【感想・ネタバレ】未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学集中講義IIのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年01月12日

Tedでのクリエイティブのスピーチからティナ・シーリグに興味を持ち、元々の興味である人間の創造力の育て方について知りたくなり手に取る。


ティナ・シーリグは創造力の源は知識、想像力、姿勢という人間の内部に存在する要素と
文化、資源、環境という人間の外部に存在する要素から生まれると述べる。


これ...続きを読むらをモデル化し、それぞれの要因がどのように関連していくかを事例で紹介している。



・創造力は生まれ持ったものではなく、鍛えることができる
・失敗を許容し、過程を評価しフィードバックを得る機会を多くする
・完璧なものを作らずに、途中で試行錯誤する段階での評価をもらう仕組みが必要
・自分は創造性のある人間で、そういうことをするのが好きだとおもいこむことが創造力を生む大事な要素


等々。

これらクリエイティブに発想するためのノウハウは、Tedの内容や他の人が述べていることとほとんど同じであった。


改めて感じたことは、著者が述べたように、いくつかの要因の中でも主体性を持つ「姿勢」が大事だと感じる。

主体性の源は小さい頃に形成され、無意識化で発火するものに感じるため、成人してある程度たった人間の行動体系を新しく変えることはとても容易ではないと、実際は思っている。

つまり主体性を持つための仕組みを用意し、それを育むような文化にどう身をおくかをもう少し考えたい。

自分の中で出した結論は、どんな形、時期でもいいからやりたいことを満足したレベルで達成することを繰り返す頻度を上げ、
周りを巻き込み、自分をやらなければならない状況にする工夫によって習慣的・無意識で行うことにつきると思う。
(月並み)


また現在の日本に視点を当てて考える。

日本では失敗を許容する文化がないと錯覚してしまうのも、雇用の流動性がない大きな企業が多くなってしまっているから、生まれたイノベーションを評価しないからだとも思う。
その原因は生来、ムラ組織な外的・内的な集団バイアスがあるから?
でも宗教や思想は多様な文化が根付いているからなんともまだ釈然としない。
なまじロジカルシンキングとか効率化を重視しすぎた結果や、経済の不況等の背景から先行的な研究や新規事業に資金をあてられないからなのかもしれない。

これらは雇用の流動性だけでなく、いろんな人材が気軽に交流でき、意見やアイデアを交換しあえるような土壌を都市単位で備える必要があると思う。

このような問題を解決するための方法としての文化の形成に関してはまた勉強したいところ。

具体的な方法に関してはデベロッパーの方に考えてもらって。

総評:少し物足りない感。

書いていなかったことで知りたかったこと
・失敗を許容する自由な環境のもとで主体性ははぐくまれるがアイデアを組み合わせ発想する能力は欠乏から鍛えられるという認識でいいのか?

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年02月07日

メモ

ルールを少し変えるだけで行動がかわり、創造性が増す。新しいものを否定するのは、進化の上で獲得したメカニズム。何かを否定するときは、何にたいしてなぜ否定しているのか自問自答する。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年01月06日

1冊目の「20歳のときに知っておきたかったこと」に続き、2冊目の本も読み終えました。

1冊目を読んだときはちょうど就活の時期だったこともあって、非常に刺激をもらったことを覚えています。時に自分の秘めた可能性に気付くという意味で、自己啓発書としてよいものだったと思います。

今回の本は、どちらかとい...続きを読むうと方法論(行動、実践)が主となっていますが、
基本的な考え方自体は1冊目とそんなに変わらないかと思います。
本の中で出てくる、イノーベーション・エンジンについても、既出の自己啓発の視点を少しアレンジしたものというような気がしました。
やはり、自己啓発書としては7つの習慣、思考は現実化する、の方が僕は好きです。

個人的に一番記憶に残ったのが第5章「机の王国」の章。
空間は人生を演じる舞台。
その舞台に合わせて自分は役者になるので、
なりたい自分に近づけるような部屋のデザインをするべき。
それは、行動にも言えることで、自分がなりたいように行動する事で、目的地により近づけるようになるのではないかと思いました(僕の解釈です)。

ほかにも、制約を設ける、ゲーム要素を取り入れる、といったことも改めて大事だと感じました。

皆さんもぜひ一度手に取ってみてください。
洋書らしい文章表現に、少し退屈感を覚えるかもしれませんが笑

0

「社会・政治」ランキング