【感想・ネタバレ】プロセスにこそ価値があるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分の仕事をあとから見直したときに、自分で良い仕事だったと思える境地を目指さなければならない。てきとーにやって納得感のない仕事はやっつけでしかなく、成長も十つ感もなく、なんのためにやっているのか意味がない。
引退するときに良い仕事をしたと胸を張って言えるか?(本田宗一郎)。
(プロセスがイマイチでも結果がでてしまうことがあるが、それに満足するようではだめ)

仕事は学習の場である。苦労したり戦ったりしてせいちょうするもの。

30代以上ではどんな価値のある仕事機会に加われたかが重要である。→キャリアの拡大生産拡大回路の種

人間は安住していると 鈍 → 惰 → 滞 となってしまう。活性化をするために成果主義を導入することは悪くない。この理由が労使にじゅうぶんに理解されないと問題となる(職場がぎすぎすする)

重要なのは働く意識。競争ではなく、共創(共に創造する)と自覚(仕事の意義と役割を自ら覚ること)。

自分の見いだした目的の下で働くほど、目的は高く大きくなる。

湯川秀樹「目に見えないもの」より
水は凍った時に初めて手でつかむことができる。それはあたかも人間の思想が心の中にある間は水のように流動してやまず,容易に捕捉し難いにも関わらず,いったんそれが紙の上に印刷されると,何人の目にもはっきりとした形となり,もはや動きのとれないものとなってしまうのと似ている。まことに書物は思想の凍結であり,結晶である。(中略)それはもはや自分一人の私有物ではなく,万人の共有物として,様々な批評批判を受けなければならぬこととなる。そしてそれ故にこそ,著者自身にとっては更に全身するのに最も都合のよい基地となるのみならず,他の多くの人達の心にも新鮮な栄養となり,強い刺激を与えられるのである。

毎月,やるべきタスクを6つ計画する。それを6つのブロックにして,重要度の高いものから,下側からピラミッド型に並べる。完了したらブロックを塗りつぶす。

自分は『      』として生きる!

私は『      』に勤めています。
そこで私は『     』として働いています。
そこで私は『     』をやっています。
日々の私の仕事は『     』ことです。
仕事を通じ『      』を売っています。
お客様に『     』を提供するプロフェッショナルでありたい。


失敗は資産である。

0
2016年06月07日

「ビジネス・経済」ランキング