【感想・ネタバレ】社会人の生き方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年04月28日

非常に読み応えのある本でした。
理想論ではなく、地に足がついた視点で問題提起と解決策へのヒントが述べられています。
人間は社会的つながりの中でこそ生きる意味と幸せを見出すことができる。それに沿った社会であるべきである。ということを改めて実感させられた。

0

Posted by ブクログ 2013年02月09日

タイトルが何か教訓臭いのが残念である。内容は、現在の貧困や問題点を指摘しているので、この本を読んで卒論のテーマが見つけられるであろう。上海がOECDでトップになったのは、成績のいい学校を悪い学校を一緒にして、更に最下位の成績の学校には一番いい教師を入れた、ということはほかでまったく説明されていないこ...続きを読むとである。教育問題を扱うためにも読んだほうがいいであろう。

0

Posted by ブクログ 2014年09月26日

日本社会はこのままで良いのかと警鐘する著者の思いが詰まった一冊です。
教育学者の本田由紀、フリーター・ニート問題に詳しい玄田有史を足して二で割った感じでしょうか。「日本社会」といった漠然とした分野を扱っていますので、上2名の著書を併せて読むと、更に理解が深まると思います。また、西條剛央『人を助けるす...続きを読むんごい仕組み』が実践的でタイムリーなので、本書に共感された方には強くオススメします。

読んでいると暗い気持ちになりますが、何とかしなくてはと思います。最後は社会人の力を希望にして締め括っているので、読後感はちょっと希望的観測で満たされます。

大概、人生において完全に自己責任と言えるようなものは少なく、それを『お前が悪いからだ!』と責められても、『いや、ただ生まれてくる時代が悪かった』と言われれば一言もありません。この例は極端ですが、自己の能力ではどうしようもないことだって沢山あるわけで、それを全部他人のせいにするのは良くないですが、少しくらい斟酌したって良いじゃないかと思うんです。
利己に走らず、利他的にもなりすぎず、均衡を保っていけば、もっと良く生活できると思います。

社会全体に余裕がなくなってきていて、他人に構ってあげられる余力も小さくなっている時代。ジリ貧は目に見えているのに、目先の問題ばかりに焦点を向ける昨今の政治には閉口します。もう数十年まえから少子高齢化社会は予見されていたのに、全く改善される兆しはありません。どうせジリ貧なのは分かりきっているので、無理矢理余裕をもった行動なり施策を行わなければなりません。
いっそのこと、『一日一善法案』みたいなものを作った方が良いかもしれません……他人に対して一善を行う、みたいな(笑)。
他人とのつながりはもちろん大切なのですが、同時に考えなければならないのは、『絆(きずな)=絆(ほだ)し』という事です。情に絆される、という慣用句にあるように、束縛するという側面もあります。
それに嫌気が差して、日本の伝統的な文化(親戚付き合い、お中元・お歳暮、年賀状等、集団における個人の役割等)を放擲して、自由を求める(プライベートを充実させたり干渉を無くしたり、お節介が行き過ぎた行為に捉える等)、そして東日本大震災によって「絆」が再び注目されるようになっています。
この変遷を抜きにして社会は語れないと思います。
この議論は、山岸俊男『安心社会から信頼社会へ』で有意義な見解が述べられているので、興味のある人は是非とも読んでほしいです。

本書では、社会人と民主主義を結び付けていますが、所謂政治力が高ければ民主主義は高まらないし、大衆は政治に関心を持たなくなるでしょう(良い意味で)。僕はそれが理想だと思います。つまり、民意を反映していなかったり、横暴な振る舞いがあるからこそ民主主義や討論が活発になるわけで、大衆が『政治?そんなの、政治家に任せておけば大丈夫だよ』と他意無く言えるようになるといいなと思うんです。まぁ、現状の日本は政治が腐り過ぎて大衆も政治に関心が無くなるという悪循環に陥っていますが。

