【感想・ネタバレ】未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学集中講義IIのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年05月04日

イノベーションに関する講義の実践編。具体的事例をあげ、講義形式で、非常にわかり易く、イノベーション、ひらめき、良いアイデアについて、述べられている。各講義を読み進める中で、具体的な手法は、全て実際にやってみようと思わせる内容で、とても刺激的であった。

0

Posted by ブクログ 2015年05月17日

イノベーションのエンジンの説明がとても分かりやすかった。6つの要素の中で自分に足りていないものは何だろう?と考えてみて、そこから手を伸ばしていく実験をやってみたいなと思った。修士論文執筆中なので、実験を繰り返す姿勢と、強い感情等適宜振り返りたい、または忘れたくない項目がいくつかあって、後々何回か読み...続きを読む返したいと思った。

0

Posted by ブクログ 2013年05月27日

 アイデアはイノベーションにつながる。
 イノベーションは我々の生活が繰り返しの惰性に陥らないようにしてくれる。
 身の周りにあるものは全て、誰かが思いつき、発明したもの。
・・・共感するところです。


 発明に繋がるアイデアはどの様にして生み出せるのか?

 実践できるレベルの内容が紹介されてい...続きを読むるので、後は自ら行動するのみです。
  クリエイティビティーは鍛えることができる!

0

Posted by ブクログ 2013年05月06日

創造力の重要性とそれを高めるための手法について.前作に引き続き,彼女の話術(文章)と多くの実例により強い印象が残る.

0

Posted by ブクログ 2012年09月23日

スタンフォード大学で講義したクリエイティブになるためのTips。NHK『スタンフォード白熱教室』講師でもあるのですね。ふと、アイデアが思いつかないとかしたときに振りかえり、原点に立つための指南書として、オススメの一冊。

0

Posted by ブクログ 2015年07月11日

スタンフォード大の起業家精神とイノベーションのクラスより
個人や組織のクリエイティビティを引き出すための手法や条件を「イノベーションエンジン」というモデルにまとめた
このモデルは、知識、想像力、姿勢、資源、環境、文化という6つの要素からなり、それぞれを強化する手法を用いることによりイノベーションを生...続きを読むみ出しやすい組織をつくることができると主張する。それぞれの要素や手法はとてもオーソドックスなものであり目新しさは無いが、事例を交えてわかりやすく解説されている。

0

Posted by ブクログ 2015年06月15日

前作はアイデアを考える為の種についてを述べた書籍だとすれば、本作はアイデアを育てるための外的な要素、環境について具体的に述べているものであった。ブレインストーミングや想像力を掻き立てるような空間作りなど。前作と同様大変興味深い内容が記載されており面白く読めた

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年01月12日

Tedでのクリエイティブのスピーチからティナ・シーリグに興味を持ち、元々の興味である人間の創造力の育て方について知りたくなり手に取る。


ティナ・シーリグは創造力の源は知識、想像力、姿勢という人間の内部に存在する要素と
文化、資源、環境という人間の外部に存在する要素から生まれると述べる。


これ...続きを読むらをモデル化し、それぞれの要因がどのように関連していくかを事例で紹介している。



・創造力は生まれ持ったものではなく、鍛えることができる
・失敗を許容し、過程を評価しフィードバックを得る機会を多くする
・完璧なものを作らずに、途中で試行錯誤する段階での評価をもらう仕組みが必要
・自分は創造性のある人間で、そういうことをするのが好きだとおもいこむことが創造力を生む大事な要素


等々。

これらクリエイティブに発想するためのノウハウは、Tedの内容や他の人が述べていることとほとんど同じであった。


改めて感じたことは、著者が述べたように、いくつかの要因の中でも主体性を持つ「姿勢」が大事だと感じる。

主体性の源は小さい頃に形成され、無意識化で発火するものに感じるため、成人してある程度たった人間の行動体系を新しく変えることはとても容易ではないと、実際は思っている。

つまり主体性を持つための仕組みを用意し、それを育むような文化にどう身をおくかをもう少し考えたい。

自分の中で出した結論は、どんな形、時期でもいいからやりたいことを満足したレベルで達成することを繰り返す頻度を上げ、
周りを巻き込み、自分をやらなければならない状況にする工夫によって習慣的・無意識で行うことにつきると思う。
(月並み)


