【感想・ネタバレ】笑うカイチュウのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

カイチュウ博士藤田紘一郎先生の寄生虫本。
先に読んだ「目黒寄生虫館物語」と一緒に、娘の夏休み課題対策として。
両冊とも、寄生虫研究者たちは変わり者で優しく、「人間でも動物でも大便を集めて調べるの大好き!!」な人たちだという感じだった(笑)

こちらの笑うカイチュウでは、まずは昨今の日本における寄生虫研究の縮小化を憂いている。
日本は清潔になったし、寄生虫の研究も一段落でこれ以上の必要はないんじゃないかということ。
そういえば私が子供の頃やっていたギョウチュウ検査も今はない。
しかし実際には次々に新しい寄生虫たちが発見されたり、新たな病気を運んだりしている。
最近話題のトキソプラズマ、アニサキスなどは実際に死者も出たり問題となっている。
また、化石生物の寄生虫を調べることにより生命の進化が分かるなど、多角的な研究も行える。

研究とはその分野だけでなく、他の分野に繋がり合っていくのだから、寄生虫分野も新たに進んで新たな研究成果が知りたいですね。

0
2019年08月15日

Posted by ブクログ

[うにょにょ]「気持ち悪い」、「怖い」、「非衛生的」......そんな言葉をいの一番に思い浮かべてしまう寄生虫。そんな寄生虫に人生を費やすと決めた著者による、入門書にして現状を正しく理解してもらうことに努めた啓蒙の書。とはいえ、決してお固いものではなく、エッセイ調の文体になっていることもあり、一般の読者にこそ手が取りやすい一冊になっています。著者は、家族に寄生虫を研究すると告げた際にポカンとされたという藤田紘一郎。


一度は日本で激減した寄生虫が、有機栽培の野菜やペット文化の普及で再び増加しているという指摘にまず驚き。ただ、ことさらにその脅威の側面を取り上げるのではなく、寄生虫のライフサイクルの中で人間がやっていいこととやってはいけないことを丁寧に説明してくれているところに、研究者の寄生虫に対するバランスの取れた目線が感じられました。ちなみにグロテスクな挿絵などは(少なくとも電子書籍版には)入っていませんでしたのでご安心を。


興味深いのは、人間と寄生虫との関係が一概に善悪で片付けられるものではなく、ときに「まぁそれぐらいなら」というように持ちつ持たれつの依存の関係を認めているところ。本書で示されるように、ときに片方の命がもう片方により取られることがあることも考えれば、灰色決着とも言えるそのバランスの取り方は、自然がそれこそ自然と馴れ合った、または牽制し合った結果生まれた一つの決着の仕方なのかもしれないなと不思議な感慨にとらわれました。

〜寄生虫と宿主は長い深化の歴史のなかで、互いに進化、適応し、adaptation toleranceの状態にいたったものと理解される〜

こういう知らない分野の話は本当に面白い☆5つ

0
2015年03月27日

Posted by ブクログ

13/101。
寄生虫ってそんな生き物なのか!という驚き。
昔猫を飼ってたから、トキソプラズマの話は興味深かった。
妊婦さんは猫に近づけない方がいいんだね。あたしはもう感染してるような気がするなあ。
正直寄生虫に関する知識なんて全くなくて、ダニかノミみたいなもの?って思ってた。全然違った。
たぶん、本物を見たら相当気持ち悪い見た目なんだろうし、筆者のやってることも結構常軌を逸してるんだけど、それをコミカルに書いてるのがすごい。
でも食後に読んだらさすがに気持ち悪くなった。笑

0
2011年12月26日

Posted by ブクログ

以前お付き合いしていた人に
「誕生日のプレゼントに何が欲しい?」
と聞かれ、答えたのがこの本(笑)

とにかく文章が面白いし勉強にもなる一冊。
オススメです☆

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

寄生虫のエッセイ。
怖いもの見たさに(?)最初に読んだ本。
とても読みやすく、このほかにもたくさん出版されているのでつい読みたくなってしまいます。
「抗菌グッズ」や「潔癖」の危険性を教えてくれます。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

