【感想・ネタバレ】仕事はかどり図鑑 今日からはじめる小さなDXのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

はかどりの目的は、効率化やお金だけではない。生産性を高めて、自身の成長につなげる。
計画を実行した後に結果を振り返るプロセスが大切。はかどりのためには、時間と学習の投資が不可欠。

見える化が大切。作業ゴール、作業細分化、進捗の見える化がある。

自身のはかどりのために、目標などを言語化してみる。
自己開示をして関係を築く。
チームメンバーのスキルや経験の見える化が大切。

人を育てる手法の一つにOKRという目標達成のフレームワークがある。
目標(Object)達成のための主要な成果(Key Result)に定量的な項目を設定する。

個と組織のバランス。will(やりたいこと)、can(できること)、must(求められること)のバランスを探る。

小さなチャレンジとふりかえりを繰り返し、新しい認識を獲得する。

仮説を立てて失敗すれば、成長につなげることができる。

考える時間を確保する。
毎日業務の棚卸しをする習慣は従来的ではあるが、おすすめとのこと。

アイデアを他者に効果的に伝えることを考える。
そのためにはロジック(誰が、何のために、どのような成果が得られるか)を鍛えいる。
また、テンプレートを利用して表現することは重要。
考える時に、フレームワークを使うことも有用。

0
2023年03月21日

Posted by ブクログ

一例にKPT(keep.problem.try)振り返りの習慣化。忙しい時こそ振り返る、可視化、やることの細分化で思考を整理し、「はかどり(生産性)」につなげたい。

0
2023年02月25日

Posted by ブクログ

will can mustの考え方は、自分の中に残しておきたいと思った。また、小さな計画からスタートを切ることなども、納得ができた。
あえてなのかもしれないが、内容が重なっているように感じる部分があり、要点を短くまとめてほしいと思った。

0
2022年05月11日

Posted by ブクログ

上長や同じチームメンバーのと1on1では引き出しづらい課題やキャリアを取り巻く不安を取り除くためわチーム外の上司や外部のメンターが行う「シャッフル1on1」、①探索→②共有→③試行→④省察と続き、その後は①から③のいずれか、というPDCA「サイクル」にない発想、および③と④の中で行われる「思考」→「振り返り」→「クリティカル・シンキング「→「新な行動の決定」のステップが参考になる。

0
2022年02月12日

「ビジネス・経済」ランキング