また現在の日本に視点を当てて考える。

日本では失敗を許容する文化がないと錯覚してしまうのも、雇用の流動性がない大きな企業が多くなってしまっているから、生まれたイノベーションを評価しないからだとも思う。
その原因は生来、ムラ組織な外的・内的な集団バイアスがあるから?
でも宗教や思想は多様な文化が根付いているからなんともまだ釈然としない。
なまじロジカルシンキングとか効率化を重視しすぎた結果や、経済の不況等の背景から先行的な研究や新規事業に資金をあてられないからなのかもしれない。

これらは雇用の流動性だけでなく、いろんな人材が気軽に交流でき、意見やアイデアを交換しあえるような土壌を都市単位で備える必要があると思う。

このような問題を解決するための方法としての文化の形成に関してはまた勉強したいところ。

具体的な方法に関してはデベロッパーの方に考えてもらって。

総評:少し物足りない感。

書いていなかったことで知りたかったこと
・失敗を許容する自由な環境のもとで主体性ははぐくまれるがアイデアを組み合わせ発想する能力は欠乏から鍛えられるという認識でいいのか?

0

Posted by ブクログ 2014年10月13日

・姿勢が好奇心に火をつけ、関連する知識を得ようとします
・知識が想像力の燃料となり、新しいアイディアを思いつけるようになります。
・想像力が触媒となり、刺激的な環境をつくり、身近な資源を活用します。
・こうした環境と姿勢が、コミュニティの文化に影響を与えます。

このことがものすごくわかった。

0

Posted by ブクログ 2014年02月07日

クリエイティブ思考が重要な時代になっていると感じる。それはこの本に書いてあることが、最近のハッカソンで思うこと、出会う人、情報などと合致する部分が多いからだ。
観察からアイデアを生みだすアイデア思考、レトリック、既存アイデアを組み合わせることなど。
そしてそれは広告コピー、コンセプトにも通ずるところ...続きを読むである。」
リーンスタートアップは一度読まなくてはならない。

最近、生活の中に感じる「加速」は本書の後半の記述に通ずる。
失敗を恐れずまず「行動」起こす。
イノベーションエンジン
・想像力
・姿勢
・知識
・環境
・文化
・資源

エンジンの関係は、常に頭に入れておきたい。

・知識は想像力の燃料
・想像力は、知識をアイデアに変える触媒
・イノベーションプロセスは、資源、環境、文化、など外的要因に左右される
・姿勢はイノベーションエンジンを動かす強力な起爆剤

0

Posted by ブクログ 2014年01月23日

なんで、Google facebookなどの名だたる企業がオフィスが様変わりしているのか、ゲームの要素を取り入れたゲームフィケーションが人気なのかが納得。
クリエイティブを鍛えるのは独学よりもグループワークのが向いてると思いました。

0

Posted by ブクログ 2013年04月17日

『クリエイティビティとは、頭で考えるだけでなく、実際にやってみるものだ、ということです』本書はNHK『スタンフォード白熱教室』講師としても有名なティナ・シーリグ氏の「イノベーション講座」実践編です。

本書はNHK『スタンフォード白熱教室』講師としても有名な、ティナ・シーリグ氏による「イノベーショ...続きを読むン講座」実践編であり、ベストセラーとなった『20歳のときに知っておきたかったこと』の続編に位置します。

『クリエイティビティとは一体どういうことか?』いわば、実践編とも言うべき内容の数々で、テレビでも放送された大阪大学で筆者が行った特別授業の様子に始まり、さくさくと読めて、なおかつためになることが書いているものであると感じました。

スタンフォード大学があるカリフォルニア州はやはり、ITベンチャーの坩堝ということもあり、アップルの例はもちろんのこと、大ベストセラーとなった「リーン・スタートアップ」についても触れられていることが印象に残っております。フェイスブックなどでも「がんがん動いて、どんどん壊せ」というスローガンの下、スピードがまず重視されるのだと、完璧さは2の次であると。だからこそドラスティックなサービスの変化や企業の意思決定の速さがあるのだな、という感想も持ちました。

これに関しては純粋なビジネス書というよりも、哲学。もしくは自分にとっても『意思決定』の指針や内側にある『クリエイティビティ』を呼び覚ますためにも、幾度となく繰り返して読んでいく価値があるかと思われます。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年02月07日

メモ

ルールを少し変えるだけで行動がかわり、創造性が増す。新しいものを否定するのは、進化の上で獲得したメカニズム。何かを否定するときは、何にたいしてなぜ否定しているのか自問自答する。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年01月06日

1冊目の「20歳のときに知っておきたかったこと」に続き、2冊目の本も読み終えました。

1冊目を読んだときはちょうど就活の時期だったこともあって、非常に刺激をもらったことを覚えています。時に自分の秘めた可能性に気付くという意味で、自己啓発書としてよいものだったと思います。

