あらすじ
雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など空(気象)にまつわる、おもしろくてためになる知識をやさしく紹介。映画『天気の子』の気象監修者としても有名な荒木健太郎氏が、天気や気象にまつわるとっておきのネタを教えてくれます。積乱雲の自虐的ともいえる性質、虹は半円形ではないこと、雨滴のてっぺんはとがっていない……などなど、思わず「そうなんだ!」と思ってしまうようなトピックが盛りだくさん。子どもも大人も楽しく読むことができます。近年の豪雨、巨大台風、大雪にまつわる話題も豊富で、「天気・気象のなぜ?」が一気にわかります。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
この本を読んだきっかけはこのまえの帰り道、虹をみたんです。なので空について興味が湧いてきたので読んでみました!皆さん、一度は雲の上に乗ってみたいという妄想をしたことがありますよね。私も、雲には乗れないと知った時なかりショックを受けました…雲は味噌汁の湯気と同じような仕組みでできているので乗れないのです…空についてもっと興味が湧いてきました!
Posted by ブクログ
空や雲、天気予報に関する豆知識をわかりやすく解説した一冊。児童が楽しめるように作られているが、大人でも初めて知る知識が多く、学びのある内容となっている。写真やイラストが豊富かつフルカラーで、気象現象をイメージしやすい点が高く評価できる。
本書で学んだ点は主に次の3つ。
- 本来はそこに存在しないにも関わらず、馴染みのあるものを連想してしまう心理現象を「パレイドリア現象」という。特に逆三角形状に配置した3点が顔に見えることを「シミュラクラ現象」と呼ぶ。雲の形に対してよく起こる。
- 主虹と副虹は対日点から42°、50°の位置に現れる。ハロ(暈)は太陽から22°の位置に現れることが最も多い。
- 雨の匂いには「ペトリコール」という名前がついている。雨が降ったときに地面から上がってくる匂いを指し、ギリシャ語で「石のエッセンス」を意味する。
Posted by ブクログ
最近の異常気象の多さからか、天気への関心が
高まっているそうです。
特に大雨や台風について情報を求める人が多い
とか。
そんな要求を満たしてくれるからなのか、天気
の図鑑がよく読まれています。
今までも類似本はあったかと思いますが、内容
が非常に分かりやすく、小学生でも理解できそ
うなつくりなのです。
ありそうで無かった一冊です。
Posted by ブクログ
遅ればせながら読んでみた(眺めてみた(^^;)。
説明のわかりやすさはもちろん、写真とイラストがとても楽しい。すぐにでも空を見て確認したくなる。
「天気入門」「気象啓蒙」といったカテゴリ分けがよけいに思えるが、この本を一言で言うならば、
「天気入門」の決定版。
Posted by ブクログ
偶々本屋で見つけた本だったのですが、読んでいるうちに、雲に興味を持ち始めました!代表的な雲(?)である積乱雲の中のもあれだけの種類があるとは思っていませんでした!
Posted by ブクログ
電車の中吊り広告を見てふと関心を持ち購入。普段何気なく見ている天気予報やニュースに対してより深く理解することに役立つ本である。また、近年の地球温暖化問題が気候に及ぼす影響など将来の環境問題にも密接に関わるので、地理や天気に少し興味があるなという人にはオススメ。イラストや写真も多く子供でも楽しめる内容である。大人でももちろん楽しめる内容であった。この本を読むと、毎日空を見上げたくなるでしょう、上を向いて歩こう!
Posted by ブクログ
分かりやすい図や説明、美しい空の写真がたくさん載っています。自分がこれまで見てきた雲の形や自然現象にこんな名前がついているとは…。知的好奇心がくすぐられました。空の写真を撮ったり、空を見ながら散歩をしたりするのが好きなので、これからも本書を活用しまくると思います!
Posted by ブクログ
Xでも、素敵な空の写真をいつも投稿している著者。
雲研究者だけあって、面白い雲の写真がたくさんある。
何より驚いたのが、雲の分類一覧。
十種雲形は中学受験で覚えたような。
でもそれをはるかに超える細かい区分。こんなにあるの?!