最近は話題にならなくなっていますが、豊かさと引き換えに失ったものを、もう一度考え直さないといけないと思います。そのための一冊としては最適なものに仕上がっていると感じました。
僕の評価はA-にします。

0

Posted by ブクログ 2013年01月07日

「社会人とは何か」から学生や企業人が「社会人」になれない状況を描く。その原因を自己責任論におき、それが自己否定や社会参加意識の低さに繋がっている、と捉えていると思う。様々な社会参加の事例を描いており、よく整理されているとは思うが、根深く巣食っている経済中心主義を現実に克服していけるのか、疑問ではある...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2012年11月14日

誰もが社会の一員としての自覚と誇りを持ち、議論をして、少しずつ良い方へ良い方へと変えていくことができる。自分たちがコントロールするという意味での民主主義礼賛の書。

自分のこと、自分の好きなことを大切にしたい。
同時に働いてお金を稼ぎ、生活することができる。社会の一員として誰かの役に立つという選択が...続きを読むある。
そういう幸せをはっきりと意識した。

0

Posted by ブクログ 2012年11月11日

ある方がオススメしていたため読む。社会を変える〜と方向性は近いと思うので、これも面白い。
どちらの本も読むと色々行動してみたくなる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年01月02日

失敗を「自分の責任」にすると成長しない、「社会の責任」とすることで成長できる、ということが印象に残っている。

確かに、前々から自己責任も個人100で社会0とは思っていなかったが、逆転させるまでは考えなかった。
ただ、三菱ふそうでの従業員の話を読む限り、結局解決し再起を可能としたのは、社会的解決手段...続きを読むに訴えた方であった。

自己責任論は対症療法的であり、社会責任論は根本を解決するものである。
確かにこのままだと、日本は社会の構造がおかしいまま、固定化がますます進む。

仕事を選ぶことは当然であり、それが悪いという風潮はおかしいし、憲法に反する。


どちらにせよ、一番悪いのは制度を悪用する人たちであり、まさしく悪貨が良貨を駆逐する
セーフティネットへの印象が偏見レベルになっている。

ただ、外国の状況がさも何でも良いっていう書き方には違和感が残った

0

Posted by ブクログ 2015年11月23日

昔は社会に無理にでも属さなければ生きていけなかった。でもいまは生産性が向上し、個人としても生きていけるようになったが故に、社会とのつながりに無関心な人が多い。

筆者の主張は確かにそうだと思うけど、肝心な「ではどうしたらいいか」が曖昧。

大雑把に言うと、利益追求の考えに走るのではなく、想像力を持っ...続きを読むて社会の一員として生きよ。

主張は確かにそうだが、現代でより想像力を持ってみんなが生きていくためにはどうすれば良いかを具体的に言って欲しかった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年05月27日

この人の本はいつも、論旨明解だ。
歯切れがいい。
意志がある。

なので、というか、
しかし、と言うべきか、
私には、
長時間、この人の言葉を
浴び続けていることがむずかしい。

長く続けて読むことができず、
漫々と、
置いては読み、
読んではまたやめて、
いつも積ん読になってしまいます。

生き方...続きを読む 人生の眺め方
価値の付け方

人生を長く生きてきた人の
言葉の重みなのかな。と思います。

そしてこの本もまた積ん読。漫々と読みます。

0

Posted by ブクログ 2013年07月11日

社会で生きるとはどういうことかー働く意味や人とのかかわりについて考えさせられました。中高で行われているキャリア教育について、どういうことを伝えていけばよいのか…ヒントになりました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年05月06日

【内容】 社会人とは本来、自分たちの社会をともに作り上げる人びとのことだ。だが、今の日本では、若者たちの就職難や格差の拡がり、無縁化に見られるように、社会人として生きていくのが困難になっている。社会人になるには何が必要か。社会人をどう育んでいったらよいのか。著者の内外での経験にもとづく豊富な事例を織...続きを読むり交ぜながら考えていく。 (「BOOK」データベースより)

