【感想・ネタバレ】ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年11月03日

AIを「数の並びを入力したら、数の並びを出力するもの」と定義して、AIがが出来ること、出来ないことを平易な言葉で解説してくれている。
ヒトの言葉の難しさ、言いかえれば人間の言語能力の凄さが分かって面白かった。本書はAIの可能性と限界について考えるきっかけになる。

0

Posted by ブクログ 2021年03月18日

面白かった。大変読みやすく、読むべき一冊。読みながら、もしかすると人間が対話をする機会が減っていることで揺らぎを読み取る力が目に見えて失われ、AIが人間に近づく以上に人間が現状AIのように単純化していくことなのではないか?と思えて非常に怖くなった。ハッシュタグ運動などはまさにその現れなのではないだろ...続きを読むうか。最近読んだ翻訳や通訳にも通ずる内容。

0

Posted by ブクログ 2024年02月03日

・AIがどうやって言語処理を行なっているか、そもそも人間はどうやって言葉を操っているか等について書かれた本だった。

・言語処理に使われている機械学習と深層学習について一番初歩的な理解はすることができた。
機械は人間とは全く異なる方法によって翻訳、要約、対話等を行なっていて、人間にもその過程は分から...続きを読むない。なぜならニューラルネットワークという無数のパラメーターを持つ関数をAIが作り出しているから。

・言語AIが人間にとってブラックボックスになる以上、その使い方には細心の注意を払う必要がある。また、AIが出した結果が正しいかどうかの判断は人間が行う必要がある。

・現在の言語AIがWebサイト等にある言語のみを入力データとして使っているならば、人間は言語以外の五感などからも情報を受け取っているのだから、まだまだAIと人間が同じような言語処理が出来るようになるには時間がかかるだろうと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年09月19日

AIが「言葉を理解する」ということの意味を、平易な言葉で説明している。最終的には人が言葉を理解するとはどういうことなのか、言葉の意味とは何か、という問題に行きつく。人が言葉を判断する時は、辞書にある意味だけでなく、常識や文脈、状況やその言葉を発している相手が属している文化などを全体として理解している...続きを読むから、言葉の単独の意味が分かることだけでは人間と同様の理解にはならない。
AIの中身がブラックボックスである以上、その性能は「振る舞い」で評価するしかない、と著者。チューリングテストと同じだ。受け手が「人間だ」と感じる程の振る舞いをすること。中身を「理解しているか」とは別問題だ。でもそれは人間同士にも言えることだ。言葉を尽くしているつもりでも、理解してもらえないということがあるわけだから。そう考えると、なかなか話が通じない、空気を読めないなどと言われる場合の”人間世界”のコミュニケーションは、AI程度、と形容できそうな気もしてちょっと面白い。

0

Posted by ブクログ 2022年08月20日

第一章:機械の言葉の現状、第二章:言葉の意味とは何なのか、第三章:文法と言語取得に関する謎、第四章:コミュニケーションを可能にするもの、第五章:機械の言葉とどう向き合うか。

0

Posted by ブクログ 2021年01月09日

人間と自然な言葉のやりとりができるAIが登場していますが、「果たしてAIは言葉の意味を理解しているのかどうか?」という疑問について深掘りした1冊です。
現在のAIは「こういう単語や語句の後には、このような語句が続くことが多い」といったように統計的に解析して言葉を発しているようです。これを「言葉の意味...続きを読むを理解している」と言って良いかどうか、微妙な問題です。
その辺りの議論を正確に進めるために、本書は「言葉の意味とはどういうことか」という点、「人が言葉の意味を理解するとはどういうことか」などAIの議論をする前に一歩下がって、まずは「人間が言葉をどう理解しているのか」という点について言語学者の著者が分かりやすく述べています。
「意味→単語や文そのものが表す内容」、「意図→話し手が聞き手に伝えたい内容」といった定義づけや、子供の言語習得に際して文法などの知識をいかに習得していくのか、といった言語学の興味深いトピックスも登場しています。
私たちが日常会話でスムーズにコミュニケーションができている背景には、言葉の意味だけではなく文化や常識といった広い共通認識がベースになっていて(例えばある文脈で”あがる”という動詞について、「上昇する」のか「緊張する」のかどちらの意味か)、無意識のうちに瞬時に様々な情報を取捨選択したり推測したりしながら(”水を下さい”と言われた時、飲み水なのか、その量はどれぐらいか、熱いのか冷たいのか等)会話をしているという指摘は”なるほど”と思いました。そういう言葉の背景全てを処理できて初めて「言葉を理解できた」と言うのならば、”AIが言葉を理解する”というのはまだまだ先のように思います。
AIの性能が日々向上している今こそ、人間のこういった能力について改めて考えなおすのは非常に重要だと感じます。そのようなきっかけとして、大変分かりやすい文章で書かれている本書はおすすめの1冊と感じました。

0

Posted by ブクログ 2020年12月29日

ヒトの言葉から機械の言葉への橋渡し。機械の言葉を論じる前にまず人の言葉についてよく分かっていないことを思い知らされる。外国に行くと逆に自分の国のことがよく見えたりするのに似ているかも。言葉で表せないものは機械では扱えないという至極当たり前のことからやっぱりシンギュラリティはまだまだ先(もしかしたら永...続きを読む遠に来ないのかも)と思わざるを得ない。言語モデルGPT-3って知らなかったけれど、これはすごい。相互排他性バイアス(「ヘクを取ってあげて」)の研究はなかなか面白い。

0

Posted by ブクログ 2023年08月30日

書籍サイトの紹介で興味持ち、購入。

機械(AI)は言葉の入力にどんな反応を示すのか、という点はITパスポートで学んだこともあり、割と素直に受け取れた。
そして、ヒトが言葉を理解するというのは、実は分解してみると凄く複雑だということを、あらためて突きつけられたように感じる。AIが言葉を理解するとい...続きを読むうのは、まだまだ先が長い道なのではないかと、本書を読んでると思い知らされた。

0

Posted by ブクログ 2020年11月27日

AIと言語学の入門書。とっても読みやすいので、中高生が読むのにはちょうど良さそう。
国語学研究室出身者には聞き慣れた話が多かった。ウナギ文とか日本語の「ん」の音韻と表記の問題とか。そういや、そんな話もあったな、と。
ひとつ前に『14歳からの哲学』を読んでたからか、「意味」や「意識」の定義の難しさがあ...続きを読むる程度腑に落ちていたので、「AIが私たち人間と完全に同じ仕方で言葉を理解」する日は、まぁ、まず来ないだろうという筆者の考えには賛成。あくまでもAIは道具にとどめておくのが賢明だろう。
で、こっからは、杞憂。
仮に人間と同じように思考できるものを作っちゃったらそのAIには人権が発生してしまう。そうなったら倫理的にとっても面倒臭いことになる。カズオ・イシグロの『私を離さないで』を読んで感じた「目的ある生」の問題がここにもある。
ただまぁ、研究者さんたちは作りたいんだろうなぁ、「人間と同じように言葉を理解」するAI。技術そのものに善悪はない、とか、悪意のある国家に先に作られて利用されないように、これは平和のためです、とか、いろいろ理由のつけようはありそうだ。これ、原子力や生物兵器以上に厄介だ。だって、死なない人間が相手になるんだもの。
以上、杞憂、終わり。

0

「学術・語学」ランキング