巻雲だとか積乱雲などどんな雲かわかるけれど、「フラクタス」「アスペリタス」に至ってはなんのことやら。
でも大丈夫。由来や意味もちゃんと解説してくれる。
本書のいいところは、小学生でも読めるように、漢字にはすべてルビ(ふりがな)がふってあるところだ。
だから、好奇心旺盛な子供たちには読んで欲しいし、意味がわからなくても写真を眺めているだけでも十分楽しいと思う。
学びの楽しさはそこにある。
新しい知識を得たら、空を見上げるのが楽しくなる。
雲が動物に見える現象のことは「パレイドリア現象」。
人の顔に見えるのは「シミュラクラ現象(類像現象)」というのだそうだ。
本当に面白くてためになる。
気象予報士、勉強して資格とってみたいな!(勉強好き、でも今の仕事のどこに使うんだ?)
彩雲はいつか絶対見てみたい!
空を眺めるのが楽しくなる、けれど、ちゃんと前は見て歩こうね。
Posted by ブクログ
全頁ルビ付きな子供向けにも拘らず、内容は手抜きなく大人でも楽しめる。
とはいえ大人(高齢者)には文字が小さすぎる箇所あり。
天気の話といいながら単元は雲、空、気象、天気。
気象>天気>空>雲だと思うんだけど気象では硬いから書名は天気にした?
索引付きは図鑑の名に相応しい。さらに目次全項目の動画があるのも素晴らしい。
ただ、出版社?編集者?の意図なのか表紙の「空のふしぎがすべてわかる」は
ちょっと盛り過ぎ。よって★一つ減。だけど入門書としてはお勧め!
続編「もっと・・・」も読んでみたい。
Posted by ブクログ
何度も読み返してどの雲がどれとかわかるようになりたいです。
全ページカラーで説明は噛み砕いてくれているので読みやすいです。2冊目も発売されたのでそちらも読みたいと思っています。
Posted by ブクログ
挿絵が顔がついていてかわいい。100kgを小柄な力士としてるのもかわいい。
虹の光の並ぶ順番や雨の匂いの名前(ペトリコール)とか興味深く読めた。
ちょうど飛行機に乗りながら読んだのも楽しかった。
また「先読みキャンペーン」(試読かな?)に応募した2000人近い人たちの名前が列記してあるのも珍しい本だな、と思った。
Posted by ブクログ
最近仕事関連で、天気関係にちょっと調味が湧いたので読んでみた。天気に関するいろいろなことが可愛いイラスト付きで、小中学生にも分かるような言葉で書かれていて、好印象。中でも積乱雲の一生のイラスト解説がGood。どきどきぶっこんでくる、雲や雪の超詳細な分類表に、大人の本気度を感じて、そんな手法もなかなかCool。
Posted by ブクログ
天気のことを知りたいけど、物理は苦手…と思って簡単そうなこの本を手に取ってみた。何よりイラストとキャラクターがとても可愛い!内容も優しく、写真も綺麗で読んでいるのが楽しくなる。読んでいる途中でちょうど空に鱗雲と波状雲を見つけて、今までただの雲でしかなかったものの名前がわかるとこんなにも世界が広がるのかと思った。もっと天気のことを知りたくなったので、少しづつ専門的な本にもチャレンジしてみようと思う。
Posted by ブクログ
理解が難しいところもけっこうあるけど、なんとなく幅広くなるほどー。キーワードは積乱雲かな?いつもと違う気持ちで空を見上げ、雲を見る。今朝は、雲に穴があいてて、そこから朝焼けの天使の梯子が2筋差し込んできてた。神々しくきれいだった。この現象は、44ページと90ページに説明あり。いろいろ解明してくれる楽しく学べる本です。
1日中、外にいる日があったので、雲を観察してみた。本の通り、しばらくたったら空の様子は様変わり。もくもくした雲だったのに、長い直線雲の重なりに変わってたり。晴れてたけど、虹の断片も見えた。この本を携帯して空を1日観察すると自由研究が完成しそう。
Posted by ブクログ
身近な現象にいろんな名前がついていて面白かった。雨の匂い、ペトリコールとか、雲が動物などに見える現象、パレイドリア現象とか。
虹も理論に沿って探せば探しやすいらしい。
文系脳すぎて、理系の知識や考え方は難しいところもあったけれど、この本を見ながら雲の観察したら楽しそう。
Posted by ブクログ
彩雲観察のコツ
積乱雲などの雲が太陽にかかっているような場合に建物などで太陽をギリギリ隠すこと。
