【感想・ネタバレ】「運がいい人」になるための小さな習慣 世界の成功者が実践するたった1分のルールのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

色々な本を読んだが、印象に残る点が多く、過去1と言って良い位メモ書きが多かった。
その中でも、最も印象に残った事が5つ。

一つ目、不可能思考こそが日本人を縛る鎖。
登らない者は落ちる事もない。頂きの向こうに広がる雄大な景色を見る事も、新しい大陸を発見する事も出来ない。日本人は何事にもおいても、まず出来ない理由を考える人が多い。
自分の周りにも多い。絶対出来ると思い、声に出して行動する。仕事ではその様なマインドで仕事している。それをもっともっと磨き上げる必要がある。
2つ目、親しいというだけの理由で、家族・友人・同僚、にアドバイスを求めるのは危険。それを知っている人、経験したことのある人に、意見を求める。
確かにそう感じた。親しい人に相談したいが、それはアドバイスにならない事の方が多い。言いやすさだけで判断せず、その相談に適切な人を選びアドバイスを受ける事が重要。
3つ目、人が成長する為には適度なストレスという摩擦が必要。
これも納得。楽な環境で無理せず仕事をしていれば、絶対に成長しない。もしくは衰退していく。
やるれ事を限界まで行う。仕事を取りに行き、優先順位を明確にして処理していく。
今のスタイルそのもの。
4つ目、成功の秘訣は情熱を持つこと。
自分も、ミッションを達成出来るか出来ないかは、想いの強さだと思っている。想いが強ければ、それを達成する為に徹底的に考え、行動を取れる。
引き続き、常に情熱を持って対応し、それを他の人に伝染させないと行けない。
5つ目、人は背伸びしただけ成長する。
3つ目と被るが、自分に負荷を掛け続ける事が、成長に繋がる。連むメンバーも居心地だけではなく、成長させて貰える人を選ぶ事も重要との事。これは全然出来ていない。その様な感覚をもち、その様な人が見つかったら積極的に行動して見ようと感じた。

初めてサキンさんの本を読みました。
今回色々勉強させて頂いたので、他の本も読んで勉強します。

0
2022年09月06日

Posted by ブクログ

「運がいい人」になるための小さな習慣
【感想等】
▶常に「可能思考」であれ
出来ない理由を探すのは簡単である。
「どうすればできるのか」を考えるようにする。
なぜできないのかを因数分解してその課題をクリアすれば、
後に残るのは「できる理由」である。

▶「コンフォートゾーン」を抜け出す
ある程度ストレスを感じる環境の方が成長し、能力を発揮できる。
⇒目指すは「ラーニングゾーン」
いつものメンツで固まらない
⇒愚痴を言い合っても何も生まれない。
初めての人と二人で飲みにいってみよう
ルーティンを疑え
⇒無駄な作業や会議はないか?

▶言霊のパワー
頭の中で考えるのではなく、実際に口にすること。
言葉にして意識することで、行動がそこに近づいていく。
ポジティブな言葉を口にする習慣をつけることで、
日常の中の幸せがより鮮明に感じられる。
アファメーションに通ずるところがある。

▶「失敗した未来」をイメージして、失うものを考えてみる
少々の失敗をしたところで人生は何も変わらない。
「うまくいかない方法」がひとつ見つかったとプラスにとらえる。

▶人を頼る
他人の能力を使うことである。
「親しい」という理由だけでアドバイスを求めない。
⇒「実際に経験したことがある人」に意見を求めよう。

▶まよったら「YES」と答える
実際に動くことで具体的な情報が得られる。
「不可能であることが分かった」
映画:「YESマン」

▶成功環境を作る
「お金が増えること」ではなく「お金を増やす」ことを考える。
自分よりも高いレベルにいる人たちに囲まれる。

▶「時間」と「空間」をお金で買う
快適な環境が得られるなら、費用対効果は大きい。
タクシーを使う
お掃除ロボットを導入した

▶とにかく「ギブ」
「テイク」は求めない。
他者の信頼を得ることが出来る
「嫌われる勇気」で言うところの【貢献感】か?

▶日常のルール化
こなすべきことを定型化し、無条件にそれを実行するルールを作る。
思考のリソースを費やすことなく工程を一つ終えることが出来、効率的である。
⇒daigoの「超集中力」でも同じことを言っていた。

0
2021年05月16日

Posted by ブクログ

Clubhouseでサチンさんの活躍を知り購入。この本で教えてくれるのはやはり常に天才的なアイデアを探すことではなく、できることをとにかく爆速でやること、他の人がやらないスピードでやること。やる気をもらった。

0
2021年03月21日

Posted by ブクログ

サチン・チョードリーさん、無料動画セミナーで何本も拝見した投資家さん。

PDCAではなく、DCAP!
最初にDo実行!
その成果を見ながら評価Check!
改善しながら動き続けるAct!
計画Plan!

