ちの知人を見ていても確かにそう思う。それでも1億円ほしいけど 笑。

0
2021年09月21日

「社会・政治」ランキング