スマホのズームで撮影もできる。
彩雲…視覚度が10度以下と、太陽のすぐ近くに現れやすい雲。季節や場所を問わず出会える。
太陽の近くにいわし雲やひつじ雲があるときに、雲の中の水の粒で光が虹色に分けられて発生する。
いわし雲やひつじ雲は水の粒の大きさが揃いやすいので大規模な彩雲ができることも。
Posted by ブクログ
児童書コーナーにも置いてあるし、実際、児童が読んでも楽しめるように装丁の工夫もなされているけど、実際にはかなり高度な内容まで扱われた、専門書の入門版、みたいな感じに思える。いわゆる”地学”のジャンルに、義務教育以来、ほとんど触れてないってのが一番の問題かもしらんけど。それにしても、たまにこういう、殆ど未知の分野に接するのって、なかなかにワクワクしますわな。
Posted by ブクログ
人気の本ですが、専門的な言葉が多用されていて難しいと感じました。
子どもは小学校低学年ですが、なるほど〜と子どもにもわかるページもあれば、なんのこっちゃと大人が思うページもあり、途中で断念して気になるページだけを読む方向にシフトしました。
イラストがかわいいです。
Posted by ブクログ
空の不思議について
写真と図解で解説された本。
イラストがとても可愛らしく
説明が分かりやすいので
楽しく読み終えました。
内容の中で
最も印象が強かったのは
「雲は自身の予兆にならない」
という事。
ココまではっきり断言されているのは
清々しくて好きです。
あと、
1hPa=きゅうり1本
という表現がじわじわ来ました。
Posted by ブクログ
新聞によく紹介されていて、面白そうな本だな〜と思っていました。勝手に実際の2倍の大きさの大きな本だと想像していましたが、とてもちっちゃな本でした。
写真や図がたくさんあって読みやすい作りですが、如何せん文字が小さすぎて目を凝らさないと読めません。またところどころにたとえ話、一平方メートルにこぶりのお相撲さんがひとりなどが出てきますが、マトを外していて少し分かりにくかったです。お
Posted by ブクログ
「おかえりモネ」では気象資料提供だけだったようで、この本にある豊富なネタが活用されればもっと面白くなったはずなのに残念。ドラマでも取り上げられた彩雲のトピックも興味深いが、ブルーアワーという日中の青空や朝・夕焼けとは異なる、大気によるレイリー散乱だけでは説明できない美しい現象にとくに惹かれた。
Posted by ブクログ
空の雲の動きなどのいろいろが書かれていておもしろい。
ひらがなが振ってあったりかわいいイラスト解説もあるので、子供にもおすすめ。ハマる子はハマると思う。
天気専門の大学があることを知って衝撃だった!
Posted by ブクログ
空や空、天気、気象についてが わかりやすく 写真付きで紹介されている本。
空を見上げて(あっ ゾウに見える)(あれは魚)なんて勝手に思っているだけだと思ったら 実は名前があった。
「パレイドリア現象」
人の顔のように見えてしまうのは「シミュラクラ現象」
どれも心理現象だ。
飛行機雲も空なのは何となくわかっていたが、実はアツアツのお味噌汁の中にも わた雲と同じ現象が起こっていた。
モチロン図鑑なので、様々な気象の正式名所が書いてあり、一度読んだくらいでは私の頭には入らないのだけれど、1冊手元において(この雲は・・・)と探すのは楽しい。
可愛いイラストもついて、ルビもしっかりふってあるので 小学生からでも十分に読めますよ。
Posted by ブクログ
難しい理科系は児童書が頼り
これは写真が美しく解説もやさしく「なるほど」と
イラストもかわいい
空は不思議
異常気象と言われて久しいけれど
恐ろしい現象もたくさん!
はっと気づいた
最近したばかり見ているではないか
空を見上げよう
≪ 分かるけど やっぱり雲に 乗りたいの ≫
Posted by ブクログ
子の本。「おかえりモネ」が放映されたことで気象予報に関する関心は高まったのだろうか。雨の匂いに名前があることは知っていたけど,それが「ペトリコール」であることを知った。原因となる物質の1つが「ゲオスミン」というものらしい。2つとも意識して使わないとすぐには思い出せない名前だな。