今回の本は、どちらかとい...続きを読むうと方法論(行動、実践)が主となっていますが、
基本的な考え方自体は1冊目とそんなに変わらないかと思います。
本の中で出てくる、イノーベーション・エンジンについても、既出の自己啓発の視点を少しアレンジしたものというような気がしました。
やはり、自己啓発書としては7つの習慣、思考は現実化する、の方が僕は好きです。

個人的に一番記憶に残ったのが第5章「机の王国」の章。
空間は人生を演じる舞台。
その舞台に合わせて自分は役者になるので、
なりたい自分に近づけるような部屋のデザインをするべき。
それは、行動にも言えることで、自分がなりたいように行動する事で、目的地により近づけるようになるのではないかと思いました(僕の解釈です)。

ほかにも、制約を設ける、ゲーム要素を取り入れる、といったことも改めて大事だと感じました。

皆さんもぜひ一度手に取ってみてください。
洋書らしい文章表現に、少し退屈感を覚えるかもしれませんが笑

0

Posted by ブクログ 2013年01月04日

自己啓発の要素が強かった全書とは変わって、ビジネス向けとなった本書。
考えを変えさせるような、思いもよらなかった部分からのアプローチが豊富です。

0

Posted by ブクログ 2012年12月23日

6色の帽や座席レイアウトなどの環境によって人の生産性が驚くほど変わる実験には非常に驚かされました。
成果といったものは、本人の好奇心や姿勢もそうですが、その人のいる環境が大きく作用する点は考慮に入れておく必要があると感じます。(クリエイティブになりたくば環境を姿勢を変えよ)

0

Posted by ブクログ 2012年08月29日

仕事・プライベート共に前向きに生きて新しい価値を生み出そうというお話。当たり前だが大事なことが、平易なエピソードとともに解説されている。

0

Posted by ブクログ 2012年08月24日

イノベーションを生み出すのに必要な6要素を
「イノベーションエンジン」と称し、その重要性を説いた本。

6要素とは内部が「知識」「想像力」「姿勢」。
そして、外部が「資源」「環境」「分化」であるが、
外部の特に環境の重要性を感じる。

これら6要素を体系的に結びつけて活かすというよりは、
まずは概念...続きを読む的に理解した上で、
それぞれの要素を個別に意識して取り組むという
個々人の意識改革がイノベーションを生み出すには重要なのだと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年08月08日

「20歳のときに知っておきたかったこと」の第2弾。解説によれば、前作はビジネス書というより自己啓発書に近いものだったらしいが、今回は「創造性とイノベーション」をテーマにしたビジネス書とのこと。
よく左脳人間か右脳人間かというタイプ分けがされるが、自分は極端に右脳が弱いので(左脳も大したことはないのだ...続きを読むけれど…)本書には右脳を鍛えるヒントが織り込まれていて、なかなか面白かった。

「自分が予想すること以外に注意を向けるのは、かなりの努力を必要とします。自分が慣れた行動をしている場合は特にそうです。そこには三つの落とし穴があります。第一に、たとえば、決まった道を歩いたり、運転したりするなど、繰り返しの行動をしている時には、注意がおろそかになります。第二に、目の高さにあるものばかりに気を取られ、広く見渡すことができません。第三に、自分が期待しているもにには目が向きますが、それに合わないと無視してしまいます。」…確かに。

「トーマス・エジソンは電球内部のフィラメントに、何千という材料を試した末に、ようやく発光する材料を探しあてました。そして、『私は失敗したのではない。うまくいかない方法を一万通り見つけたのだ』という、有名な言葉を残しました。どんな失敗も世界に関する真実をあきらかにするものであること、予想外の結果がいちばん面白く、時にはブレークスルーとなる画期的な発見につながることを、エジソンは知っていたのです。」

0

Posted by ブクログ 2014年02月03日

「二十歳のときに知っておきたかったこと」の著者の二作目。
こういう本を読んで研修とかはじめる人事部とかが一番ウザいんだよな。
インプットや環境で誰でも創造性が発揮出来るのは理屈としては分かるけど、ここのケーススタディに出てくる学生はスタンフォードや類似レベルなので、日本のメーカーにいる文系社員に同等...続きを読むの可能性があると思っちゃいけない。例外は常にありはしますが、あくまで「賢い人の場合」の話しです。