SSさんのお勧めで読んだのですが、確かにこれは面白い本です。
海外赴任者の奥さんが、お尻から出てきたカイチュウを掴んで気絶する話。寄生虫学者が、朝早く地方のホテルを抜け出し、犬・猫の糞集めをやってて警察官に不審がられる話。なにせ、寄生虫のことゆえに下ネタが多いのは仕方ないけど、笑わせてくれます。
一方で、不思議な寄生虫の生態や感染経路を判りやすく解説してくれています。生野菜・刺身・踊り食い・ペットなどからの感染経路の紹介や、寄生虫の中でも怖いもの・さほど問題にすべきでないもの(例えばある寄生虫は皮膚直下を走り回るので爬行疹という発疹が出来る。しかし、1週間もすると死ぬので実害は起こらない)などがあることを教えてくれます。
ただ、これを読んじゃうと、しばらく生ものは食べたくなくなると言う欠点もありますが。(苦笑)
ところで、おなかにカイチュウを飼うと原因となる抗体の発生が抑えられ、花粉症にならない。その上、ダイエット効果(虫が栄養を吸っちゃうので)もあると言うのですが、どなたかお試しになりませんか(笑)。

0
2017年11月08日

Posted by ブクログ

寄生虫学、感染免疫学、熱帯医学の専門医による、寄生虫に関するエッセイ集。1994年に発刊されてベストセラーとなり、1999年に文庫化された。
日本におけるカイチュウ感染率は、戦争直後70%以上あったものが、公衆衛生に関する徹底した取り組みにより、わずか20数年間で0.2%以下に低下した。しかし、その後、有機栽培野菜の流行、様々な種類のペットを飼う人の増加、グルメや健康を意識した食の広がり等により、この世界でも最も清潔と言える日本において、寄生虫病が再び増加しているのだと言う。具体的な原因は、アライグマやサルのペットとしての輸入、ドジョウの踊り食い、ヘビの生血のワイン割り、ナメクジの丸飲み、ジビエ料理、様々な生魚等々。
寄生虫というのはその名の通り、宿主に寄生することによってのみ生きられる生物であり、上記のような生活様式や嗜好の変化により本来の宿主ではない人間の体内に入った場合には、ときとして健康に大きな影響を与えるものの、本来宿主に寄生している限りは基本的に悪さをしないものである。また、寄生虫感染はアトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー性疾患の発症を抑制する効果があり、日本人のアレルギー症の急増は寄生虫感染率の低下が一因とも言われている。
著者が本書の出版に当たって「ずいぶん気を使った」というように、寄生虫というテーマは確かに万人に抵抗なく受け入れられるテーマではないと思うものの、本書の提示するメッセージは深い。それは、何より人間が自らの都合で自然との共存・共栄関係を変えようとすることへの警鐘である。
(2015年9月了)

0
2016年01月16日

Posted by ブクログ

私は痩せている。が、小食ではない・・・。なんとなく、カイチュウと共存しているのではと、ゆかいに想像している。

0
2013年11月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「私は猫になりたかった(西江雅之著)」以来、学者の書いたもので面白いものに出会ってなかったが、これは面白かった。
最初の話が「カイチュウの卵とじ」。タイトルで度肝を抜かれる。
「寄生虫がアレルギー反応を抑える」という話は、医学界に一石を投じるものだと思うし、「セックスの氾濫が男性を衰えさせる」というのは現代の日本に対して警鐘を鳴らすものだろう。
「住民をいたずらに不安に陥れてもいけないが、恐ろしい病気にかかるという不安も伝えなければならない」と、寄生虫による病気について語った部分は原発事故の自治体の対応を連想させる。
「最近の医学の進歩で、多くの薬を使うようになったことが、人の免疫能を低下せてている」という記述も印象に残った。
一読に値すると思う。

0
2013年03月28日

Posted by ブクログ

イタズラに恐怖心をあおるつもりはないですが、
あなたは寄生虫に寄生されてはいませんか。(笑

ひじょーに面白い。

ここで、作者の危惧していることが、
あぁ日本だなと思うことなので抜粋したい。

日本では寄生虫学が衰退していってるそうだ。
なぜか?
それは日本にはほとんど寄生虫による症状がなくなってきているからだ、

存在しない病気の勉強なんていらないんじゃないって単純な理由。

こんなことでいいのか?