夫に、よく「PDCAだ!」と、言われますが、
私は、「DCAP」の方が向いてる。

この方の習慣は、やってみよう!と、思いました。

0
2020年05月19日

Posted by ブクログ

何のために生きてるのか、何を目標に生きているのかが分からなくなっていた時に読んでみたら、大事なことを思い出せた。大事なことがたくさん書いてある。

0
2023年12月15日

Posted by ブクログ

運を良くすることはできる!

運を味方につけるためにやると良いことが1分でできる習慣ということで、書かれていた。

情熱を持って取り組めることを見つけ、思い立ったらすぐに行動に移し、トライアンドエラーを繰り返しながら、自分自身の人生をより良くしたい!

と思える内容の本であった。

0
2023年08月22日

Posted by ブクログ

タイトルだけをみて、読み始めてから著者がインド人だと知った。文化や宗教的な思想は違うけれども、成功者としての内容としては共感できる部分が多い。小さな習慣と言えど、習慣化している事に新たに何かを加えたりする事は慣れてくるまでに時間も要するだろうが、本当に小さな事なので始められそう。
まずは、私が笑顔を絶やさないお母さんでいれば家内安全である事は、納得!直ぐにうまくはできないだろうけど、一つ一つのことが身につけていけば自分が何より豊かな人生を送れると感じた。

0
2022年08月03日

Posted by ブクログ

当たり前のことを再確認できる本。
後半にかけて内容がやや深くなっていく展開が良かった。
あまりビジネス本を読まない層や今までの自分の習慣を再確認したい人などにオススメ。

0
2022年06月03日

Posted by ブクログ

運がいい人になる簡単なアクションが紹介されている。心掛けであったり、行動であったり、1分でできることとしてあげている。それらを習慣化することで運が開けるというもの。見習いたいポイントがいっぱいだった。

0
2022年03月30日

Posted by ブクログ

普段の小さな習慣から変えることで、気持ちが変化し、運がいいと感じることができる自分になれる。小さなことでも習慣となれば効果的だと改めて考えさせられた。

0
2021年11月21日

Posted by ブクログ

物事を後回しにしない、悪いエネルギーを入れない等、当たり前にも思える内容が並んでいる本書ですが、著者の実例を交えながら説得力を与える内容で見事。読んで損は無いです。

0
2020年08月06日

Posted by ブクログ

コミュニケーションスキルとは、「相手のメリットを簡潔に話せる技術」と言い切っているのが心に残った。確かに。自分の話を40分するのではなく、10分に縮小し、そのうち5分を相手のメリットを話す。これだけで随分と聞き手の印象が変わるだろう。実践していきたい。

しかしながらやはりインド人の方のパッションというか、デフォルトの仕事に対する姿勢は全く違うものを感じさせられる。ハマる人にはハマるだろうが、少しスポ根的要素を感じずにはいられない。。

0
2023年05月17日

Posted by ブクログ

内容は共感できるし、前向きな気持ちになります。
でも、なんだかブラック企業感があって違和感がある。
特にはじめの辺り。詳しくはネタバレになってしまうので書きませんが、ワークライフバランスを推進する時代には少し合わない気がします。

0
2022年09月30日

Posted by ブクログ

インド人ならではの視点、ものの見方、考え方が少し新鮮に感じた。
習慣も複利のように効いてくるものなので、早いうちから良い習慣を身につけ、悪い習慣はなくしていきたい。

0
2022年06月17日

Posted by ブクログ

①可能思考 しなきゃをしたいに変える
②コンフォートゾーンから出る
③DCAP
☆相手のことをまず好きになる

0
2022年05月23日

Posted by ブクログ

運というタイトルなのでスピリチュアルな話かと思ったが、というよりも日常生活での気構えや習慣が成功に繋がるという話で、なるほどと思うことが多かった。
太陽や神様、祖先への感謝などは、日本の普通の信心深い家庭に育っているので抵抗なく受け入れられる。
できることから始めてみたい。

0
2022年04月30日

Posted by ブクログ

この本は、著者であるインド人のサチンさんが、「運気を上げて成功するヒント」について書かれた本です。
目新しい内容ではないですが、「考えるより行動が大切だ!」ということを再確認出来ました。
ぜひぜひ読んでみてください

0
2021年07月24日

Posted by ブクログ

事業家として成功した、インド経営者サチン・チョドリーの成功哲学。
考えるより、まず行動を実践する彼なりのやり方を解説。

0
2019年09月22日

「ビジネス・経済」ランキング