【感想】 社会人として生きていく上で、考えるべきことを筆者が提供した一冊。社会とつながりを持ち、働きながら、支え合いながら、学びながら、育てられながら、生きていくことの必要性を説いている。

 まえがきに「私たちは、個人であると同時に社会人であり、自然の一部として生きている自然人でもある。この三つはどれも切り離すことができない一体のものとして、人間を人間たらしめている要素なのだ。この三つが偏りなく撚り合わされて私たちの人生の意味と目的を支えているときに、私たちは、たぶん豊かな幸福感を持つことができるのだと思う。」とある。
 
 「これからの時代は社会との付き合い方によって、あるいは社会を個人生活の中にどれだけ活かすかによって人生の方向性が決まると言ってよい。だから社会から排除されることは悲劇なのだ。社会から何を学び、どのように助けられ、あるいは社会に役立つことによって、どれだけの喜びと、生きがいを持つか。人間は意識していなくても、つながりの中で生きている社会的動物である。」(P57)

 「社会的なつながりや支え合う人間関係は数字では表せないが、人間社会の大きな財産である。(中略)社会は単なる個人の総計ではない。さまざまの人が出会い、影響し合って、計算を超えた影響力を持ち、人々に生きる意味を考えさせる場所である。社会は知識や経験を豊かにするだけでなく、自分自身を知るためにも必要なのだ。社会人として生きることは自分の可能性を育むだけでなく、社会への信頼感があれば、過剰な自己防衛や闘争心を、創造的なエネルギーに変えることができる。(中略)人間のつながりに価値を置く社会は、ふところ深く、多様で豊かな価値観にあふれているからだ」(P238)

 これらの言葉の本質にある意味を理解するには、もう少しこの「社会」とつながりながら、生きなければわからないのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2013年02月12日

新自由主義に関する本と併読していたので、際立って「社会人の生き方」が読書の軸になった。競争と自己責任の今、未来への生きる希望を示す本書の意味は大きい。若者向けというものでなく、時々の自分を「俺はどのくらい大人なのか」を振り返るのに役立つ…「社会人」になるのは難しい。

0

Posted by ブクログ 2012年12月24日

誰もが働けるとは限らない時代」に、社会人の意味を探る本。

自己責任論を批判し、人とのつながり、社会保障など幅広い意味でのセーフティネット的なものの必要性を訴えている。

共感できることも多いものの、社会に全てなんとかしてもらおうというのは現代では難しいと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年12月23日

社会を構成する人という意味での広義の社会人について、様々な視点からまとめられている。
就職難について自己責任論に囚われる若者の解放は、社会の重要な課題であると感じた。
しかし、本書の個々の指摘の中には、地域を特定した問題への拘りが余りにも強すぎて、逆に大局的な論点が薄まってしまったように感じられた部...続きを読む分もあった。

0

Posted by ブクログ 2012年12月06日

正論を言っておられる。ですから、若い人は迷うことなく読まれるといいのかも・・・・。
ただ、説教じみていることも確か。
一方を語れば、もう一方も語らねばならない・・・・ということで、ついつい長くなったのでしょうか。
本人の自覚と、社会そのものの変化。
当たり前といえば、当たり前なんですがね。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年10月29日

就職して社会に出る人に向けたノウハウ本だと思って購入したら、違いましたwwまえがきとか読まないもので。

格差社会で生きにくい世の中で、我々底辺の市民が持つべき心構えが議論されています。NPO、自治、教育、若者や非正規社員の雇用問題のエピソードは示唆に富むものです。僕は希望を持っていきたいのですが、...続きを読む少し芽が摘まれた気がします。確かに生きにくいでしょう。

ホームレスや派遣切りを自己責任と考えていましたが、そうばかり言えないということを知り衝撃を受けました。

企業と労働者たる社会人がバランスよく楽しく生きられる世の中の実現を望みます。青臭いと思われるでしょうが。

0

「社会・政治」ランキング