0

Posted by ブクログ 2013年03月08日

新年度に向けてどんな取り組みをしようか―案を練っているときに、「“クリエイティブ”がテーマになっている本を読んでみよう!」と思って手に取ってみました。失敗をおそれず、どんどんチャレンジすること。失敗をしても解決法をあきらめず見つけ出すこと―。固定観念にとらわれず、自由な発想をもっとしてみようと勇気づ...続きを読むけられる1冊でした。

0

Posted by ブクログ 2013年02月20日

いわゆる有名大学本の一種
誠実な中身で、いろいろな知見が書かれていて、為になる方もいらっしゃるでしょうが、具体的に何がというと少し困るかもです

0

Posted by ブクログ 2013年02月10日

クリエイティブな発想をする為の方法論が分かりやすく具体的に書いてある。日々の仕事の中で使えそうな事も載っていたが、正直これは!、という驚きは見出せなかったというのが感想。

0

Posted by ブクログ 2013年01月19日

"inGenius"私達一人一人にクリエイティブな能力があり解放されるのを待っている。イノベーションをもたらす原動力(エンジン)は知識、想像力、姿勢の3つで構成されており、これらのエンジンを動かす為の方法についてまとめられた一冊。以下メモ。(1)私達は自分たちのやり方が唯一正しい...続きを読むと思いこむ間違いを犯している。問題を捉え直すこと、努力と注意力と練習、なぜで始まる質問をしてみること(2)意味のある観察をすること、対象に近付く、離れる、スケールを変えること、共通項を探ること(3)切羽詰まった時の創造性。強いプレッシャーが高い使命感を生み、明確で重要な目標に対し高い創造性を発揮する。

0

Posted by ブクログ 2012年10月22日

クリエイティビティ、イノベーションについて知ることのできる一冊。

読みやすくて、実行に移しやすそうな、わかりやすい説明があり、今日からでも使えそうな知識と技術がたっぷり詰まっています。

6色の帽子、使っていなかったので、改めて使ってみようと思いました。

0

Posted by ブクログ 2012年10月13日

ブレインストーミングのやり方については、かなり参考に。
ただ、このように実施するためには、参加できる人がかなり限定されることを痛感。 実際には「ブレストもどき」をやっているということか。

0

Posted by ブクログ 2012年10月01日

人は、思ったことを全部口に出したり、行動に移したりしないように、自分の行動を規制することが必要になる場面が多々ある。クリエイティブな人達は、この機能を停止させるコツを身につけていて、アイデアが次々と溢れ出て、想像力をいきいきとはたらかせることができる

「なぜ?」の質問で問題を捉え直す(リフレーミン...続きを読むグ)

画期的なことを考えるには、何かを突破しなくてはいけない。その何かとは、自分のなかの当たり前、直線的なものの見方

何かに喩えたり、類似性を見つけたりすることは、問題をまったく違う角度から見られるようになるという意味で、とても有効

人や場所、モノ、アイデアを思いがけない形で結びつけることで、想像力は大きく膨らむ

0

Posted by ブクログ 2012年09月28日

自分自身この手の本は好きだった気がしたのだけど、さすがにネタも尽きた感がある。どの話も「どこかで読んだなー」という程度のものである。何匹目の泥鰌を捕まえようとしているのか。しかしながら世代は交代するものだし、学生は卒業し新たな学生がやってくるものである。こういう自己啓発本は滅びることがないのであろう...続きを読む
自己啓発本はよっぽど話題になっていない限り本屋でも手に取る必要はなさそうだ、ということを学ぶことができた。

0

Posted by ブクログ 2013年04月21日

アイデアは世界経済の活力であるイノベーションをもたらす。クリエイティビティはツールや教育で伸ばせる。

教育を受けて育った多くの人材もさることながら、アメリカの教育産業そのものの強さ、というのも感じました。

0

Posted by ブクログ 2012年08月21日

スタンフォード大学の集中講座第2弾はクリエイティビティについて。

リフレーミングやゲーミフィケーションなど、クリエイティビティを発揮するための方法や実験例など。

イノベーションのエンジンは
・知識・想像力・姿勢の3つで構成。
知識は想像力の燃料であり、想像力は知識をアイデアに変える触媒、姿勢はイ...続きを読むノベーションエンジンを動かす起爆剤。

一番印象に残った言葉は、想像力というのは記憶を新しいアイデアにかえる能力なんだという話。
記憶力を失った人は未来のビジョンを描くことが出来ないという証拠があるらしい。そうなのかー。

クリエイティビティというとどうも自分の仕事と直接関係ないような気がしてしまうけれど、この3つがあればどんな場面であっても発揮できる場ってあるのかも。

0

「社会・政治」ランキング