確かに日本ではないかもしれないが、
世界で、これほど感染している症状もないのに。

ってね。

「世界に目を向けると半数の25億人がなんらかの寄生虫を保有し、三分の一が寄生虫病になやまされている。マラリアには3.5%一億七千七百万人。フィラリアには5%二億五千万人」

これほど寄生虫による患者がいるにもかかわらず、
日本の医学部では日本にはそんな患者いないから勉強しないというのです。

これだけ物も人も世界を駆け回るようになっている時代。
寄生虫研究は日本ではなくなっていいのでしょうか。

こんな日本にすんでいるのは怖いと思いませんか。

日本は、遅れている。

進んでいるものと遅れているものがあるのを理解しなくてはいけない。
なんでも進んでいるわけでもないし
なんでも遅れているわけでもない。



おまけ、平田オリザさんの解説も面白い。

人は一人では生きて行けず、誰かに寄生しているものだ、
と思えば、優しくなれるよね。
って思うね。

0
2012年11月20日

Posted by ブクログ

我が日本からほとんど姿を消した?と思われている寄生虫について,楽しげな語り口で述べる.昨今の海外旅行やグルメのブームによって,寄生虫のリスクは実は再燃しているのだという,たいへん重要な事実を指摘する.この本から,具体的な知識や対処法も多少は得ることができるが,心当たりがあったら迷わず医者に行くのがよい.

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

アレルギーの話をしていたらこの本を紹介していただきました!色々な寄生虫の話が読めて面白かったです。なによりも著者の寄生虫に寄せる「愛」とか、色々な患者さんの実話とかがたくさんあって。。寄生虫は身近にたくさんいるけれど、それにかかってなくなる人はごくごく少数である。筆者も指摘していることだけれど、日本人は何かと大げさにしすぎなんだと思う。公園などの砂場に放置されたイヌや猫のフンから寄生虫に感染したと言えば、砂場で遊ぶなと言ったりする。ほんとに感染する確立は極少数だというのに。。寄生虫についてちゃんと正しい知識を身につけて対応していきたいと思った。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

寄生虫について楽しく書かれてる本。この先生の講演を聴いたことがあるのですがかなりおもしろい人でした。カイチュウ先生バンザイ!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

目黒の寄生虫博物館に行こうと誘われたが、まだ行ったことがない。一度は足を踏み入れてみるべきかなあ・・。(2002.4.19)

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

寄生虫を研究する博士、藤田先生によるエッセイ。
20年前の本ですが、「寄生虫とは何か」をその生態や人間との関わり、今後の研究次第では癌やアレルギーの治療にも役立つかも、なんてことまで書かれていて非常に興味深い話ばかりです。
現時点での寄生虫研究がどこまで進んでいるのか知りたくなってきます。
藤田先生の寄生虫への偏愛ぶりに少し影響されたのかもしれません。

0
2018年03月29日

Posted by ブクログ

いまやすっかり有名になった藤田寄生虫博士の初期の本。
寄生虫の知識のもろもろもいいけど、なにより著者の奇人ぶりがなんとも愉快である。

0
2015年11月15日

Posted by ブクログ

寄生虫に興味があったわけではないが、面白く読めた。また、少しだけ不安にもなったのは自分だけだろうか…

0
2013年08月26日

Posted by ブクログ

寄生虫でいいことがあることがわかりました。
ふざけていると思っていたけど、真面目なことを研究している
今の日本人が危険だとわかった

0
2012年12月27日

Posted by ブクログ

寄生虫が体内にいると花粉症にならないかもしれないし、太らないかもしれない。でも、お尻からうどんみたいなのがでてきたらビビるよね。体にいても 良い寄生虫と悪い寄生虫がいるから要注意。

0
2011年02月26日

Posted by ブクログ

学者さんの書くエッセイは笑いどころが面白い。でも食事前にはオススメしない。頭のいいオッサン(失礼)が二人してウ○コ拾いながらキャーキャー興奮してると思うと和むなあ…。

0
2010年08月20日

Posted by ブクログ

愛って突き抜けるものなんだなぁ。
虫の名前は漢字のほうがよかった。し、写真や図もあればよかったが、倦厭されないようにと分かりづらいようにしたらしいけども、名前は漢字のほうが分かりやすい。
現代に生まれてよかった!こういうの読むと自分も知らない間に感染してんじゃないのかって怖くなる。
けれども大変面白かった。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

笑いました。まさか、寄生虫を、こんなに、愛着をもって語れるかたがいようとは、、!!けっこう大事なことを、それとなく教えてくれる良い本だと、思います。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

この本を読んでから目黒の寄生虫博物館に行くと、3倍楽しめます。
虫が嫌いな人、爬虫類が嫌いな人、そんな人でも、あれ?寄生虫って案外可愛い?とか思えちゃうような一冊。(嘘
ただ、生物になんとなく愛を持つことっていいよな〜とは思いますよっ!

0
2009年10月04日

「エッセイ・紀行」ランキング