【感想・ネタバレ】「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみたのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

・説明上手になるための3要素
①結論から話す 聞き手が話の全体像をつかみやすくなる。
②相手の目線に立つ 独りよがりな説明は頭に残らない。興味があるから理解が進む。
③物語で伝える 感情が動かしやすいので、記憶に残りやすく、興味をひきやすい。

・説明上手になるための7つテクニック
①PREP法 結論→理由→具体例→結論
②SDS法 概要→詳細→概要
③質問を活用する 相手に質問して理解度を確認する。相手に質問してもらうことで相手の関心をひきつける。
④図解する 言葉では伝わりにくいものは図解を利用する
⑤喩え話 聞き手の身近なものに置き換えて話すと分かりやすい
⑥数字を使う 信頼性や説得力が向上する
⑦繰り返し伝える 大事なところは繰り返す

0
2024年05月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

年収2千万円の外資系金融マンでもある、副業YouTuberの方による本。
はじめに、と、目次が、とても面白そうだったんです。


感想。読みやすいのですが、内容は、まあ、普通というか、ですよねー、という感じでした。ただ、「一人ツッコミ」の技術は素晴らしいと思いました。ぜひ拝借させて頂きたい。



備忘録
・説明がうまくいかない最大の理由を一言で言うなら「相手を無視している」から。

・期待と不安を煽れば、相手の心を掴める。

・説明は、相手×目的で成り立つ。自分の説明が内容的には正しくても、相手のステータスや相手の目的を無視した自分ファーストなものであれば、それは失敗。

・事実と解釈を分けて報告する、は基本だが、解釈が不要というわけではない。解釈はそれはそれで重要。

・説明不足や情報提供不足を心配する必要はない。(→この考えはよく聞くし、実践されてるのを目にするのだが、私は未だに納得できていない、結果自分ファーストな説明になるのだろう‥)

・ビジネスにも説明にも正解はない。(→こういうことなのだろう。でも高い確率で成功できる方法はあるんだと。)

・小難しく説明しても、「すごい」とは思われない。相手のレベルに合わせて、うまく例えも交えるのがすごい説明。

・部下に指示する時には、背景や目的も伝えてあげると、部下なりに考え、価値を出そうとしてくる。

・自分からした質問には愛着が湧く。だから相手から質問やツッコミを貰えるように、うまく誘導する。

・一人ツッコミのスキルは有効。例えばこんな時。①大勢の前でのプレゼンの時には相手のリアクションが薄い時あり(〇〇な人手を上げてください!とか)、②期待通りに相手がツッコミしてくれずスルーすることもある、③相手が想定と違うツッコミや間違った意見を言ってくることもある。

・そんな時、「AはBだとよく言うじゃないですか、でもそれって本当なんでしょうか?」とか、「ここまでで質問のある方いますか?例えば○○だと思う人もいるとおもんですよね、実はそれ△△なんですよ」と。

0
2022年10月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

説明は「相手」×「目的」

何度も読み返し、本書に書いてある内容を試行錯誤して自分の力にしていきたいと感じた一冊。

0
2022年08月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

YouTuberである著者が説明が上手い人が使っている簡単な説明のコツを事例をもとに解説した一冊。

本書を読んで常に相手と目的について確認して説明の内容を考えることが大事であると感じました。
そして、本書に書いてある事実と解釈を区別してその時に応じて伝え方を変えることなどや仮設思考を使うこと、具体と抽象の行き来を使うことなどで説明の幅がグンと広がることも感じました。
また、プレゼンでのサプライズを盛り込むことや逆質問や期待をあおるといった手法も相手に関心を持たせるうえで使えるテクニックだと感じました。

そんな本書の中でも新しい情報は2割にとどめておくことや相手が興味を示す「1人フリ&ツッコミ」を仕掛けることなどのテクニックは参考になりました。

本書を通して相手のことを考えた説明を考えることがまずは大事であることを理解できました。そして、インプットしたことは必ず他人に向けてアウトプットすることが大切であることも感じたので本書で学んだテクニックをアウトプットして使いこなせるようにしていきたいと感じた一冊でした。

0
2023年05月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

使えなかった説明法として、ノウハウ本によく書かれている方法が挙げられている点は面白いと感じた。

本書のテクニック箇条書き

・相手の立場になって考える
・相手の攻略法を考える
・抽象→具体→抽象
・決して論破しない
・やさしく説明する
・仮説思考

今後仕事の場で使ってみたいと思う。

0
2023年03月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

参考になるのは。prep、抽象→具体→抽象、知ってる人には2割で、共感マクラ、釣り針しかける、アドリブは信頼、自分の質問への愛着

0
2022年12月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

説明の方法やわかりやすく伝えるためのノウハウを1冊にまとめた本です。
チェックリスト的に定期的に見直すのも良いと思います。

印象に残ったのは「抽象→具体→さらに抽象」を行おう という部分です。より抽象化することで、大きなトレンドを見出だすことができるようになり、仕事にも有用できそうだなと感じました
この力を伸ばすのに 謎かけ(共通点の洗い出し)を行うのが良いとのことでした。
1日1個やってみようかな笑

0
2022年04月08日

「ビジネス・経済」ランキング